1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 青森の日本酒   ≫  
  4. 豊盃 (ほうはい)   ≫  
  5. 56ページ目

豊盃のクチコミ・評価

  • ピアジオ

    ピアジオ

    4.0

    新酒のフレッシュ感もあり、飲み終わりの酸味もしっかりあり、飲みごたえのある酒だと思いました。
    肴のミックスナッツの塩辛さとも良い相性でした!!

    怒涛の四連投。そんなに呑んでるつもりはないんですが、気がついたら投稿もせず、写真だけが溜まっていました笑

    2021年2月8日

  • K.Ota

    K.Ota

    4.5

    銘酒の会 20年10月。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年2月7日

  • Jさん

    Jさん

    5.0

    なんてすっきり!食中酒ですね。香りや甘さ、コク、酸味、辛さ、どれも控えめで料理の邪魔をしないお酒です。でも、旨味はしっかりです!モヒカン娘という濃いネーミングとは裏腹なすっきり系の飲み口でした。結構日々飲むお酒としても行ける味わいです。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 豊盃米

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月6日

  • akim

    akim

    4.0

    豊盃 純米吟醸 豊盃米winter 生酒 3.8
    穏やかな口当たりの旨苦酸。苦味で後味スッキリ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 豊盃米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月5日

  • オキシドール

    オキシドール

    3.5

    Winter 純米吟醸 豊盃米 生。新酒らしい清涼感のあるフレッシュな立ち香、口中に広がる豊盃米特有の広がりのある豊かな含み香、たっぷりとした豊かな旨味と爽やかな酸味がバランスよく調和し、味に厚みのある奥深い味わい。 味わい豊かですがとてもバランスよく調和が取れており、後半の酸味が後味をスッキリと締め切れ味の良い独特の飲み応えがあります。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 豊盃米

    酒の種類 生酒

    2021年2月4日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    3.5

    豊盃 純米酒 ん

    (2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    低精米で低アルなお酒。スイスイ飲み飽きしないタイプです。

    特定名称 純米

    原料米 豊盃米

    2021年2月3日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    毎年ふるさと納税で返礼してもらっている豊盃の山田穂熟成を開栓◎
    寝かせてもなおやや甘味が強い。フルーティーさとも違う米の甘味。冷蔵庫出し立てはやや酸味がキツかったりでしたが、常温近くが凄くバランスがいいです(’-’*)♪
    派手さも複雑さもないですが、シンプルで朴訥な味わいが豊盃らしくていいですね☆

    2021年2月3日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    3.5

    豊盃 純米吟醸 月秋

    (2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)

    特定名称 純米吟醸

    原料米 豊盃米

    2021年2月2日

  • しろこさん

    しろこさん

    4.0

    「やまなか酒の店」の量り売りで選んでもらったお酒第2弾は「豊杯」の純米吟醸。

    甘過ぎず、味の濃い料理に合う感じ。
    すーーっと、溶けるように後味も残さず消えていく。

    この去り際の鮮やかさが気持ちいい。

    でも、ちょっとだけ、もう少し構ってほしいかな、という寂しさもあり。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年2月2日

  • いけてる

    いけてる

    4.0

    ん?

    この銘柄のレビューないですね。

    お初ん、です。

    皆さん、豊盃でレビューしてるパターンでしょうか。

    これはあの、隠れ入手困難酒の豊盃でお馴染み、三浦酒造さんの、ん、です。

    ざっくり説明しますと、
    安い・旨い・覚えやすい、三拍子揃ったお酒。
    ほのかな香りと優しい味わいの、飲み疲れしない最高の晩酌酒です。(ホームページ引用)

    これ確か、一昨年に青森出張で飲んだ時は、アル添の普通酒?だった気がしますが
    間違ってたら本当にごめんなさいですけど。純米酒にグレードアップしたかな?

    名前の由来について、当時の居酒屋さんに説明書きがありました。よく覚えています。

    青森の方言の、「うまい」→「んめっ」の「ん」と、もう一杯頼むときの「これ」→「ん」が由来になっていると書いてました。

    スペックは
    アルコール13度 麹米55%掛米70% 純米酒!新酒!

    確かに、何杯でもスイスイ飲めちゃう味。
    いろはすの白ぶどう、みたいなイメージ。低アルだし。

    こりゃ、あっという間に無くなるな。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年2月2日