富山 / 富美菊酒造
4.19
レビュー数: 1463
羽根屋 純吟 富の香仕込 生原酒 製造2020.10 4月に新しいの出荷されてますが、まだ去年のが消化できてません汗 若干のとろみ感とジューシーでまろやかな旨味 そのあと苦味と甘味が押し寄せ、うまくてダレない。 余韻も長めだけど苦味が良い感じにあって全くしつこくない はぁこりゃうまい‼︎ (*´∀`*) まだ羽根屋愛山の生酒も眠ってるから飲まなきゃ…
2021年4月29日
羽根屋 純米吟醸 生原酒 富の香 富山のお酒は富山の酒器で クリーミーで甘みのある感じ、ラストはほんのりビター 香りはほどよくエステルっぽいフルーティ
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2021年4月28日
純米大吟醸50 「翼」。 大空に羽ばたく翼の羽音のごとく 優しく軽やかに、凛として広がる 瑞々しい味わい。 そこはかとなく薫る甘い香りは 虜になる罠。 屋外飲みが良い季節になりましたね。 軽く熟林檎の良い香り。 優しい口当たり、上品な甘味と裏方の 軽い酸味。いつもは気になる苦味も 青空に浮かぶ雲の様に趣き深い。 間違いない美味しさです。
2021年4月25日
羽根屋 吟醸 しぼりたて生 お米は山田錦を使っています。 私の好みは羽根屋だと翼。 翼を基準にするとちょっと物足りない。 吟醸で醸造アルコール入りだからという訳ではなく、 羽根屋らしい華やかさとジューシーさ、 これがちょっと弱く感じました。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
羽根屋富の香純米吟醸生原酒。 羽根屋の人気を高めた煌火の始まり、国際的な賞を取ったのも、富山産酒米「富の香」を醸したお酒。 久しぶりでした。やはり美味い。繊細な酸味、爽やかな果実香、後味も爽やか、もちろん、味・甘味も上品なのですが、そこを感じる前に爽やかな美味しさで一杯になるために、上品な甘さを感じる前に、美味さを味わい尽くして終わる感じ。よって、上品な甘味ではなく、爽やかな美味しさのお酒です。
特定名称 純米吟醸
原料米 その他
酒の種類 生酒 原酒
2021年4月16日
羽根屋 純米大吟醸50 翼 羽根屋の代表銘柄と言えば「煌火」。「煌火」との違いと言えば、精米歩合。「煌火」の60%に対し、「翼」は50%。お米はどちらも富山県南砺市産の五百万石。 ■原料米:富山県産五百万石 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:15度
2021年4月12日
9月のお酒。 一度は飲んでみたかった羽根屋。 メモなし。
2021年4月11日
羽根屋 トライアル10 生原酒 前の「稲とアガベ」の精米歩合90%に対して、こちらは10%と対極。さすがに10%まで磨いてあるだけあって、繊細で柔らかい。元々綺麗な造りの羽根屋らしさも感じる。でも1合2千円はいかにも高い。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2021年4月9日
純米吟醸プリズム 究極しぼりたて 無濾過生酒 大好きな羽根屋。 飲んでみたかったプリズムです^ - ^ 安定の美味しさ♪どんどん飲めちゃう。 上品なシュワ感。絶妙な旨甘。心地よく喉を通っていく感じ。 はぁー 幸せ♡
2021年4月5日
羽根屋 純米吟醸 煌火 生酒 パイナップルの様な香りで、優しい甘さがある。 呑みやすく、直ぐに無くなりそう。
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
2021年4月3日