1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 石川の日本酒   ≫  
  4. 菊姫 (きくひめ)   ≫  
  5. 40ページ目

菊姫のクチコミ・評価

  • 左近将監

    左近将監

    3.5

    菊姫 吟醸 あらばしり

    特定名称 吟醸

    2021年5月6日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    5.0

    菊姫 純米 山廃仕込み 無濾過 生原酒
    カシスを酒沼に叩き込んだお酒。そのお酒の無濾過生原酒が有りましたので、速攻お買い上げ。

    このお酒は高アルコール選手権⁉️にもエントリー出来る19度のお酒になります。最近アルコールに弱く、様子を見ながら飲みます。

    香りはは正に菊姫‼️お米をそのまま凝縮しながらも更にパワー全開で立ち香からアルコールがムンムン⤴️でも嫌な感じは全く無く、それ以上にパワフル❗️カラメル、べっこう飴、お米ハーブもいるいる⚡️

    含むと一発ノックアウト⚡️冷やの状態でビンビン感じる酸味と甘味と米のコク‼️シンプルで単純明快、シンプルイズベスト。これぞ菊姫です。思い出補正とか無くて本当にずっとこのまま。18年に出荷なのでナイスな感じで熟成されてるのもポイント激高です✨

    飲み頃の温度は45℃前後の燗です。
    酸味が最高にファンキーな直燗⤴️
    お勉強しといてよ❤️

    自分はこのお酒から不老泉、玉川と進めて滋賀酒を経てどんどんお酒の良さを体験出来たまさに個人的お酒のマイルストーン‼️迷ったらまたここに戻って来たいです♪

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年5月5日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    菊姫 にごり酒 山廃仕込 アルコール14度 
    山田錦 特A地区100%
    よく知る菊姫の日本酒の味わいとは当然遠く違うけど、これはさすがの菊姫。綺麗な酸味に、にごり酒特有のまったり感でも後味はスッキリとした味わいで、しっかりと酸味も感じながら味の良いにごり酒。#note78

    2021年4月25日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    3.5

    菊姫合資会社(石川県 白山市) 菊姫 山廃純米 無濾過 山田錦
    精米歩合:70% アル度:16度 酒度:― 酸度:― 米:兵庫県 三木市 吉田町(特A区)産山田錦100%
    3/22(月)感想、色は微かな琥珀色。香りは弱いが甘いウイスキーのような感じ。一口目は、弱い、燻したような香りの後に、強い酸味を感じ、ウイスキーのような甘さを残しながら切れる。二口目も、大きく感じが変わることなく、ちょっと最後の甘さが強くなったような気がした。熱燗にすると、甘さが消え、酸味が強く、濃い酒になった。濃い酒がさらに濃くなり、おいしくなった。強いお酒。美味しいことは間違いない。いぶし銀のおいしさ。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年4月18日

  • Y氏

    Y氏

    5.0

    なんでもっと早く飲んでなかったのか 
    悔やまれるレベル。
    コレは最高
    甘酸っぱくて とろっとして 
    コスパも良いし(1100円)
     まぁ大関のにごりと そんな変わらないんですが 
    ちょっとこっちの方が品が有る感じ。

    特定名称 本醸造

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月2日

  • ポキール

    ポキール

    4.0

    新酒独特の荒々しさ。力強さのある。
    しぼりたての吟醸酒。
    だそうです。美味し!

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年3月31日

  • ぴょんきち

    ぴょんきち

    3.5

    酒屋で甘口だと紹介されたが、個人的にはそうは感じず。
    素人なんで、参考程度に。

    2021年3月30日

  • Porco Rosso

    Porco Rosso

    3.0

    吟醸あらばしり
    「濃厚旨口」とあるが印象はスッキリ濃厚
    初菊姫は本鮪中トロ、自家製真鯛の昆布じめ、自家製しめ鯖、平貝そして富山の蛍烏賊とともにいただきました

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年3月28日

  • eiko-sake

    eiko-sake

    3.5

    【JOU ON CUP】最終日

    はい、参加させて頂きます!

    JOU、常温を開催すると告知があった際に真っ先に頭に浮かんだのが「菊姫」
    なんだか解らないけど菊姫。
    でもたぶん推測するに高島屋で蔵元の方にお会いした際に濁り酒も常温に置いて置いてうちのは大丈夫だよ、ひと夏越した物はまた格別の味わい、と言うビックリするようなお話お伺いしたからかも。
    菊姫の濃厚な味わいが大好き。どうしようか迷ってこれをチョイスしました。
    購入後に菊姫のホームページにアクセスしてみました。
    あら❤️ちょっと常温良いかも!

    ホームページからの抜粋です。
    ~いいお酒は、冷して飲んだほうが良い?~
    ご存知のように、人間の味覚は温度によって味の感じ方が変わってきます。日本酒は、いろんな温度で様々な味わい方が出来ることが、特徴の一つです。一般的には、冷やすほど甘みが感じにくくなり、酸味や苦み成分が引き立ってくるので、シャープで引き締まった味になります。あまり冷やし過ぎると、刺激のほうが目立って、かえって良くありません。温度を上げていくと、徐々に甘みや旨みが強くなって、味わいにボリューム感がでてきます。ただし、あまり熱すぎると、酒によっては香りのクセが強くなったり、繊細な味わいが感じにくくなったりします。

    菊姫によると山廃が温度を上げて頂くには良いそうですが私のチョイスは純米酒です。
    菊姫によると

    特撰純米
    じっくりと熟成されたまろやかな口当たりで、米の芳醇な旨みとコクが味わえる純米酒の最高峰です。戦前使用していたラベルを復刻しました。

    とのことです。

    数日にかけて頂き中です。
    甘酸味と言うお酒では無いと思います。
    旨味と言ったら良いのでしょうか。程よい濃を感じます。
    面白い事に父はあまり美味しくないと。
    いつも呑んでいるお酒の味では無いことは間違いない。父は菊姫の生の山廃は大好きなんですよ!でもこれは駄目だそう。美味しいに!
    2~3数年寝かせた物で確かブレンドされていたかと。

    では定型の!

    【アナタの今までのJOU経験は?】
    父が昔から常温派。
    常温の方が旨味を感じるのと。
    ただ私の購入が冷蔵庫行きのばかりで最近は冷酒派に。
    で、不味い酒も冷やしたら呑めるってということを発見したらしい。

    常温で頂く事は多いです。呑み忘れ多いのf(^_^;
    で気付いたら常温。
    常温はやはり切れは無くなりますよね、でもまた違った美味しさで好きです。

    【冷子や温子と浮気しましたか?】
    試しにこの菊姫を冷やしてみました。
    もうビックリ。甘味が消えた。美味しくない、何かが抜けた美味しくないお酒に!
    そう、何とも言えない円やかさが無くなっちゃいました。
    あら~(TT)
    お燗は明日かな!楽しみ!

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年3月22日

  • kagenodaigishi

    kagenodaigishi

    3.5

    お供は栃木県の遠藤食品『紅生姜』です。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月22日