1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 刈穂 (かりほ)   ≫  
  5. 14ページ目

刈穂のクチコミ・評価

  • Kuri

    Kuri

    4.0

    刈穂 純米吟醸 春 kawasemi "sakura" label

    秋田のお酒,刈穂の春酒になります
    大分前に飲み干してましたが…忙しくて投稿できず笑
    こちらのカワセミラベルは年間通して季節酒などにも使われているようですね

    2月頃,百貨店の日本酒売り場で蔵の方におすすめされて購入しました

    うっすらとオリがからむのが綺麗です
    じんわり口に米の風味が広がります
    酸味がほのかに漂い,やや辛口の味わいがあります
    非常に軽やかですが飲みごたえもあるのは後から少しやってくる苦味から感じられるもののようですね
    この辺りの味わいのバランス感がいいですね

    開栓から数日経って爽やかさが増してキレがさらによくなりました
    酸味もありつつ米の甘みが全力で現れました
    生酒のフレッシュさが保たれながら味わいが深くなる…とても美味しかったです!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月8日

  • 妙寂庵

    妙寂庵

    5.0

    純米吟醸六舟サマーミスト総槽掛け搾り
    GWなのに早くも夏酒。
    スッキリした口当たりながら、含んだ一口の凝縮感がスゴイ。
    爽やかに立つ香りもまた良し。
    辛口のクールさに酔う粋な酒。

    2022年5月2日

  • モコモコ

    モコモコ

    4.0

    これは初めて。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月29日

  • sho_家のみ

    sho_家のみ

    4.5

    純米生原酒 蔵付自然酵母仕込み
    りんごのような甘い香り

    2022年4月24日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.5

    刈穂 自然栽培生酛純米 穂の穂
     燗酒の店で燗酒満喫②
    熱目の燗で。味わいのフレームがしっかりした硬め?の印象。

    2022年3月28日

  • エンド〜

    エンド〜

    4.0

    👹秋田に全然飽き足らん👹
    山廃純米生原酒
    超弩級 気魄の辛口 +25

    勝手にナマハゲのイメージで購入👹

    スペースエースさんからは珍しいものを、、、
    とDM頂きました🤣

    初日は常温とオカ〜ン❗️

    常温だと微かに米の香りが、、、
    一瞬アマみも微かに感じます😅
    辛いって言うか、、、ズバっとしてます👹笑
    4.0

    オカ〜ンはお粥の香りっぽい🎶
    アマみは、、、どこ!?汗
    スッパニガスッパニガスッパニガ、、、カァぁぁぁぁ👹笑
    3.8

    2日目はレイシュ〜♬
    裏ラベルにもオススメって🙆‍♂️
    5℃
    香りはホント微かに米‼️
    スッパニガニガニガスッパニガニガズドンって感じ👹笑
    4.2
    普段呑まない様な超弩級🤣
    貴重な体験でした👹

    ご馳走様でした┏︎○︎))

    ⭐️4.0です。

    #鼠さん強制退会絶対反対👹😡🐭😤👹

    2022年3月19日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    サケラボ8

    2022年3月15日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    刈穂 純米吟醸生 新酒あらばしり (生酒・要冷蔵・季節・数量限定)
    香りよく、すっきりした美味しい日本酒。
    製造年月:2021年12月。原料米:秋田酒こまち。 精米歩合:55%。アルコール分:16度。日本酒度:+2。酸度:1.5。
    2022年3月9日、海外から一時帰国した同期生と神戸三宮で二人酒その①。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 生酒

    2022年3月11日

  • kojityu

    kojityu

    刈穂 純米吟醸 生 新酒あらばしり

    あおき

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    2022年1月11日

  • さとう

    さとう

    3.0

    引用
    “秋田県産米「秋田酒こまち」を100%使用。全良槽掛けしぼりで上槽。搾りたての原酒を割り水なしの成分無調整で瓶詰め。少しオリが絡んでいます。新酒のさわやかで豊かな香味と、はつらつとしたフレッシュな味わい。キレの良さは刈穂ならでは。

    【秋田清酒】秋田県大仙市
    秋田清酒は、酒造りには珍しい中硬水の水を使用しています。この中硬水には山廃仕込みに適した成分が多く、酵母の成育しやすい環境を作り出します。刈穂と言えば、金色のラベルでおなじみの山廃純米超辛口+12が定番人気の商品です。刈穂の特徴はもう一つ、昔ながらの「舟」を用いて上槽(搾る)していることでしょう。その呼び名は「船」に似ていることからきています。「舟」を使うことでお酒本来の風味豊かな柔らかいお酒が搾られるといいます。なんとその「舟」が6機もあるそうで、それにちなんで「六舟(ろくしゅう)」というお酒もあります。

    香りが良く、キレのある刈穂の酒質は、その仕込水によるところが大きいといえます。奥羽山系の雪解け水の秋田県では珍しい中硬水。また、山廃仕込みに適した成分が多く、酵母の成育しやすい環境を作り出します。
    刈穂の山廃仕込みの特徴はなんといっても厳寒期の長期低温発酵で、その醗酵期間は「酒母」「もろみ」を通じて二ヶ月にも亘ります。
    淡麗繊細ながら山廃仕込み独特の味とコクが調和している酒質はそこから生みだされているのです。また、蔵で酵母を自家培養し、蔵にあった酵母の保持に努めていることで、刈穂独自の変わらない風味を醸しだしています。”

    2022年1月11日