- 日本酒ランキング63位
- 中部地方日本酒ランキング18位
- 長野日本酒ランキング8位
十六代九郎右衛門のクチコミ・評価
-
そうそうの
5.0
2025.2.14
今年の18本目は松本駅近辺の焼き鳥 正ざわで飲んだ地酒7銘柄をアップします。
5杯目は長野の地酒 十六代九郎右衛門。昨年この焼き鳥屋さんで初めて出会い、お気に入りになってしまったという銘酒
さてその味わいは2022BYということで旨い熟成酒特有の鼻の奥をくすぐる心地よい漢方薬のような香り、お米の旨味を複雑に表現する生酛の力強い味わいが熟成によって、より円やかさとふくらみが加わった重厚感
特筆は仄かに感じる果実香とミネラル感、口の中に一気に膨らむ旨味、スッーとキレイにぬける余韻。さっきまで飲んでた4つの逸品たちとは、別枠であることを気持ち良く酔っぱらっている私に自覚させる格別な旨さ。やっぱ生酛の複雑さは好きだな~。そしてその複雑さを昇華させる熟成の技術に感謝です
十六代九郎右衛門 生もと純米 東条産山田錦「ゆるぎない王様のポテンシャル」
原料 東条産山田錦
規格 グラス一杯1000円
四合瓶2,178円
杜氏 湯川慎一
備考 この日は家族で美味しい焼き鳥を頂きながら娘と二人でついつい7銘柄も飲むほど気持ち良く酔ってしまったので採点も酔い任せということで(笑)特定名称 純米
原料米 兵庫県東条産山田錦
酒の種類 原酒 古酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2025年2月18日
-
-
そうそうの
5.0
2025.2.12
今年の13本目は松本市の酒屋で購入した長野県の地酒 十六代九郎右衛門。
■感想
まず色はというと、活性にごりとはオリが浮かんでこそと云わんばかりの蠢いてる(活きた)にごり感
次に味わいの方は、きめ細やかな発泡感に生酒のフレッシュ感、そこにきっちり、にごり酒らしい柔らかなお米の旨味を乗せて、口の中で一色単に広がる感覚が爽快で心地よい唯一無二の逸品。
とにかく活性ということだけあって、発泡ガスがものすごいので、ガスヌキには細心の注意が必要。なんせオリが浮かんでくるぐらい活きています。だけど、ガスヌキの苦労を吹き飛ばすほどの特別感のある飲み口と美味しさ!
■参考
十六代九郎右衛門 純米吟醸ひとごこち 活性にごり生原酒「白い誘惑 飲みすぎには注意!」
原料 長野県産ひとごこち100%
規格 四号瓶1,947円
杜氏 湯川慎一
特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごごち100%
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2025年2月14日
-
-
えなちゃん
4.3
十六代九郎右衛門 純米吟醸ひとごこち 活性にごり生原酒
はいっ やっちゃいましたー。
開栓注意って書いてあったけどさー。
裏書き読まずに冠頭をクルッと外そうとすると中栓ごと「ポンッ」と抜けました。
「おー びっくりしたぁ」と思う間もなく、メントスを入れたコーラの如くブワッと溢れ出すお酒…。
咄嗟に夕飯に食べたしらす丼の器の上に酒瓶を持ち上げ…なすすべもなく滴る酒を見守る。
開栓注意って書いてあってもさー、溢れ出す事ってほとんどないよね? 少なくとも今までなかった!
なのに今回は一合分くらいは丼に溢れました。
活性のお酒ってすごいのねー。勉強になったわ。
直後に裏書き読んで王冠に穴開けて、テーブルにこぼれた分は必死に拭いて(奥さんに怒られないように)、丼で飲む酒も初めて経験しました。
大人の甘酒って感じがして、とても旨い。
もったいないけど早めに飲み尽くさなきゃなぁ。特定名称 純米吟醸
原料米 ひとごこち
酒の種類 無濾過生原酒 発泡
2025年2月8日
-
-
山の田んぼ
4.0
十六代九郎右衛門 生酛純米 金紋錦
今日は緑の九郎右衛門、2022年3月製造、2024年10月出荷との事で、2年半熟成したお酒ですね!
蓋を開けると生酛造り特有のかおり
まずは冷でいただきます
生酛造りの酸味と金紋錦のうまみがマッチ、冷でも全然いけますね
続いて蔵元推奨のぬる燗で
こっちも美味しいー! 生酛造りの酸味と、温めた事で出てきたピリッするアルコール感がマッチ、体がぽかぽかします!
ただ、ぬる燗だと金紋錦のうまみが薄くなってしまったような・・・これはこれで美味しいのですが
少し温めすぎてしまったのかも?
個人的には冷やの方が美味しいお酒かな、と思いました
ただあくまでも個人の好みの問題で、味自体は冷やもぬる燗も文句なしの美味しさでした、念のため。流石九郎右衛門。キュインとする酸味でおつまみが進む~特定名称 純米
原料米 金紋錦
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年1月24日
-
-
-