1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 不老泉 (ふろうせん)   ≫  
  5. 38ページ目

不老泉のクチコミ・評価

  • ヤドン

    ヤドン

    4.5

    山廃仕込 純米吟醸 原酒 不老泉
    飲みやすさの中に残る米の旨味
    うま口の日本酒ですね

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年1月16日

  • 飲んだらけ

    飲んだらけ

    4.0

    不老泉 山廃仕込み純米酒 木槽天秤しぼり
    1815円

    行きつけの酒屋さんで以前から特徴を聞いていた不老泉
    燗酒用にあうんではないかと相談
    それならコッチの赤ラベルをと出していただいたのがコレ

    うーん、ゴツい そしてバッチリ
    聞いていたとおりの特徴
    熱めにするとドーンと分厚い香り
    望んだ通りの燗酒になりました

    残念なのは前日迄美味しく飲んでた甘めのお酒(冷や)が後に飲んだら大分弱くなってしまう…笑
    追記)常温でも比べたがやはりゴツい

    人を選ぶかもしれませんが美味しいです

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦6% たかね錦94%

    酒の種類 原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年1月15日

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    5.0

    不老泉 山廃純米吟醸
    総の舞 無濾過生原酒

    薄い金色
    優しい当たり
    控え目の香り

    綺麗

    米の甘みが上からゆっくりと
    酸に絞られながら降りてくる
    底に着くと旨みが
    湧き上がり
    永く漂う

    優しい

    熱燗
    気持ち良く香り
    米の旨みが舞い
    酸が軽やかに治めるが
    旨みが底から
    また上がってくる

    暖かい

    お話を聞き
    酒蔵に
    行ってしまいました。
    魂のお酒を飲んでみたい
    その思いのままに。

    福丸さん
    総の舞の不老泉は
    暖かくて優くて綺麗なお酒でした。
    魂感じました。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 総の舞 

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    2021年1月14日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    福丸さんに感動して、フルボトル!
    冷や、燗ともに美味しかったです。
    ありがとう!福ちゃん!

    2021年1月10日

  • ぺんたろ

    ぺんたろ

    3.5

    旨口の少し酸味が強いタイプ。
    生酒で味はしっかりとしていて、料理でも単体でも楽しめる。
    樽の香りも穂のかにして、これはオススメ。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年1月10日

  • 福丸

    福丸

    5.0

    「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 総の舞 無濾過生原酒」

    不老泉の山廃は、上原酒造の蔵付き酵母で作られます。
    時間と手間隙のかかる、時代に逆行した酒作り。
    そしてそれを頑なに守り続ける上原酒造。

    今日はのうてんきものさんに、その蔵付き酵母のお話を頂きました。
    なので続編ではないですが、自分が不老泉に興味を持つきっかけとなった、上原酒造の総の舞にまつわるお話を少し。

    今日は少し長いですが、宜しくお付き合い下さい。


    総の舞。
    千葉県でのみ生産されている酒米です。
    そんな米の酒がなぜ上原酒造から販売されているのか?

    上原酒造の現杜氏、横坂安男さんのインタビュー記事から引用させていただきます。


    「無添加山廃」に魅せられた横坂さんは、不老泉で20年以上無添加山廃造りを続けてる山根杜氏のことを知ります。
    そしていつか山根杜氏のもとで酒造りをしたいと思うようになりました。

    そして、2013年に千葉県出身の横坂さんは不老泉の上原酒造で働くことになります。
    「山根杜氏のもとで蔵付き酵母の無添加山廃造りをしたい」という思いが実を結んだのです。
    でも横坂さんが山根杜氏とともに酒造りをできたのは、ほんの短い期間でした。

    〈横坂氏談〉

    実は私は山根杜氏とは一冬しかつながりがないんですよ。

    山根杜氏が、忘れもしない12月9日の日にですね、こう言ったんです。

    「社長も身内も知ってるんだけど、実はね、横坂、今日って日はな、5年前に余命5年と宣告された日なんだ。ということは、明日からはおまけの人生だ。これからは、いつ何が起きても不思議じゃないことだ。だから、お前にはそのことを言っておく」と。

    本当に山根杜氏は自分の身を呈して。私はこのあと半年間、酒造りを教わりました。中身の濃い一冬でした。

    というか、足りなかったですよ。山根杜氏の一語一句、山根杜氏との一分一秒を大切にしましたけど、まだまだ教えてもらいたいことはいっぱいありました。

    一冬、酒造りを終えて、「山根杜氏、ぜひ来期、来年の秋も、もう黙って座っているだけでいいですから、私達が手となり足となりますから、酒造りしてください」と。

    4月23日に酒造りが終わったとき、山根杜氏は両足でしっかりと立って私に手を振って見送ってくれました。

    それから2週間くらい経って、会社から「杜氏が入院した」という連絡がありました。それで、酒造りが終わった1ヶ月後の5月23日にお見舞いに行ったんですよ。

    そしたらもう半分の大きさになった山根杜氏が、点滴だらけで、4月に手をふってくれた山根杜氏が、左手は点滴だらけで、右手だけの握手なんですけど。

    「横坂、悪いなー。こんな無様なところ見せちゃってなー。お前なあ、秋にはお前の米を持ってくるんだぞ。俺も、自分が作った米で酒造ったから。その米は今は不老泉の赤ラベルとして、3年熟成として、花が咲き、実がついた。だから、今度はお前が自分でまいた種に花を咲かせて、実をつける番だぞ。横坂、自分の酒を作れ。」と。

    それから約1ヶ月後、山根杜氏はこの世を去りました。

     私も覚悟してたんですけど、でも山根杜氏が生涯、杜氏として生きてきたことを、私はその直近として命懸けの人の思いというのを。

    たった半年でしたけど、どれだけか中身の濃かった半年を体験させてもらって。

    命を懸けるってこういうことなんだな、って。

    命を懸けて酒造りを教える、教えてもらう。そうやって教えてもらったという思いですよ。だから、簡単に「命懸け」なんて言葉は使えないですよ。

    自分の心の中で、命懸けって、本当にその生死の中で自分の技術、思いを託す事ができる。そういう人と出会ったんです。

    師匠が自分の命を懸けて自分に託してくれた。そういう思いはこの心のなかに刻んでいます。

    そして今度は私と関わる、私と向き合う相手に、命懸けというのを感じてもらえるような、そんな自分になりたいなと。

    だから自分がそういう立場でいられるかどうかというのは、いつも自問自答しているんですよ。

    私はいつも蔵入りするときには杜氏の墓参りをしてから行くんです。いっぱい話すことがあるんです。

    いま、分析室の壁に山根杜氏の写真があります。いつも、対話してますよ。
    私の目標ですよ。
    生涯、杜氏としての。



    横坂さん自ら作った地元千葉の米、総の舞。
    そして山根杜氏の言葉通り、自分の米で仕込んだ渾身の酒。
    それが不老泉 総の舞です。
    その味わいは推して知るべし。

    ラベルの原材料欄には米、米こうじとしか書いてありません。
    でも横坂さんは、きっと書きたかったはずです。
    米、米こうじ、魂、と。



    なんて、ガラにも無いこと書いちゃったので次回からはまた残りの正月シリーズ(笑)。
    そして明日からはこの大寒波の中、再びビワマスキャンプに向かう頭おかしい犬なのでした(笑)。
    でわ。さようなら。

    2021年1月9日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    滋賀を捨てた福ちゃん、失礼します♪笑。
    古いヤツだとお思いでしょうが、古いヤツほど、新しいヤツを欲しがるモンでござんす♪

    不老泉は熟成とかがいいのは分かっているけど、こういうヤツもあるとは知らなんだ!
    福ちゃん教えてくれないんだもの!
    勉強になります♪

    不老泉 R2BY特別純米 初しぼり 生原酒 極寒手造り 木槽天秤しぼり 無濾過生原酒

    愛息子の"酵母"イベント、皆さん宜しくお願いしますねー。
    親父からのお願い。

    んじゃ、オイラからは…
    蔵つき酵母(くらつきこうぼ)とは…
    古くからその酒造・酒造場に住み着いている酵母のことをいう。
    現在の清酒醸造においては、日本醸造協会などが頒布しているアンプル詰の優良酵母を用いることが主流となっているが、元々はそれぞれの蔵に住み着いていた独自の蔵つき酵母が入り込みアルコール醗酵していた。
    不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんは、蔵付き酵母は守り神と言う。
    先代の山根杜氏が始めた無添加山廃造りを継承。
    蔵に浮遊している麹菌を使用する。
    簡単なものではなく、リスクが高くかなりの技実力(腕)が要求される手法です…。

    酒屋さん曰く、
    買いたて、おろしたてのゴワゴワ革ジャンみたいな感じ?って。
    それでなんと、開栓したら常温で放って置いて熟成させてねーって!
    いい味出るよ!
    マジっすかー!
    まさかの夏越し真野鶴かー!笑。
    流石不老泉って言っていいのかー!
    でもね、オイラやる気満々で・・・やりましたよ!

    買ったその日
    冷たい
    開栓香はあまりないかなぁ。
    トロッとのあたり。
    結構しっかりめ。
    何か?のフルーツ味だけど判定つかないなぁ。
    不老泉感は感じないかも。

    ①ジェットコースターのようにドワァーン。
    鼻から香りが抜けていかない。
    ③サラッとした化粧水みたい。

    この人達、真逆の味わいじゃん!(*'▽'*)

    燗ちゃん
    おーっ、辛味優先的。
    おーっ、中ほど乳酸からの再びカラカラカラ。
    全然甘く無いけど円やか。
    来たー、不老泉マジック!

    ラブ❤️やる
    シュワシュワからの苦味と少しの甘味。
    ラストは辛味で〆て爽やか。
    おっ、不老泉香がうっすら出てる!

    オイラ、酒屋さんの掟を守って常温保存。
    毎日栓を開けて空気入れ替えてまた栓をしてガショガショしていたよ。
    そしたら匂いが変わって来て、"不老泉"独特の香りに。
    4日に開栓したから5日目にしての再テイストっす!

    冷や
    うわー、濃いー。
    香りはすでに不老泉香。
    うっすらの甘味からトロッとするカプロン。
    辛味、苦味、渋味が凄くわー!


    お米の香り満点!
    辛味からほっぺに乳酸。
    舌に甘味がジーンと染み渡る。
    旨い!
    いくらでも呑めちゃう!
    味わいにブレがないっすね!
    常温保存、いいですねー!

    もっと寝かせたらどうなるんだろう!

    広島のり かき醤油 味付けのり。
    アテにご飯に旨すぎる!

    使用米 秋の詩
    精米歩合 60%
    日本酒度 +2
    酸度 2.4
    アミノ酸度 1.9
    アルコール度数 17度
    酵母 蔵付き酵母⬅️ココ注目してねー♪
    720ml 1379円

    以下、蔵元・上原酒造さんからのお酒の案内です。

    上原酒造の新酒「不老泉初しぼり」。
    木槽天秤しぼりの旨みたっぷり、精米歩合が60%の特別純米酒の新酒です。
    今年も酸味のきいたシャープな口あたりですが甘味も十分に感じられます。
    後キレも大変良いのですが、多少の渋味を感じます。
    しかし、この渋みも間もなく消えていくと思われ、少々時間が経過した時に大きな期待が持てると考えます。

    マサにその通りした!

    冷蔵庫に入れとかなくて良かった!
    ギャング襲来で色々被害が出てる。
    あっ彩來ちゃんもー!(>人<;)
    チュンチュン空っぽに\(//∇//)\

    特定名称 特別純米

    原料米 秋の詩

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年1月9日

  • yasumotor

    yasumotor

    5.0

    常温で飲むと、紹興酒の香りと、濃い味わい、酸味。ぬる燗にすると上記に加え、まったりとした甘み、旨みが増す。個性が強いがこれがクセになり杯を重ねる。次は一升瓶でリピートします。

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年1月3日

  • ガチ

    ガチ

    4.5

    カシス味ノンシュガーさん( *´艸`)

    いつもお世話になりっぱなしf(^_^)
    私の中で、伝説になりそうな方d=(^o^)=b

    今宵は!そんなシュガーさんがオススメしてくれました、こちらの1本(^_^)v

    滋賀県高島市の上原酒造さんのお酒

    不老泉 山廃仕込 酒母四段 無濾過生原酒になります\(^^)/

    このところ自分の中で、新酒フィーバーで…
    ポコリン流に言うと確変連チャン中でした(*^^*)
    ようやく、それも一段落(*´σー`)エヘヘ
    と言いながら明日もまた!?
    それは内緒です( *´艸`)


    と言うわけで?(笑)
    早速頂きましょう( ≧∀≦)ノ

    では開栓!
    ポっと栓を開けると麹の良い香り(*^^*)

    冷やっこいのから(^_-)

    口に含むと山廃の力強さの後にフルーティー(@ ̄□ ̄@;)!!
    まさかのフルーティーにちょっぴり動揺…
    酸味が強い葡萄を口に入れた後に、甘旨なメローンがサイコー( *´艸`)
    口の中で転がすとお米の味もしっかり(^_^)v
    程よい辛さにアルコール感も(o^-')b !
    これは私の大好きな味にテンション⤴️⤴️⤴️かなり上がりました( ≧∀≦)ノ
    今年、呑んだ菊鷹雌伏29BYに似てる( ゚Д゚)ウマー

    シュガーさん!
    サイコーなの教えて頂きありがとうございます(*^^*)


    って終わりぢゃないf(^_^)

    お次はオカン…ヌクいのねっ(^_-)

    ホッコリお米の香り( *´艸`)

    口に含むと酸度があがり、これまた私の好きな味です( ゚Д゚)ウマー
    旨酸からの鼻から抜ける含み香がパンチがきいておりジーンと痺れます(*´▽`*)
    いつまでも呑んでいたい味にうっとり(*^^*)

    熟成古酒で頂いた不老泉とはだいぶ違う味わいですが…
    個人的には私はこちらかも(^_^)v
    また買います!確実に(*´σー`)エヘヘ
    シュガーさんThank Youですd=(^o^)=b


    まだ12月なのに朝晩の冷え込みがヤバいくらいですよね?
    みなさん、暖かくして出掛けてますか(^-^;

    こう寒いとグツグツ煮える鍋…
    鍋島さんぢゃなく、お鍋の方ねっ!
    ってわかりますよね(((*≧艸≦)ププッ

    ほんと今は鍋料理が旨い!
    と言いながら我が家は今夜はフライ(笑)

    お酒が美味しかったので脱線気味f(^_^)

    これから年末にかけて、ちょっぴり豪勢に"すき焼き"なんか食べるご家庭もあるのではないでしょうか?

    この"すき焼き"と言う名前は元々、日本では牛や豚肉を食べる習慣が無かったので、家の中で料理をするのを遠慮して外で農業の道具である"鋤"(すき)の上で焼いた事が由来とされています(*^^*)

    みんなが好きだから"すき焼き"ではないのですね(*´σー`)エヘヘ

    来年は!
    スーポジさんの年でもある丑年です(^_-)

    新年は丑年なので"すき焼き"を食べるのも良さそうですね(o^-')b !
    私は毎日、ご飯を食べた後にゴロンと牛になってます(笑)

    モォー(笑)すぐクリスマス(*^^*)
    そして!
    モォー(笑)14回寝るとお正月です(^_^)v
    モォー(笑)ほんと早いですねf(^_^)

    来年も皆さんにとって良い年でありますように(*´▽`*)

    モォー(笑)年末の挨拶(*´σー`)エヘヘ

    シュガーさん、今宵の旨酒に巡り合わせて頂きありがとうございましたm(_ _)m

    酒の種類 生酒

    2020年12月18日

  • たけ

    たけ

    4.0

    不老泉 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒
    お米は山田錦を使っています。
    不老泉といえば山廃が有名ですが、
    このお酒は速醸という事で珍しい。
    速醸でも旨いじゃないですか!
    お米の旨味をギュッと詰め込んだ感じで、
    旨味の強いお酒です。
    味わい深いけど決して癖が強い訳では無いので、
    これは美味しく頂けますね。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年12月16日