1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 八海山 (はっかいさん)   ≫  
  5. 27ページ目

八海山のクチコミ・評価

  • さとう

    さとう

    3.0

    頂きました!
    普通の酒です笑
    日本酒やなぁって感じです
    呑んでるうちに
    ん?これうまいかも?気兼ねなしに呑めるかも?!
    って思ったかも?

    以下引用
    “「八海山」の名前の由来は越後三山の一つと呼ばれる霊峰八海山から命名されました。その山麓に1日400トンも湧きでる雷電様の水を仕込み水に使用。

     昭和20年代という早い時代から吟醸酒を造り、昭和30年代多くの蔵が大量生産を目指しているときも、ひたすら吟醸造りをして、お酒の高品質化を忘れなかった蔵です。まだ酒といえば灘の生一本という小さな酒蔵には厳しい時代も、「八海山」では、酒の良さでは大手にも負けないという自信持って酒を造り続け、とにかく精白歩合を上げろという蔵の理念を頑なに守り、現在も高品質のお酒を造り続けています。

     この酒はそんな「八海山」の普通酒ですが、蔵の理念を最も表した酒でもあります。
     
     吟醸の信者だった私が当時、副社長であった南雲二郎さん(現社長)とラーメンを食べに行った時、普段の晩酌酒の大切さを力説されていました。「いくら良い吟醸酒を造っても、普通酒がおろそかになっては意味がない。うち(八海山)は、仕事の疲れを癒す普通酒こそ一番力を注がなくてはなりません」という言葉が今でも耳から離れません。私の酒に対する見識を広げさせてくれた一言でした。

     この酒は、霊峰八海山の湧き水の如く、あくまでサラリとさりげなく、洗練された味わい。この蔵の普及品ながら、事実上は見事な本醸造規格です。妥協の無い伝統の造りにひたすら磨きをかけ、今日の名声を築いた「八海山」の顔ともいうべきお酒なのです。

     新潟を代表する酒造好適米「五百万石」を60%精米して造られています。その人気を裏付けする様に、普通酒でさえこれだけの旨さが味わえるのは流石としか言いようがないでしょう。低価格でありながらたいへん飲みやすく、料理を引き立てる通の酒。まさしく日本を代表する晩酌酒だと言って過言ではありません。さりげないその一滴に蔵の全てが詰まっているような気がします。

    味わい
    アルコール度 15.5%
    日本酒度 +5.0
    酸度 1.0
    アミノ酸度 1.2
    使用しているお米・酵母​
    麹米 五百万石​
    掛米 五百万石、一般米
    精米歩合 60%
    使用酵母 協会701

    特定名称 普通酒

    2021年9月30日

  • michi♭

    michi♭

    3.0

    日本酒スクールでのテイスティング③
    本日は最終仕上げ 4種のブラインドテイスティング

    ツンとアル添的刺激、結構な辛口。
    はい、見事だまされました。日本酒度そこそこの純米酒。アルコールの高さが見誤った原因か。アル添すると香が薄まり水っぽくなるらしい。確かにこれはしっかり密度はある‥‥が、言われなければ解らないよぅ。

    日本酒度/+1 酸度/1.5 アミノ酸度/1.5 精米歩合55% アルコール度/17.5%
    @emo 参考上代¥1530/720ml

    特定名称 特別純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年9月26日

  • バボビ

    バボビ

    八海山 特別純米原酒(季節限定) 2018年5月製造
    2018年8月12日 
    大阪市十三での同級生3人での宴①。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 原酒

    2021年9月14日

  • Koyumi

    Koyumi

    3.0

    日本酒好きな私のために「コンビニで買ってきた」・・・と友達が持ってきてくれたもの。
    お気持ち本当に有難うございます。
    でも、旨味よりもアルコール感が強くて(T . T)
    あまり飲みが進まなかった。

    2021年9月11日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    3.5

    可もなく不可もなく。
    安定の八海山。
    腐っても八海山。
    とは言え残念ながら八海山に求めている物と少し違ったようです。

    こちらよく見る普通酒や特別本醸造とは一味違う純米大吟醸ですがお味は如何に。
    ・匂いあまりなし。
    ・無難にスッキリ。
    ・薄味。
    ・アルコール感少々。
    ・雑味なく上品にキレイ。

    58度の飛び切り燗→41度のぬる燗まで燗冷まし。
    全体的に厚みが増して美味しいのは間違いないですが45度付近で少々アルコール感とアルコール由来と思われる甘味が目立ちました。

    んー、この水っぽい感じはどちらかと言うと越乃寒梅や上善如水に近いんですかね。
    決して悪くはないんですけど多分求めていたのは緑川とか麒麟山とか鶴の友みたいないかにも新潟酒と言った一品を求めているんだろうと自己分析。
    洗練された感じは流石八海山だし酒としてナシではない、けど個人的に八海山に求めているのは特別本醸造の味なんでしょう。

    新潟県南魚沼市は酒屋初世さんを訪問して購入(720mL税別2,060円)。

    特定名称 純米大吟醸

    2021年9月4日

  • eikun

    eikun

    4.5

    今回は八海山のプレミアム

    ほとんどここではレビューの無い
    純米大吟醸浩和蔵仕込みです。

    越乃寒梅では超特選と同じ価格帯ですね。
    通常の純米大吟醸の倍以上のお値段なだけに
    心していただきます。


    結論。
    普段の八海山よりはフルーティーな優しい甘さを感じます。

    その分単体でも食中でもいけるようなポジショニングだと感じました。

    また温度帯によってさらに甘くなったりしますが、食中酒としてはとても合わせやすい甘さです。

    開栓したては
    他の辛口新潟酒に比べて
    自分的には少し甘すぎな印象でしたが
    日を追うごとにバランスが整ってきました。

    数日後はさすがの美味しさとなり
    どんな食事とも合うようになりました。

    でも、コスパを考えると
    自分的には特別純米原酒が一番いいですかね。

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年9月3日

  • バボビ

    バボビ

    八海山 純米吟醸
    2018年3月3日 東京都神楽坂の八海山専門店。
    出向単身赴任者12人での宴の二次会②。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦・五百万石・美山錦

    2021年9月1日

  • バボビ

    バボビ

    八海山 吟醸酒
    2018年3月3日 東京都神楽坂の八海山専門店。
    出向単身赴任者12人での宴の二次会①。

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦・美山錦

    2021年9月1日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    八海山 貴醸酒 アルコール度17.5% 日本酒度-36 酸度2.5 アミノ酸度2.5 使用米・酵母​麹米五百万石掛米ゆきの精他 精米60% 使用酵母協会901号
    しっかりと色味が付き綺麗な琥珀色で香りもよく、口当たりは軽く古酒の様な味わいを感じながらも、貴醸酒の甘さもあり柔らかで癖の少ない味わい。
    こちらのお酒の説明では、熟成前のお酒を瓶に詰め手元についてから、重厚な琥珀色への移りかわりや、熟成してゆく味の変化をお楽しみいただくこともできますとあります。ラベルには2018とあり、製造が2020.10で開栓が2021.8です。少し自宅で寝かしていたのですがこれが正解でした。
    綺麗な色味で古酒様の黒糖のようなまろやかさと貴醸酒特有の甘さと相まって上質な日本酒の味わい、当然貴醸酒なのでかなり甘いですが新たな境地でこの味わいにハマりました。 #note94

    2021年8月26日

  • てんじん

    てんじん

    3.5

    最近は新型コロナ感染拡大の影響もあり、家飲みの機会がますます増えてますね。高校野球やパラリンピックを楽しみながら飲んでます。
    八海山…新潟のスタンダードを感じる日本酒です。

    2021年8月25日