1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 刈穂 (かりほ)   ≫  
  5. 18ページ目

刈穂のクチコミ・評価

  • 左近将監

    左近将監

    3.5

    刈穂 純米吟醸 六舟

    特定名称 純米吟醸

    原料米 美山錦

    テイスト 甘辛:辛い+1

    2021年6月21日

  • 雪の芽舎

    雪の芽舎

    4.0

    刈穂 VOYAGER(ボイジャー) 2021 瓶火入れ
    精米歩合 45%
    alc 17度

    お酒の名前に惹かれて購入した1本になります。
    とりあえずは開けてみて軽く香るくらいの香りから同じく軽めの甘さからスッと引いて消える感じ、美味しいとは思うけど何か綺麗にまとまり過ぎというか物足りない印象。
    この感じは純米大吟醸でよく出会うイメージと私的には重なりますね。
    変わった夏酒を飲んだ後に飲んだのもいけなかったかもしれんませんが(多分、ここが原因かも)日本酒の飲む順番も気をつけないとダメですね。
    皆さんは日本酒飲む時はじっくり1種類で飲む方と色々飲む方だとどちらが多いかな?
    私のイメージだと家飲みは1種類で軽くで店飲みだと持ち込みがOKな所や品揃えが多い所だと飲み比べで色々頂く感じですね。


    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年6月12日

  • ステージ3

    ステージ3

    3.5

    2021年4月29日
    奢られ酒(掲載し忘れ。笑)

    2021年5月21日

  • hagi

    hagi

    4.0

    出羽の雫 生もと仕込み生原酒
    刈穂酒造株式会社

    【備忘録】
    後輩達とのBBQにて開栓

    行きつけの店主オススメの一品。
    生もと生原酒でちょっと濃いイメージでしたが、スッキリとキレ良く旨い〜!
    アル度高めもあり、肉と合ったのかも?
    冷やして飲めたのも美味しく感じた一因かな。

    ここらへんから記憶が曖昧…(続く)

    2021年5月8日

  • クマ33

    クマ33

    4.0

    刈穂RESISTANCE+27
    極限辛口ということで飲みづらいクセの強い味かと思ったけど、そんなことはなく普通においしいです。
    特に氷で割ったりする必要も無し。
    料理によってはこういうお酒も飲みたくなります。
    意外と料理も選ばないかも。
    個人的には好きな味でした。

    2021年4月28日

  • hide

    hide

    3.5

    刈穂 吟醸酒カップ 180ml
    静岡駅で発見。
    刈穂蔵独特の中硬水で醸造した「淡麗・辛口」の吟醸酒。
    自分が好きな刈穂 六舟 吟醸酒と比べると香りが抑えられているので、期待外れ感はありますが、お酒としては旨い酒。

    米      美山錦・めんこいな
    米麹     -
    アルコール度数   15度
    酵母     協会1501号(秋田流花酵母 AK-1)
    精米歩合麹米  57%
    掛米      -
    日本酒度   +5.0 
    酸度     1.1
    アミノ酸度  -
    瓶詰     2020年 12月
    価格     180ml  314円(税込)

    特定名称 吟醸

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月28日

  • 梅子

    梅子

    刈穂 純米吟醸 春 kawasemi "sakura" label

    2021年3月11日

  • satringer

    satringer

    3.5

    刈穂 純米大吟醸 銀千樹
    精米45%のキレイ目ではなく、熟成もほのかに進んだやや黄色みがかったスタイル。開栓仕立てはやや重めの印象もやはり純米大吟醸の切れ味。香り華やかな最近の日本酒というよりも、しっかりと丁寧に醸された、昨今の純米大吟醸のあり方を問うスタイル。
    食事に合わせて楽しめる純米大吟醸。

    2021年3月10日

  • ピノ

    ピノ

    4.5

    刈穂春かわせみ純米吟醸生酒
    ブルーボトルと春を思わせる優しいデザインのラベル、中のお酒はうっすらとオリが絡み、そのコントラストが素晴らしい。
    香りはフレッシュなリンゴ。口に含むとフルーツヨーグルトの様な優しくフルーティな味わいと、ほのかな甘味が広がります。そこから、程よい苦味と酸がキレの良さを演出し、さすが刈穂と思わせる辛味がシャープな余韻を残して消えていきます。

    2021年3月7日

  • Shuichi Nagata

    Shuichi Nagata

    4.0

    甘いのかな?と、思えたがやはり辛口です。

    2021年3月6日