長野 / 小野酒造店
3.86
レビュー数: 259
酒屋さんに寄り道。 綺麗な夏らしい瓶。 やはり気になってしまって、手に取った。 こういう時、とてもドキドキするのだ。 宝物を見つけたみたいに。 ふわりと香る柑橘系の香り。 やさしい旨味、その後にピリッと。 そのピリ感がジーンと残る。 爽やかでとても飲みやすいお酒です。 美味しくいただきました。 夜明け前 生貯蔵酒 酒蔵も楽しいけれど、 酒屋さんも宝さがししてるみたいで、 とても楽しいのです。
2019年8月13日
夜明け前 純米吟醸 生一本 しずく採り 山田錦100% 精米55% アルコール16度 香りはフレッシュなメロン! 味わいは綺麗な甘味に微かな酸味と渋味でキリリっとスッキリしていてイイですね! しずくは主張も強く生き生きとして微炭酸も少し残っており喉越しも良い! 丁度良い口当たりが心地よく長野酒のポテンシャルの高さを改めて感じました。 今宵は白海老とタチウオの造りをレモン塩で味噌ホルモンにコチジャンレタス巻きと共にがっついて、その後ゴクリと旨いです!
特定名称 純米吟醸
原料米 山田錦
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2019年8月4日
長野県 小野酒造さんの純米吟醸 「夜明け前」 幻の米、金紋錦で醸されたお酒 長野県 木島平産金紋錦100% 精米55% ではいただきますε-(´∀`; ) フルーティな香りですねぇ〜。含むとカァ〜っとくる辛口な酸味と華やかなフルーティ吟醸香です。 いやぁなんか複雑だっ。辛口なんだけど甘いフルーティさがあるんです。 ボディはズッシリというよりかは、サッパリしています。余韻もスッキリ杯を重ねてしまう止まらないバランスの良さがあります。 同じ金紋錦でも醸されかたによって凄く違うんだなと思いました。 食中から食後に最適なお酒だと感じましたε-(´∀`; )
原料米 金紋錦
酒の種類 一回火入れ
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2019年7月16日
爽やかスッキリでした。
2019年7月12日
夜明け前 純米吟醸 金紋錦 生詰 初めての夜明け前。 金紋錦は山田錦と髙嶺錦を交配した品種で、現在、長野県で注目されている酒造好適米だそうです。 ほのかな香りで雑味がなく、きれいな酸の味わいで優しく仕上がっています。 どんなあてにも合いそうな食中酒ですね。 原料米 麹米 金紋錦 掛米 金紋錦 酒度 +3 酸度 1.1 精米歩合 55% アルコール度 15度台 一升3240円 美味しいですよ。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2019年7月6日
夜明け前 金紋錦 純米吟醸 くいっと飲むと酸味が来てさっぱりとした味わい。 一度口に含んで転がすと旨味も感じられる。 好みのタイプとは違うけど、これはこれで有り。 味の濃いつまみと一緒に飲んだら酒が進んでしまいそう。 常温に近くなったら、酸味が抑えられた様に感じる。 常温飲みの方が自分好みかも。 2日目 あれ? なんか美味しくなってる? ますます好みの味になってる? それともこの味に慣れたのか…? 自分の舌がよくわからんです
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年7月5日
純米吟醸 生一本 しずく採り。かなり大好きな銘柄でその中でも一番好みなのがこれ。甘いだけではない、凝縮されたフルーティな旨味が余韻となっても味わえます。甘旨好きにはおススメです。16度,+1,55%
2019年5月25日
飲み口は柔らかく、後から辛味が出てくるタイプ。 でも、結構甘い。 香りは良くて、女性も好みのお酒かも?
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2
2019年5月14日
辛口で味も普通ですが… スッキリな味わいで何度も口にしたくなります。 外箱には島崎藤村の「夜明け前」の序章が書かれてます
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2019年5月12日
とてもお高い純米大吟醸です。上品で控えめな奥ゆかしいイメージで、庶民にはコスパとか頭に浮かんでしまいやや物足りなさを感じてしまいます。15度、-2、38%。夜明け前は純米吟醸生一本しずく採りが自分の中では最高だと思っていて、こちらは宅飲みを近々レビューします。
特定名称 純米大吟醸
2019年5月10日