1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 不動 (ふどう)   ≫  
  5. 38ページ目

不動のクチコミ・評価

  • 不沈艦

    不沈艦

    4.0

    不動 純米生原酒 ふさこがね磨き80
    うすにごりの見た目。米っぽい?独特の香り。シュワっとした口当たりから広がる米の旨味とキリッとした酸味。甘さは控えめで薄らとした辛味できれる後味。軽快な味わいの夏酒でした。

    2022年7月1日

  • Koebi

    Koebi

    4.0

    不動 ふさこがね 磨き80 純米生原酒

    特定名称 純米

    原料米 ふさこがね

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年7月1日

  • めばりん

    めばりん

    4.0

    微かにケミカル臭漂うどぶろくテイストですかね。
    でも美味いです。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年6月26日

  • やすぴ

    やすぴ

    3.5

    初夏のお酒らしくさっぱりといただけます
    変に癖もなく飲みやすいと思います

    2022年6月26日

  • さかた

    さかた

    3.5

    居酒屋で飲んだ千葉お酒。あまり覚えて無いのですがどのお酒も楽しく飲んで美味しかったです。記録のためアップします。

    2022年6月26日

  • a-y

    a-y

    4.5

    不動 夏吟醸 無濾過

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 秋田県産酒こまち

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年6月23日

  • 一日一合

    一日一合

    4.5

    千葉県産ふさこがね100%
    去年より100円高くなったそうですが、上がっても税抜き2500円!!こんなに美味しければ誰も文句言えないと思います!

    特定名称 純米

    原料米 ふさこがね

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年6月22日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.0

    不動 ふさこがね 磨き80 純米生原酒

    不動の季節数量限定品。おりがらみです。酒屋のお兄さんから、噴き出す可能性が高いので気をつけて開栓して下さいとのアドバイスあり。
    噴く噴く詐欺的な酒が多い気がしますが、これはいかに?
    一升瓶2,750円税込

    さすがに栓が飛ぶことはありませんでしたが、じわじわと泡が上がって来る危険なタイプでした。少しずつ時間をかけて開栓しました。
    さて、お味は?冷たいのでいきます。
    含みはガスを感じるチリチリ感。甘味と酸味が効いたフレッシュな乳酸飲料的な味に苦味が加わり味を引き締めます。ボディの厚みもほどほどで、まあまあ飲みごたえもあり。
    温度上がり常温辺りでは甘味強まる。

    美味しかった。暑い時期に冷たいのをグッと飲むのに良いやつ。
    更にコスパも良い。食用米のふさこがねの低精白だからかな?

    特定名称 純米

    原料米 ふさこがね

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年6月20日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    不動 夏吟醸 純米吟醸 無濾過生

    精米歩合:55%
    アルコール度:15度

    フルーティな甘味に穏やかな酸味。
    夏酒らしいスッキリした口当たりに
    程よい旨味でよく冷やして飲みたい
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 酒こまち

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年6月19日

  • たいき

    たいき

    5.0

    不動 2002年醸造純米酒

    店主の方が薦めて下さった1本
    20年ものの古酒なのですが、古酒のくせ感も残しつつ、あのクセの強さが上手く丸め、矯められている感じ
    古酒特有の渋み(タンニン)感が好きなんですが、そこがスリムになった感じ
    大人のジュースみたいな感じで面白かったです

    鍋店(なべだな)は金座や銀座、釜座と同様、鍋座に由来する。当時、鉄類は有事の際に武器製造の重要な材料であり、幕府は鉄類の製造権利を地方の素封家に託していたが、蔵の祖先も鍋座を幕府より預かり管理していた。その傍ら、元禄2年(1689年)に佐倉藩より酒造株を進呈され、成田山門前にて醸造をスタートさせた。老舗のことをお店(おたな)と呼んでいたが、それと鍋店が結び付けられて、鍋店と呼ばれるようになった。

    スペック
    精米歩合:65%
    度数:18度

    鍋店㍿(千葉県成田市本町 338番地)
    神崎酒造蔵(千葉県香取郡神崎町神崎本宿 1916番地)https://www.nabedana.co.jp/

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年6月7日