1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 花巴 (はなともえ)   ≫  
  5. 23ページ目

花巴のクチコミ・評価

  • aisland

    aisland

    4.0

    花巴 水酛×水酛 無濾過生原酒
    精米歩合70% アルコール度数17度

    奈良のまだ見ぬ美味しいお酒を!
    と街に繰り出し新酒に挑戦!
    なんと酵母を使わない古来の製法で醸したお酒。
    え〜っ?と想像が難しい。さてさて。

    とりあえずグラスに注ぐ。
    黄色がかった透明は
    薄バナナ、ちょっと経つと
    はちみつのような香り。

    お猪口で一口目。
    水酛bay水酛。
    つまり貴醸酒。
    甘いだろうなぁ〜と思ってたけど
    想像を遥かに上回る深い甘み。
    そして程よい酸味に旨味。

    チビチビ飲みながら味の深みを楽しみつつ、
    次はソーダ割で爽やかバージョンにしてみる。
    すると乳酸からくる酸味が際立って
    これまた面白い味!
    無加水のお酒を水で割る話しはよく聞きますが、
    これはその楽しみ方も試す価値ありです。

    新しい美味しさに出会って下さい。
    エチケットのとおり、
    ちょっと視野が広がりました。
    奈良は奥が深い‼️

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2021年6月3日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    3.5

    速醸ながら、これまたくせのある味わい
    こちらも水割りかなぁ。
    数日後、炭酸水で割ってみたところ、くせがいい味わいになった。

    2021年5月23日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    3.0

    水酛に比べると幾分ノーマル
    でも水割りかな。

    2021年5月23日

  • スティーブ晋作

    スティーブ晋作

    3.0

    なかなかのくせです。
    熱燗にしたらさらに強烈に。
    水割りで丁度いいかな。

    2021年5月23日

  • 耳氏

    耳氏

    4.0

    花巴 山廃純米 四段仕込み うすにごり生
    少し前に花邑と間違えて購入したものです。
    超日本酒初心者丸出し…
    山廃や生酛は旨味も雑味も強く出ると言われてますが、これはまさにそれを体現するような酒です。
    とにかく旨い、酸っぱい、苦い、辛い、甘い、くさい、香り高い!!!!いろんな味でぶん殴ってきます。味がすごすぎてアルコール感を感じる暇はありません。
    日本酒をあまり飲まない友達にコレを飲ませたらぶっ飛んでました。そしてすぐ買いに走ってました(笑)
    うっかり飲みすぎてしまう飲みやすい酒をアブナイと表現しますが、これは本来の意味で危ない酒でしょう。
    酒盗、ふなずしの飯、わさびの酒粕漬け、大好きな曲のレコード、クセの強いおつまみ達とがっつり渡り歩ける強い味方です。また手に入るといいんですが…

    特定名称 純米

    原料米 その他

    酒の種類 生酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2021年5月18日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    花巴 純米酒 速醸
    2021.02製造

    【ネズミ兄からの刺客 No.3】
    今日はネズミ兄からの刺客その3である「花巴 速醸」をいただきたいと思います。

    速醸…聞いたことあります。速く醸すんですよね…ってよくわからんので調べてみます。

    なにやら速醸には2種類あるみたいですが、普通速醸を見てみました。

    「普通速醸は清酒造りに革命をもたらした製法で、水・米麹を投入し糖化酵素を溶け込ませます。そこに蒸米を投入し、時間をかけて糖化させ、工業生産された純度の高い乳酸を投入します。
    この人工の乳酸を投入することが速醸酛の特徴です。蒸米が糖化されるまで米麹のブドウ糖で清酒酵母の増殖を行いますが、酵母の投入直後は酵母菌の数が少なく、雑菌の侵入を防ぎきれません。
    この酵母の増殖を助けるため、同時に投入した乳酸がタンクを酸性にするため、酸に弱い雑菌の侵入を防ぎ、酵母の増殖とアルコール発酵を促します。」

    ほうほう…。お酒の完成の安定感を増す役割が。

    んで、速醸っていつから出てきたんだ?

    「速醸酛の原型は水酛と呼ばれる奈良の菩提酛の造りの技術の応用で、愛知県の知多半島の澤田酒造が醸造試験所(現独立行政法人酒類総合研究所)の江田鎌二郎氏の指導の下、最初に速醸酛の造りの原型である酒造りに成功したことがはじまりとされています。」

    え?菩提酛が出てきましたね!私飲みましたよー!まさかここでも清酒の源流が関わっているとは思ってもいなかったですね。

    お酒の出来上がりの安定感を増し、蔵人の労力を低減する…。とても作る人想いの優しい製造方法であるなと感じました。

    さて、肝心のレビューいきますね。

    【スペック】
    ○精米歩合
    70%
    ○アルコール度数
    16度

    【味わい】
    ○香り
    生酛のようなちょい乳酸菌、香る段階から、あ、これは酸っぱいぞ!とわかります笑
    ○含み
    サッパリとした口あたりからのシャープな酸味。酸味は穀物、乳酸系の味わいです。雑味なくとてもキレイです。
    ○中盤
    中盤は苦味みが顔を出しはじめます。ちょいとエグミがありますが、おそらく冷酒だからでしょう。JOUになるとあまり気にならなくなりました。
    ○余韻
    キレは良好!苦酸味→酸味→シュパッ!→ジンワリかすかな甘味。うーん、ビューティフォー!

    【甘辛】
    中間

    ★総評
    実は速醸は初であったんですが、この酸味感、山廃にすご〜く似てますね。そしてこの酸味とスッキリとした味わいは速醸の特徴なんでしょうか?しかし飲みやすくキレも良い!これが速醸の世界なのか!?おいしいです!

    ネズミさんからの刺客達、3本飲みましたが、日本酒の歴史を感じる構成になってました。菩提酛のつげのひむろ、奥播磨、そして花巴の速醸…。どれもクセはありましたが酒友セレクトでなければ飲まないお酒ばかりであるとともに、まだ見ぬ日本酒の新世界を垣間見ることができる内容であり、これは絶対ネズミ兄、狙った感がプンプン笑笑。しっかりと受け止めましたのでご安心を笑。酸味系日本酒攻めのおかげで酸っぱい日本酒苦手な私も普通に飲めるようになりました笑笑。

    ネズミ兄、ありがとうございました!!

    金鷲も素晴らしい日本酒ライフを!!

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月17日

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    4.0

    花巴 水酛純米 直汲にごり酒
    精米歩合70% Alc.17度

    開栓後に一気にガスが出てきて
    澱がぐるぐるスノードームの雪のように
    対流し続ける。
    止まらない❗️上澄みが飲めないよー‼️

    どーろどろ。
    しゅーわしゅわ。

    ミルクー❗️
    ヨーグルト❗️
    エステルー❗️

    噂通り酸っぱーい❗️
    けど想像よりは大人しい^ ^
    ふわふわアルコール感。
    はい、酸がすぐに切る。
    米の甘さを感じたのは一瞬。
    バランスが良くて飲みやすい。

    けどこれはピリピリさせたら
    もっと旨いはず‼️

    京都人はこの時期、
    枝つきの実山椒を
    一粒づつちぎって
    冷凍保存するのです^ ^

    タイミング良すぎ‼️
    さっきやり終えました^ ^
    投入投入^ ^

    山椒噛みます。
    刺激的でフレッシュな辛みが
    ミルキーな質感の
    良いアクセントに!
    日本の酒と日本のスパイスは
    相性抜群‼️

    #九州男児だった京男
    #奈良の奈落は続く

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年5月13日

  • たいき

    たいき

    4.0

    花巴 水酛×水酛 純米酒 無濾過生原酒 

    香りからバニラ感がほのかに漂っていました。

    いざ口に含むと、口全体がヨーグルト/バニラに包まれました。
    フルーツソース並みに濃厚で、少しチョコレート感もある味わいでした。

    水酛の特徴が溢れています。

    注ぐときに粘り気が見られる点も特徴的でした。

    美吉野醸造さんはあたりの山で採れる吉野杉から酒樽を作っています。吉野杉の特徴として
    1.漏れにくい
    2.香りが移りにくい
    3.色移りしにくい
    の3点が挙げられます。
    これらは密植によって実現され、年輪が細かく、特徴的な土壌によって材が淡桃色で
    アクが出にくくなっているそうです。

    また、醸造過程において「山廃酛・水酛・速醸酛」を織りなすことで、酸味の旨さ・フレーバーを最大限に引き出せるように醸しているそうです。

    「水酛(菩提酛)」
     生米と蒸米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」という酸性水を仕込み水として利用した酒母の造り方
     奈良県・菩提山正暦寺で確立された。平成なって奈良県と岡山県で復活しました。
     酒母づくりで乳酸菌の発酵作用で得られた乳酸を使う「生酛」との違いは「そやし水」を使うか否かにあります。

     多くの日本酒は開栓後は元来の味から徐々に変わっていき、老ね香というオフフレーバーが生じたり、味も変質していまいます。
     ところが、この水酛仕込みのお酒は開栓後日を追うごとに旨味を増すお酒が多いそうです。

     いやぁ、今後が楽しみですね(ちょくちょくレビュー追加します)
     

    スペック
    精米歩合:70%
    度数:17度

    美吉野醸造(奈良県吉野郡吉野町六田)

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2021年5月8日

  • an

    an

    4.0

    花巴 山廃 JunDaiDai

    2021.05

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    2021年5月6日

  • cefiro

    cefiro

    4.0

    花巴水もと×水もと ナマver。 ヨーグルト系にプラムのような甘さ。貴醸酒だけにかなり甘さが強い。まあ、クセの強い酒ですね。

    2021年5月5日