1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 七本鎗 (しちほんやり)   ≫  
  5. 31ページ目

七本鎗のクチコミ・評価

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    4.5

    七本鎗×松本日出彦 別誂
    木桶仕込み 木ノ環
    滋賀県産玉栄100%
    精米歩合50% Alc.13度

    元松本酒造の杜氏、松本日出彦氏が
    冨田酒造での武者修行で醸したお酒。

    香りは控え目のエステル。
    軽いガス感に甘みと乳酸。
    ツーンとした木の香りが一瞬来た。
    (感じたのは一度きり)
    膨むのかな?
    と思ったらあっさり収束。
    これはこれで、ほっこりする。
    五味を全開ではなく控え目にして
    表現するところは松本氏らしく
    余韻はノーマルの木ノ環に通じて、
    染み込む感じがする。

    土地の特性と杜氏の感性、
    そして新しい木桶の潜在性。
    これらが融合して
    挑戦的で面白いお酒になっている。
    松本氏と冨田酒造の木桶のこれからに
    期待感しかない。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月31日

  • あぶらこ

    あぶらこ

    3.5

    木之本に行って購入!趣があってとても良い建物でした
    味はしみじみ、いいお酒だな〜という感じ
    香り、旨味、酸味のバランスが素晴らしい

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年5月30日

  • ribbon914

    ribbon914

    3.0

    七本槍の純米大吟醸。
    ペアリングは河内鴨のくわ焼き。
    鴨くわ焼きって初めて食べたけど、お酒と合わせるとタレの味わいが膨らんで美味しかった(*´Д`*)

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年5月20日

  • リルハケイゴ

    リルハケイゴ

    4.0

    七本槍 生酛 木桶仕込

    本日はこちら♪
    香りはほんのり乳酸で生酛由来
    いい意味で期待を裏切るスッキリ辛口
    アテを選びますね、ぬる燗でおでんかな
    今日はおでんじゃないけど…

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒 生もと

    2021年5月16日

  • shanks

    shanks

    3.5

    滋賀県長浜市 冨田酒造
    純米吟醸 七本槍
    原料米 滋賀県産吟吹雪
    精米歩合 55%
    使用酵母 協会1401号
    日本酒度 +4
    酸度 1.9
    アミノ酸度
    アルコール度数 15度
    仕込み水

    キレの良いスッキリとした辛口。
    米の旨みを感じる軽やかな味わい。
    とても飲みやすく感じる、万能に合わせられる食中酒!

    滋賀県の玉栄と山田錦を掛け合わせて誕生したのが「吟吹雪」。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟吹雪

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年5月16日

  • アオハル

    アオハル

    3.0

    冨田酒造さんの七本鎗 純米14度原酒
    夏酒出てきてますね~これも夏酒かな
    飲み口スッキリ水のよう。うっすら旨味。
    ちょっと物足りない。
    瓶に直にラベルプリントがオシャレ~白ヒゲ

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月12日

  • G漢

    G漢

    4.0

    備忘錄

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月11日

  • yasumotor

    yasumotor

    5.0

    七本鑓の木の環。
    今話題のお酒です。
    元まつもと酒造の松本日出彦氏の
    武者修行、別誂という事で、
    先週末に近所の酒屋に行ったら売り切れ!
    大津市の酒屋に行っても売り切れ!
    近江八幡の酒屋まで行ったら、
    一本だけ残っており、
    これを売ってもらった次第。

    前回通常版を飲んでおりこれはこれで大変美味しかった。
    その時の印象として、シルキーな舌触りに
    爽やかな酸味と落ち着いた甘みでしたが、
    今回飲んだのは、
    以前には無かったガス感。
    シュワシュワ。
    そこに爽やかな酸味と
    旨甘。
    これは旨いなぁ。
    玉栄の米の味わいと、
    フレッシュ感が
    食べ物も引き立てる感じ。
    無理とは知りつつ
    レギュラー化をして欲しいとおもう。

    特定名称 特別純米

    原料米 玉栄

    酒の種類 生酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年5月10日

  • genin

    genin

    4.0

    七本鎗 純米 絞りたて生原酒 山田錦
    滋賀県産山田錦100% 精米歩合60% 16度
    先週京都の酒屋で購入した一本
    濃厚な味わい辛さが残るかな

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年5月5日

  • maxmorick

    maxmorick

    4.5

    木ノ輪 武者修行 木桶仕込純米火入。

    ついに出ました!七本槍×松本日出彦♪ 5つの日本酒蔵を回る日出彦氏の武者修行ということで、そのひとつがこの冨田酒造。ここにURLとか貼るとややこしそうなので、興味のある方は「死ぬな、松本日出彦。」で検索してみてください^^; ちゃんと「酒造りの武者修行/冨田酒造」まで読んでね♪ さらに日本酒に留まらず、何と「山ねこ」を造っている焼酎蔵にまで入ってみたりと、めちゃ精力的に動かれているようで正に武者修行中という感じですね。いろんな蔵の技や流儀に触れていよいよ自分のお酒を醸す時には、いったいどんな進化を遂げているのか…楽しみで堪りません^ ^

    さて、このお酒。ほんのり黄色い液体。鼻を近づけるとツンとアルコール。ところが含んでみると何とも良い香り。アルコールに甘味が溶け込んだようなある意味ウイスキーっぽい香りが鼻を抜けます。酸が柔らかいなぁ〜。独特な木桶の?コク味を感じます。中程度の抑制の効いた旨味は綺麗な球体のイメージ。これはあまり記憶にない味わいです。日出彦氏はおろか、七本槍としても今期初めて挑戦したという木桶仕込なので、最初から100%設計された酒質ではないでしょうね。やってみたらこうなった!みたいなw 面白くて、ちゃんと美味しいです。丁寧に飲まないと勿体ないな^ ^

    3日目。
    含むと一瞬生酛のように感じます。でもやっぱりそれとは違う何とも言えないコク^ ^ 今日は甘味が伸びてますね…いや、他の旨味と切り離されたって感じかな?この甘味が変に砂糖っぽいやつじゃなく、ふだん米の甘味と言ってるのともちょっと違う…甘栗っぽい甘さ??何とも独特で魅力的♪ その甘栗が、コクを伴った辛旨味の後からワンテンポ遅れて単独でヌルンと顔を出す感じ。ひとくち含むごとに、ヌルンと。あぁでもやっぱりこれはウイスキーっぽいのかな?そんな熟成された物じゃなくてブレンダーが味見するような、まだ3年くらいの薄ーい原酒。そこへさらに柔らかい酸が絡んできて、不思議な余韻を残します♪ ちなみに純米酒と言いつつ精米歩合は50%。確かに純大と言うより、純米酒の方がしっくり来る感じの味わい。いやほんと面白いお酒です。こういうお酒が出来ると、またここから色んなお酒の構想が広がったりするんでしょうね〜。日出彦氏にも凄く良い経験だったんじゃないかと、また勝手な想像^^; 4号瓶しかなかったのでもう終わりです。来期の木桶シリーズも俄然飲んでみたくなりました!

    特定名称 純米

    原料米 玉栄

    酒の種類 一回火入れ

    2021年5月5日