上善如水のクチコミ・評価

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.5

    学生の頃流し込むように飲みまくった酒と言えばペットボトル入りの焼酎、ペットボトル入りのウイスキー、各種サワーやカクテルをピッチャーで、そして一升瓶の日本酒。
    当時はまだ日本酒沼にはハマっておらず日本酒と言えば焼酎やウイスキー同様に一気飲みする物だと思ってました。
    その中でも最高峰に位置する神酒は久保田シリーズと八海山シリーズ。
    もちろん、十四代なんて聞いた事もないし日本酒と言えば新潟系の淡麗辛口酒しか知らない狭い世界。

    よく飲んだ日本酒の銘柄は久保田のどれか、八海山のどれか、剣菱、菊水の四段仕込、そして上善如水。
    不思議とパック酒は飲まなかったけどこのぐらいしか知らない世界で生きてました。
    ランクで言うと久保田と八海山が頂点で差し入れでもない限り飲めない。
    剣菱と菊水の四段仕込は浴びるように飲む用。
    そして上善如水は水と言って酔いつぶれた人に飲ませる用か火遊びしたい時に飲ませる用。

    全部ドン・キ○ーテさんで買える酒なんですけど今思えばよくこんな世界でやってきたもんですね。
    あの頃火遊び用として上善如水以外の日本酒を知っていたらもっと遊(略)
    そんなこんなで悪事によく使ったノーマル品ではないにせよ10年以上振りに上善如水を買ってみました。

    色々な日本酒を知ってしまった今、あまり期待はしていなかったがお味の方は果たして。
    ・まったりねっとり。
    ・濃い。
    ・甘い。
    ・酸味でキレる。
    ・アルコールのピリピリ感はある。

    55度の飛び切り燗から36度の人肌燗まで燗冷まし。
    上燗より冷めるとジワジワ苦味が目立ちましたが上燗以上では甘旨が爆発しました。

    山廃って時点で通常の上善如水らしかぬ味わいなんだろうと何となく予想はしてましたが予想の遥か上を行く味わいでした。
    当然、水の如しと言った感じではありませんでしたがありありのありですね。
    評点も☆4.0のつもりでしたが燗酒がウマウマだったので☆4.5で。

    新潟県魚沼市はマルイ堀之内店さんを訪問して購入(720mL税別1,500円)。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 山廃

    2021年8月25日

  • バボビ

    バボビ

    5.0

    上善如水 純米吟醸 720ml
    2017年3月7日 新潟出張時、JR新潟駅駅ナカで購入。
    1998年、初めて購入した新潟県の日本酒。当時、旨さと飲みやすさに感動しました。


    特定名称 純米吟醸

    2021年8月15日

  • ken

    ken

    3.5

    ラベルから涼しげな一本。
    雑味も少なく爽快な甘さ。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト 甘辛:甘い+1

    2021年8月14日

  • Countryman810

    Countryman810

    3.5

    上善水如 スパークリング

    食前酒としてキンキンに冷やして飲みました。
    甘口ですが、後味爽やかでベタつきはあまり感じませんでした。

    大人のサイダーって感じかな。夏にはとても良いですね。
    スーパー等で気軽に買えるのも◎。

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年8月12日

  • すだちうどん

    すだちうどん

    4.0

    ロック酒の上善如水、純米。オレンジとパッションフルーツが混じったような濃厚な果実の香り。味はグレープフルーツ調の軽い苦酸味を伴う甘いもの。米の旨味もあって濃醇だけども後口はスッキリ。なるほどロックで美味しい。アルコール度数も低い(11度)のでグイグイいけそう。酎ハイ?と言えそうなものだけど、甘いだけでなくちゃんと米の旨味も味わえるところが大違い。川鶴の「讃岐くらうでぃ」ライクな酒。夏の昼間や風呂上がりなんかに良さそう。徳島市川内町のリカオーで購入。4合瓶で1190円(税込)。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年8月3日

  • ジャックオヤジ

    ジャックオヤジ

    3.5

    上善如水 スパークリング

    毎日暑い日が続きますね。
    このお酒、やっぱり夏に合います。
    今夜はキンキンに冷やしてビールがわりに。

    アルコールも低めでゴクゴクいけますが、
    甘さはもう少し抑えてくれた方が好みかなぁ。

    あと、温度が上がると味がダレます。
    ワインクーラー欲しくなりました。

    ワイングラスやシャンパングラスで呑むべきかな笑
    でも我が家にはそんな洒落たものはないので、
    いつもの7勺グラスで。

    肉じゃがの濃い味付けに合いますね。
    あと、中華にも洋食にも。
    もちろん日本食にも。

    懐の深さは流石です。
    2合空けて気持ちよく酔えました。

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年7月31日

  • ちょいあー

    ちょいあー

    3.5

    ロック酒の上善如水
    甘酸っぱい柑橘系の味

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+2

    2021年7月26日

  • アマチュアのんべえ

    アマチュアのんべえ

    2.5

    大手スーパーで1400円くらいでした。
    開栓し、口に含み感じたのは「えっ、アルコール入りの水?」

    数日かけて飲み、味に慣れてきて「あ、まあまあかなあ?」と感じ始めました。自分には甘さも濃厚さも足りず、物足りませんでした。

    次はスパークリングに挑戦してみます。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月12日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、新潟の「上善如水/スパークリング」です。
    スッキリとした味わいの「上善如水」は久々の登場です。
    今日は暑い一日でした。そんな時は、こんな発泡酒は爽やかで清涼感を体感できますよね。
    それでは、いただきま~す。
    上善特有のサッパリとした味わいです。
    控えめな甘味に清涼感のある辛味が絡みます。
    スパークリングと言えば、甘酸系のお酒が主流ですが、この控えめな甘辛の味わいもアリだとおもいました。
    このボトルは360㎖で、4合瓶の更に半分なので、スパークリングの一人での呑みきりサイズとしてはベストですね。
    一気に味わいきりました。美味しかったです。
    因みに、このお酒は「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2021」の金賞受賞酒とのことです。1000点より勝ち抜いたお酒らしいですよ。

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年7月11日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    3.5

    昨日の7月7日、七夕祭りは盛り上がりましたねー。
    楽し過ぎて寝落ちしちゃいましたσ(^_^;)
    朝起きて2本の残量見たら、えっ、あんまり無い!
    呑み過ぎでした、笑笑!
    残りは②へお裾分けします。
    分かち合いっす!

    新潟シリーズ③
    苗場山の蔵元さんでお買い物。
    山間の道路だけれども、道幅も広くて走りやすい。
    しばらく走ると十日町。
    毎年雪まつりで訪れていましたが、ここ数年はいろんな出来事があり中止。
    冬以外に来るのは初めてだから、なんか新鮮ですねー。

    予定より少し遅れてようやく宿へ。
    厳しい検温もパス!
    お抹茶と和菓子をいただいて。
    お風呂っすねー♪
    ビールっすねー♪
    昨日と一緒♪

    晩御飯をいただきます。
    中居さん『地元越後湯沢白瀧酒造のお酒、上善如水の食前酒です。その他にお飲み物はいかがいたしましょうか?』
    「鶴齢の生ください」
    『通ですねー。鶴齢って読めない方多いんですよう。』

    普通はつるだわなぁ。
    なんて間違うんだろか?
    つるとしかー?
    笑福亭鶴光
    笑福亭仁鶴
    こういうのもあるな、笑笑!

    あっ、ここの宿で一部屋だけ白瀧酒造さんとコラボ部屋があるので、白瀧酒造酒好きの方はどうぞ!
    たらふく呑めるみたいですよ!

    では、いただきまーす。
    薄くて酸っぱい!
    梅酒みたいな味わいでした!

    次は鶴齢で!

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年7月8日