千葉 / 飯沼本家
4.20
レビュー数: 916
飯沼本家さんの甲子 純米酒 ひやおろし 千葉酒お初です。甲子といえば甲子アップル!ですが今回はひやおろし。ひやおろし7本目。香りはバナナ。杯に気泡が!目の錯覚か?アタックピリッシュワ旨酸。キレ良し。ウマイな!味もノッてる~! 成分羅列ラベル外れナシ!凱陣然り、亀泉然り。 by ニホンメイモンサケカイ
特定名称 純米
原料米 五百万石・ふさこがね
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年10月3日
今宵の地酒は、千葉の「甲子」です。 昨夜は、「千葉日本酒活性化プロジェクト」のオンラインが開催されたようですが、いろいろな活動を通して日本酒が皆に浸透していければいいですね。 オンラインの参加はできませんでしたが、本日のレビューで後押しできればと思います。 私の地域では千葉のお酒が手に入りにくく、最近やっと注目のお酒が手に入るようになりました。 ということで、「千葉日本酒活性化プロジェクト」に参加している飯沼本家の「甲子」を味わってみようと思います。 それでは、いただきま~す。 サラっとした雑味のないさわやかな口当たりです。 キレ良く、スパッと辛味で幕を引いてくれます。 スッキリしているのに美味しい甘味・酸味・辛味をそれぞれに感じられる不思議な味わいです。 これは美味しいですね! なんと、精米歩合が80%と控えめなのに雑味が全くありません。というか、大吟醸かと思えるような繊細な味わいです。 温度が上がってくると、徐々に旨味が湧いてきました。 醸造米を確認したら山田錦のお酒なんですね。山田錦、流石です。 実は、今夜は食事が美味しくてご飯をお代わりしてしまいました。 若干の辛口かと思いますが、こんなにご飯を美味しくしてくれるお酒は久々です。 私のお気に入りに仲間入りさせていただきます。 2日目 精米の浅いお酒独特の味わいが感じられるようになりました。旨味と取るか、雑味ととるかは好みですね。
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
2021年10月2日
甲子辛口、たぶん普通酒。所用で千葉に行った時、ちょろっと寄った道の駅で買ったヤツ。500mlサイズは春に飲んだ、腰古井、聖泉と3本目だな。なんかね呑み比べシリーズみたい。さて開栓、香りほぼ無し、お味はスー、と爽快な口当りから粉糖の甘み、そこからジワーと辛味、多少濃厚、切れはちょいと酸味、うんまいです。これで税込み550円、コヤツもコスパいいっすね(^^)
特定名称 普通酒
2021年9月30日
甲子純米吟醸 原酒 ひやおろし 行きつけのお店で勧められました。私好みの濃厚なフルーティな香り。やや強めな酸味、濃厚な旨味のあるお酒です。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 原酒
2021年9月28日
甲子 純米吟醸原酒 ひやおろし お彼岸で墓参り。我が家のお墓は千葉のお寺にあります。東京生まれですが、たぶん先祖は千葉の人。帰りに寄った酒屋で千葉の酒を選びました。四合瓶1,540円税込 冷たいやつ。フルーティーな香りあり。青リンゴかな?チリチリ感から甘、酸、苦が混じった爽やかな口当たりでキレも良い。 お燗は、甘酸の膨らみが良く、ほっこり感も感じられて、なかなか旨い。 美味しいですね。期待していた通りのフレッシュ&フルーティー。更に燗は期待以上でした。
2021年9月25日
甲子 純米大吟醸 生原酒 直汲み 地元のローカルな酒屋さんで見つけた、我が家から最も距離の 近いところにある酒蔵のお酒。 純米大吟醸らしい華やかな香りと甘い口当たり。 トロッとしているのが特徴的。割と現代的な。 千葉の酒あんまり飲んだことが無かったのですが悪くないですねー! そしてローカル酒屋さんで熟成されてる感じもたまらん! 製造年月日は一年前の2020.9, ですがきちんと冷蔵庫に入っていたのでこのトロミかと。 今年のBYも試して比べてみたいと思います。
2021年9月23日
チリっとガス感があり、パイナップルの様な味わいです。 これも甘いです。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2021年9月17日
少し前に福丸さんがレビューされてた甲子を飲んでみた! 福丸さんが絶賛されてたタカツ酒店さんにありました。 よくしゃべる店員さんと言われる旦那さんと奥様、 良い酒屋さんです。 甘やかな香りもしつこく無い。 でも後口はパイン香があってとても美味しい! 酸味も上品で、良いお酒。 でもそんなに高くない。 買ってよかったなぁ!
特定名称 純米大吟醸
原料米 雄町
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年8月26日
甲子 夏吟醸 飯沼本家 千葉県印旛郡 お酒を嗜み始めた頃に飲んだ個人的なイメージもあって敬遠していた銘柄。 以前は一喜がそこそこ好きでたまに飲んでましたが、最近色々と評判も良く久々に購入してみました。 香りは…あんまり感じないけど、スッとしつつもほんのり酸味を感じる香り。 口の中に入れると広がる甘さと苦味に少しアル添っぽさは感じるものの、スッキリと。 ラベルにもあるように、カルパッチョなどの淡白な魚や肉に合いそうな感じ。 ちょうど牛ヒレがあったので焼いて合わせてみたが、なかなかの味わい。 冷やして食中酒がベストかな。
特定名称 吟醸
2021年8月25日
きのえね 純米無ろ過生原酒 直汲み瓶囲い 千葉県産五百万石100% 上品で爽やかな香り! 優しい旨味と綺麗な酸! ■原料米:五百万石(千葉県産) ■精米歩合:65% ■日本酒度:+2前後 ■酸度:2.0前後 ■アルコール度数:17度
2021年8月23日