-
女城主 (おんなじょうしゅ)
岐阜 | 岩村醸造
評価 3.25点 ( 42件 )
通販価格帯:¥1,334 ~ ¥3,157
戦国時代、一時岩村城の城主についていたのが織田信長の叔母にあたる「おつやの方」。この肖像画をラベルに据えた「女城主」は築城800年を機に登場し、旧来の「恵那の誉」(現在はひらがな表記で「ゑなのほまれ」)に代わり、特定名称酒を中心とする主力銘柄となっている。 酒蔵は「重要伝統的建造物群保存地・・・ (もっと見る)-
女城主 生 純米 にごり酒 2024年12月末、雪がパラパラと降る中、 岐阜県恵那...
by K.Y ★ 3.9 2025年1月21日 -
『女城主』 純米 辛口 名古屋旅行で はなあびや、寒菊など甘い酒ばかり飲んでるから、辛...
by ryuutamomo ★ 3.7 2024年4月25日 -
武蔵の國の酒祭り2023🍶日本酒で乾杯!日本各地の美酒が集まる! 府中市大國魂神社参道横広場⛩️
by ドフラミンゴ ★ 4.0 2023年9月30日
「女城主」おすすめ口コミ
-
-
淡墨桜 (うすずみざくら)
-
金明 (きんめい)
-
ゆきくら (ゆきくら)
-
凌駕 (りょうが)
-
玉柏 (たまかしわ)
-
さんずい (さんずい)
-
緑 (みどり)
新潟 | 緑川酒造
評価 3.24点 ( 27件 )
通販価格帯:¥1,485 ~ ¥6,700
新潟県の米どころ、魚沼市に蔵をかまえる緑川酒造の代表銘柄「緑川」シリーズの銘酒「緑」。1884年創業の緑川酒造の酒は、旨みや香りもほんのりとした淡麗でキレのある味わいが特徴的。酒造りの場を清潔に保つことを徹底し、「食事とともについ盃が進んでしまうような酒」をめざす。酒造りには「北陸12号」とい・・・ (もっと見る)-
Shibuya SAKE Scramble🍶~SAKEの楽しみ方を発見する冒険の始まりは渋...
by ドフラミンゴ ★ 3.5 2025年1月10日 -
お土産で買ってきてもらったお酒。 香りが普段飲んでいるお酒とまったく違う。 雪洞貯...
by ベロベロ9 ★ 5.0 2024年6月5日 -
雪洞貯蔵酒 緑 生 冷 度数15.5で飲み易いかなと思ったら、飲み応えのある造りで辛口で...
by 飲めて2合 ★ 3.5 2023年12月3日
「緑」おすすめ口コミ
-
-
おんな泣かせ (おんななかせ)
静岡 | 大村屋酒造場
評価 3.23点 ( 36件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥5,945
創業190年以上の歴史をもつ大村屋酒造場が誇る大吟醸銘柄「おんな泣かせ」。寒冷期に造った酒を低温貯蔵し、通常の大吟醸酒より少し早い秋頃に販売されるので、自家熟成して楽しむこともできる。大村屋酒造場は、1832年に初代・重兵衛が静岡県島田市にて創業し、大井神社の隣に蔵をかまえる酒蔵。現在は7代目・・・ (もっと見る)-
おんな泣かせ(2024) やや熟成を感じる純米大吟醸。ほんのり辛口寄りで軽さよりも旨さを感...
by Yuji Suzumura ★ 4.1 2025年2月1日 -
おんな泣かせ 純米大吟醸 飲み終わりに独特なクセを感じる これが「おんな泣かせ」なのか?
by 泣尺岩魚 ★ 3.0 2024年12月11日 -
あんな泣かせ 純米大吟醸 初おんな泣かせ 天城山登山の帰り伊東の居酒屋で頂きました〜 ...
by takanobu ★ 4.0 2023年12月30日
「おんな泣かせ」おすすめ口コミ
-
-
信州舞姫 (しんしゅうまいひめ)
-
勢起 (せき)
-
東龍 (あずまりゅう)
愛知 | 東春酒造
評価 3.23点 ( 34件 )
通販価格帯:¥1,390 ~ ¥9,119
江戸時代末期の1865年に創業した東春酒造の代表銘柄「東龍」。創業者の佐藤東兵衛氏の名前から「東」、屋号の龍田屋から「龍」をとって命名されたそうだ。蔵をかまえるのは、名古屋市守山区。「コクとキレがあり米の旨みがいきた、どんな場面でも飲みやすい日本酒」が、東春酒造のめざす理想だ。東春酒造では山田・・・ (もっと見る)-
東龍【秘蔵】山廃仕込み 地元(町内)の酒蔵。なのにあまり呑んで無いです…。急遽、燗酒が呑み...
by Yuji Suzumura ★ 4.0 2024年11月27日 -
東龍 特別純米 龍田屋 香りはあまり感じない。 味は無機質なようでさっぱりしている...
by シーザリオ ★ 4.3 2024年5月30日 -
微かに無機質な香りがするけど、口にすると有機的なとろみと旨みを少し感じる。 中程から後味...
by コードネーム ニホンシュ ★ 4.1 2024年5月10日
「東龍」おすすめ口コミ
-
-
井筒長 (いづつちょう)
-
le lac (ル・ラック)
-
毘 (びしゃもん)
-
香月 (こうづき)
-
春鶯囀 (しゅんのうてん)
山梨 | 萬屋醸造店
評価 3.22点 ( 111件 )
通販価格帯:¥1,096 ~ ¥7,530
1790年に創業した萬屋(よろずや)醸造店の代表銘柄「春鶯囀(しゅんのうてん)」。もともと初代・萬屋八五郎氏によって生まれた銘酒「一力正宗」が、6代目と親交のあった与謝野鉄幹・晶子氏の来蔵により「春鶯囀」の名に変わり現在に至る。蔵をかまえる山梨県富士川町は、自然豊かで豊富な水に恵まれる地。櫛形・・・ (もっと見る)-
カットよっちゃん専用日本酒買って飲んでみました。 カットよっちゃん探してコンビニを回るこ...
by さすらいのうぶちゃん ★ 4.0 2018年12月19日 -
大好きな春鶯囀。この日はバーベキューに持って行って、みんなとお肉料理に合わせて楽しみました...
by さすらいのうぶちゃん ★ 5.0 2018年3月10日 -
春鶯囀しゅんのうてん 精米63% アルコール15.5% 名前が読めないお酒です。穀物...
by masatosake ★ 4.0 2022年4月12日
「春鶯囀」おすすめ口コミ
-
-
越の寒中梅 (こしのかんちゅうばい)
新潟 | 新潟銘醸
評価 3.22点 ( 47件 )
通販価格帯:¥1,000 ~ ¥15,210
新潟らしい淡麗辛口の味わいが特徴の「越の寒中梅」。淡麗さを生みだすのは、仕込みにつかう越後水。越後の水の特徴は、ミネラルが少ない軟水であること。おだやかに発酵が進むことで、やわらかくなめらかな味に仕上がる。米は、農家と契約栽培した越後でうまれた酒造適合米「越淡麗」をはじめ、厳選した酒米を自社で・・・ (もっと見る)-
越乃寒中梅 純米吟醸 精米55% アルコール15% 軽く爽快感もある穏やかな上立香で...
by masatosake ★ 3.6 2025年2月14日 -
2024 0717 ☆☆☆☆ 越の寒中梅(こしのかんちゅうばい) 特別本醸造...
by オゼミ ★ 4.0 2024年7月19日 -
越の寒中梅【雪蔵貯蔵】純米吟醸生原酒 要冷蔵 720ml(小千谷市) 辛さと甘味のバラン...
by バボビ ★ 5.0 2024年5月27日
「越の寒中梅」おすすめ口コミ
-
-
萬歳 (ばんざい)
-
スキー正宗 (すきーまさむね)
-
天満月 (あまみづき)
-
本老の松 (もとおいのまつ)
-
銀盤 (ぎんばん)
富山 | 銀盤酒造
評価 3.21点 ( 104件 )
通販価格帯:¥1,320 ~ ¥14,520
銀盤酒造(1910年創業)は、自然豊かな黒部峡谷に位置する酒蔵で、最新の技術を用いながらも伝統を守り、原料にこだわった高品質な酒を生産している。名水百選に選ばれた黒部川の湧水と酒造好適米の山田錦を使用し、手間暇かけた酒造りを行う。純米大吟醸では米を28%〜35%まで磨き、品質管理にも徹底的にこ・・・ (もっと見る)-
銀盤サケカップ 蘭 です。 パック酒のギンバンマイルドが廃盤(2025/2蔵元さん情報)...
by 多羅尾伴子 ★ 3.5 2025年2月12日 -
富山県 銀盤 大吟醸 アルミ缶❗おいすぃー 呑みやすいからシュンでオワタ\(^o^...
by KIMI ★ 4.0 2024年9月23日 -
めちゃくちゃ溜まってしまった、 角打ちレビューです。 挨拶を兼ねて色々と回ってました。...
by たけ ★ 4.0 2024年8月26日
「銀盤」おすすめ口コミ
-
-
伊乎乃 (いおの)
-
喜久水 (きくすい)
-
葵天下 (あおいてんか)
静岡 | 遠州山中酒造株
評価 3.21点 ( 28件 )
遠州山中酒造が醸す代表銘柄「葵天下」は、徳川家の家紋である「葵」と天下を取る志を込めて命名された銘酒だ。旨い酒を楽しめる穏やかで平和な世の中への喜びの想いが込められている。遠州山中酒造の歴史は、文政年間(1818年~1830年)に静岡県富士宮市で商人・山中正吉氏が創業したことにはじまり、現在は・・・ (もっと見る)-
葵天下 だもんで 試験醸造 しぼったまんま 720ml 原料米 茨城産ふくまる 精米歩...
by くさまくら ★ 4.5 2024年12月19日 -
香りも味わいもクラシカルで愛山の味の濃さだけ強調されてる。居酒屋の冷やしが甘かったので、ど...
by めばりん ★ 3.2 2024年6月7日 -
掛川出張の際に購入。 香りから味わいまでクラシカルな造り。昔のちょっと 良い酒ってこん...
by さっかりん ★ 3.7 2024年4月27日
「葵天下」おすすめ口コミ
-
-
游 YOU (ゆう)
-
IWA 5 (いわ ふぁいぶ)
富山 | 株式会社白岩
評価 3.21点 ( 20件 )
世界的に知られるシャンパーニュ「ドンペリニヨン」の5代目醸造最高責任者として活躍したリシャール・ジョフロワ氏が生んだブランド「IWA 5」。伝統的なワイン造りの技法であるアッサンブラージュを日本酒に取り入れ、業界に新たな革新をもたらした銘柄ともいえる。酒蔵は日本三霊山の一つである立山のふもと、・・・ (もっと見る)-
IWA 5 28年間5代目醸造最高責任者として ドン ペリニヨンを率いた リシャ...
by Tokio ★ 3.5 2020年8月11日 -
IWA 5 ドンペリの醸造最高責任者リシャール・ジョフロワさんが、富山のお酒を数十種ブレ...
by manaf0293 ★ 4.0 2020年10月10日 -
IWA 5 Assemblage4 白岩 アルコール15% ブレンド酒 28年間ドン ...
by masatosake ★ 4.7 2024年10月10日
「IWA 5」おすすめ口コミ
-
-
九頭竜の夜明け (くずりゅうのよあけ)
-
真田六文銭 (さなだろくもんせん)
長野 | 山三酒造
評価 3.21点 ( 17件 )
長野県上田市ゆかりの人物といえば、何をおいても真田氏である。酒蔵が位置するこの地のアイデンティティともいうべき、同氏の家紋「六文銭」を以前より「真田六文銭」銘柄として使用してきた。現在ではもう新ブランド「山三」に対し、地域の歴史や文化を引き継ぎ古くからの酒質をイメージするものとして、区別して用・・・ (もっと見る)-
真田六文銭 純米吟醸 生酛 ちょっとだけ飲んだ長野のお酒 レトロなラベルがなんとも...
by Dalmatian ★ 4.3 2024年12月27日 -
これと言って特徴は無いけれど 冷やで良し、生酛なので燗も良し うまいっす👴✌️
by oji_boy53 ★ 4.2 2024年12月22日 -
真田六文銭 純米吟醸 ひとごこち 先日府中の方にスポーツ観戦に行きまして そのついでで...
by ともがゆく ★ 4.6 2024年10月22日
「真田六文銭」おすすめ口コミ
-
-
黒帯 (くろおび)
石川 | 福光屋
評価 3.20点 ( 48件 )
通販価格帯:¥1,367 ~ ¥6,980
福光屋の常連で愛酒家として知られる英文学者の吉田健一が、有段者のための酒として名づけた福光屋の代表銘柄「黒帯」。ラベルを手がけるのは鈴木八朗氏だ。金沢の老舗料亭をはじめ、多くの食通から愛される旨みの強い日本酒で、酒米は山田錦と金紋錦を使用。旨みが強く、時間をかけて熟成することでまろやかで軽い口・・・ (もっと見る)-
初めての日本酒。 重く過ぎず線が細く、最初の一口は少し辛さを感じるが飲み進めるうちに柔ら...
by career ★ 4.2 2025年1月5日 -
黒帯 悠々 特別純米 山田錦55%/金紋錦45% 精米歩合68% 日本酒度+6 酸度1.6...
by 悪食釣り師 ★ 4.0 2024年12月15日 -
黒帯 悠々 特別純米 素材にこだわり コクとキレが最高のバランス 「頑張ろう...
by アオイクマ☆ ★ 4.0 2024年8月14日
「黒帯」おすすめ口コミ
-
-
長良川 (ながらがわ)
-
農口 (のぐち)
石川 | 農口酒造
評価 3.20点 ( 38件 )
通販価格帯:¥11,000 ~
石川県能美市に蔵をかまえる農口(のぐち)酒造の代表銘柄「農口」。1868年創業の野口酒造は休眠蔵になっていたが、渡邊忠氏が譲り受け2013年に復活させた。初代杜氏には全国新酒鑑評会で通算27回の金賞受賞歴をもつ名工・農口尚彦氏を迎え、自身の名を冠した「農口」が誕生した。現在は渡邊忠氏が蔵元杜氏・・・ (もっと見る)-
農口 純米 愛山 愛山が独特のお米というのを知らずに飲んだところ、A&Wのようなサ...
by たいき ★ 4.5 2021年10月24日 -
純米 愛山 農口 山廃 精米60% アルコール16-17度 上立香山廃感ある渋めの香り...
by masatosake ★ 4.0 2021年7月19日 -
農口 M-310大吟醸 磨き五割山田錦 穏やかな吟醸香と甘味 強い甘味がないため飲みや...
by Kalmia ★ 3.0 2020年12月23日
「農口」おすすめ口コミ
-
-
越州 (えっしゅう)
-
寒竹 (かんちく)
長野 | 戸塚酒造店
評価 3.20点 ( 35件 )
通販価格帯:¥1,030 ~ ¥4,300
長野県佐久市に位置する戸塚酒造店は、1653年に創業された伝統ある酒蔵で、「寒竹」(かんちく)を代表銘柄として醸造しています。この日本酒は、杜氏西村和彦によって造られており、仕込みには八ヶ岳からの軟水である伏流水を使用しています。また、「寒竹」の製造には酒造好適米「美山錦」を100%使用し、本・・・ (もっと見る)-
佐久岩村田の寒竹(カンチク) 甘いですね。燗して良し。普通酒は冷は向かないかも? 立科...
by 多羅尾伴子 ★ 4.0 2025年2月1日 -
熱燗用にスーパーの安酒 常温で飲むとふわっと甘味旨口、キレよしな印象で割と普通だけど、熱...
by しましま ★ 3.9 2024年6月6日 -
寒竹 手造り吟醸 限定品 心地の良い吟醸香に、少しトロみがある含みは 何とも表現し...
by ろーちゃな ★ 3.8 2024年4月25日
「寒竹」おすすめ口コミ
-
-
若鶴 (わかつる)
-
鯨波 (くじらなみ)
-
真名鶴 (まなつる)
-
金澤中村屋 (かなざわなかむらや)
-
ESHIKOTO (えしこと)
福井 | 黒龍酒造
評価 3.20点 ( 20件 )
福井県を代表する黒龍酒造・石田屋二左衛門氏がつくったブランド「ESHIKOTO」。1804年に創業した黒龍酒造は福井県永平寺町に蔵をかまえ、酒を通して福井の食と文化を発信することをコンセプトとして、ブランドを立ちあげた。九頭竜川の伏流水をつかって醸すことで、なめらかでふくらみのある酒質を引きだ・・・ (もっと見る)-
ESHIKOTO 鮎 香りはアル感と芳醇な香り 含むと濃縮な旨味 軽快な酸味で綺...
by nao ★ 5.0 2025年1月1日 -
2024 1228 ☆☆☆ えしこと 黒龍 初心不可忘 福井県産 五百万...
by オゼミ ★ 3.0 2024年12月29日 -
Eshikotoの鮎です。 福井県内でしか出回らないそうです。 ドライだけどやや甘口。...
by Takashi Noda ★ 4.5 2024年11月13日
「ESHIKOTO」おすすめ口コミ
-
-
鬼作左 (おにさくざ)
-
猿庫の泉 (さるくらのいずみ)
-
長生舞 (ちょうせいまい)
-
上弦の月 (じょうげんのつき)
-
駿州中屋 (すんしゅうなかや)
-
お福正宗 (おふくまさむね)
新潟 | お福酒造
評価 3.19点 ( 29件 )
通販価格帯:¥1,187 ~ ¥6,960
2004年の新潟中越大震災で被害を受けたが、2007年に酒蔵が復興。「米をたっぷり使用し、あえて旨みののる味わいを貫く」という信念で、旨口の酒を作り続けている。定番の四段掛け「金撰 無糖 普通酒 お福正宗」のほか、「お福正宗 純米吟醸 越淡麗米」は、新潟県で開発された酒造好適米、越淡麗米を10・・・ (もっと見る)-
お福正宗 槽垂原酒 アルコール19度 穏やかな上立香で色味はなく、まったりとして濃厚な...
by masatosake ★ 3.5 2025年2月14日 -
お福正宗 やまこしの郷 オフクカップ 精米歩合70% 日本酒度-1 酸度1.4 開...
by 悪食釣り師 ★ 3.8 2024年12月3日 -
2024 1125 ☆☆☆☆ お福正宗(おふくまさむね) 郷越後 純米吟醸...
by オゼミ ★ 4.0 2024年11月25日
「お福正宗」おすすめ口コミ
-
-
王紋 (おうもん)
-
深山菊 (みやまぎく)
-
髙尾の天狗 (たかおのてんぐ)
-
得月 (とくげつ)
新潟 | 朝日酒造
評価 3.19点 ( 24件 )
通販価格帯:¥6,270 ~ ¥6,850
「久保田」や「朝日山」を輩出する蔵元が出す9月限定出荷の純米大吟醸「得月」。月見酒をデザインしたラベルに、そのメッセージが込められている。新潟県産米のゆきの精を、空に輝く満月のように丸く、精米歩合28%にまで磨き上げた酒で、低温で1か月程度かけて発酵。気品ある香味と優しい味わいは、軽く冷やすと・・・ (もっと見る)-
久保田 純米大吟醸 得月です。 日本酒飲み放題のお店で、浴びるほど飲み比べしたシリー...
by haya ★ 5.0 2023年9月10日 -
本日2本目は、新潟県長岡、朝日酒造さんの得月。地元の酒米を28%まで磨いた一品。 甘...
by sid ★ 3.0 2022年11月4日 -
得月 純米大吟醸 本日はこちら♪ 新潟朝日酒造さんは久保田で有名 秋限定の得月は...
by リルハケイゴ ★ 3.5 2022年9月23日
「得月」おすすめ口コミ
-
中部地方の日本酒ランキング2025 - 7ページ目
中部地方の日本酒銘柄から人気ランキングを発表します。