1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 茨城の日本酒   ≫  
  4. 霧筑波 (きりつくば)   ≫  
  5. 7ページ目

霧筑波のクチコミ・評価

  • Takashi Rikukawa

    Takashi Rikukawa

    4.0

    第102回南部杜氏自醸清酒鑑評会主席受賞酒
    茨城・浦里酒造の浦里知可良杜氏が醸しました。

    今後の日本酒界を牽引する二十代のニューウェーブです。

    淡麗芳醇でスッキリとしたフルーティーな味わいでした。
    余韻は短めでキレが良いお酒です。

    天麩羅や魚介類に合う旨い酒です。

    2021年10月17日

  • SU

    SU

    3.5

    霧筑波 樽酒 特別純米酒 イオンレイクタウン限定。
    霧筑波らしさ感はないが、ほんのり樽の風味を感じれる淡麗辛口酒。
    限定という言葉に惹かれて購入したけど、樽酒だともう少し風味を強いの希望なのと余り淡麗し過ぎないほうが良いのかな~と少し思った。
    でも食中酒で合わせやすいお酒でした。

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年7月14日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    初搾り うすにごり 1.8
    製造 2020年12月 開栓 5月20日

    おウワサは常々‥‥‥お初にお目にかかります。
    9割茨城県内消費と聞く霧筑波。
    ひと昔前ならお名前に触れる機会も無かったろうに、
    いい時代になったものです。
    この初搾りの上槽をもって新しい杉玉が下がるようです。

    ポンと開栓。
    文字通りのほんのり薄濁りからは上品な果実香が控えめに。
    含むと口中、あくまで軽くどこまでも優しい。
    好ましい苦みを伴ってスッキリとのどを通ります。
    「うまい!」
    こころの余韻が後を引きづり次を求めて来ます。

    精米65%、アルコール添加の本醸造仕様ですが、
    契約栽培の地元産五百万石、槽搾り、出荷までの氷温貯蔵。
    手間が掛かっています。
    +4、酸度0.9の絶妙ゾーン、淡麗にして深い味わいを感じました。
    これが小川酵母ってやつでしょうか。

    税込2,343円
    久しぶりに飲み過ぎました。

    2021年5月24日

  • Sho

    Sho

    3.5

    特別本醸造
    精米歩合60%
    アルコール15%
    地元なので買ってみた。ほのかな果実感。口に含むと果実感が広がって、舌の上がピリッとして、少し甘みがあり、鼻からアルコール感が抜ける。蒸留酒に近い辛口。余韻は少しの苦みが残る。揚げ物に合いそう。単体では飲めないかな。ビギナーな自分の印象はThe 日本酒の味って感じ。2日目に唐揚げとニラ玉、ほうれん草お浸しをお供に再トライ。昨日より美味しく感じた。★3.5に修正。さっぱり目な味が料理の邪魔をしない。組み合わせで美味しく感じるんだなぁ。

    特定名称 特別本醸造

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月16日

  • Keiko Yagi

    Keiko Yagi

    4.5

    この時期になると買ってます、4年目。
    美味しいですww

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年1月28日

  • SU

    SU

    4.0

    霧筑波 初搾り うすにごり。
    3年ぶり位に飲んだけど、やはり美味しいお酒。
    霧筑波は軽くて本当に翌日残らない!
    香りは穏やか系。
    すぅーっと口に入って軽く果実感ある旨味が出てから、またすぅーっとなくなるキレの良さ。
    ただタイプとしては晩酌でこれだけを飲んだ方が良いかもしれない。
    飲み比べとかすると良く出来てる淡麗酒な分、印象が弱く感じてしまうかも。

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年1月11日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.5

    今宵は今宵で。行きつけの酒屋で見かけた霧筑波を購入。宅飲みはお初です◎
    こちらはアル添の初しぼりでうすにごり。
    口当たりにツンとした酸味がありますが、全体的に酸味や旨味は控えめ。上品な和三盆系の甘味がふんわりと広がる(’-’*)♪
    宮寒梅の29福にも似たポカリテイスト(*´-`)

    2020年12月28日

  • くるみもち

    くるみもち

    3.5

    浦里酒造 霧筑波 紺ラベル 大吟醸:
    芋煮好きなのですが、皆さんの芋煮はどんな芋煮ですか?こちらは味噌豚肉です。

    紺ラベルという、地元の方にお安く飲んでもらいたいという思いで作られたもの…らしい。本当に茨城の酒造は、地元の酒造が多いですね。新潟もですけど。

    やさしめ且つスッキリめの淡麗比較的甘口。香りも抑え目なので料理に合わせやすい。寿司とかでも大丈夫。
    はりはり漬け美味しいです。酒にも合います。

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    2020年12月26日

  • 飲めて2合

    飲めて2合

    4.0

    純米吟醸 生もと仕込み
    香りはとても微弱な甘酒のような香り。雪冷え スッキリした飲み口、次第にまろやかな甘さが広がり、その後軽やかな酸が来て口から鼻へ抜けていく。甘さと酸が心地良く、どんどん飲みたくなる。飲み進めると辛さを感じるようになった。こりゃ美味い。
    4日目 雪冷え 酸を強く感じるけど、甘さもしっりか感じられる。
    ぬる燗 まろやかな甘みにほのかな酸味。余韻にピリッと辛さ。燗も良い。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年12月26日

  • カノン

    カノン

    3.5

    サンスイグループ百周年だとか。
    大吟醸。
    熱燗でいただく。ほっとする味。ほのかな甘み、アルコール感が少し残る。

    2020年12月19日