黒松白鹿のクチコミ・評価

  •  アッキー

    アッキー

    5.0

    辰馬酒造「黒松白鹿 きらとろGOLD」
    純金箔入りで合格祈願。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2022年12月17日

  • プッシー猫

    プッシー猫

    3.0

    白鹿 鹿カップ
    兵庫県西宮市のお酒🍶

    白鹿で検索すると茨城の白鹿が出てきますが、蓋に記載のお客様相談室の電話番号が0798と東国では見慣れない🤔

    違和感を抱いて電話番号検索をすると、兵庫の辰馬本家酒造さんではありませんか( ̄∇ ̄)

    ホームページにしっかりと白鹿 鹿カップの紹介がありますが、ラベルに蔵元情報載せてくれないと勘違いする方がちらほらといるでしょうね😅

    見切り品コーナーでむ90円のシールを貼られて、なんだか連れて帰ってきましたが、ジャブジャブ一発目として軽く酔わせていただきました^^;

    ご馳走様でした!

    特定名称 普通酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年11月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    日本の酒情報館🍶
    G I 灘五郷🍶灘の生一本🌾8種飲み比べ🍶

    2022年9月26日

  • Funi

    Funi

    4.0

    特撰 黒松白鹿
    特別本醸造 山田錦
    兵庫県産米山田錦100%使用。天与の名水「宮水」で存分に引き出した酒。
    すっきりとした爽やかな香り、口当たりのよい柔らかな旨みが特徴との事

    この柔らかい甘みとお米の旨味が癖になる
    (´Д`三´Д`*)hshs

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年8月30日

  • りこぴん

    りこぴん

    4.0

    黒松白鹿 純米

    以前飲んだ剣菱にわずかな塩味を感じて驚き、色々と調べてみると
    仕込み水として使用される「宮水」は、どうやら本当に塩分を多く含むのだそうです。
    なるほど。あれだけ強い旨味を感じるのも、塩味の存在下と考えれば頷けます。
    それ以来、灘のお酒がどうしても気になってしまっています。

    そんなわけで今夜はこちら。
    1カップ200円程度。リーズナブルな価格でチャレンジ出来るのも、灘のお酒の強みですね。

    米の香りがありますが、かなり控えめ。
    口当たりは柔らかく、ふくよかな甘味や旨味があります。後味は少し苦味がありますが、キレが非常によく、後にほとんど残らないので嫌な感じは全くありません。
    全体的にはサッパリしていて、淡麗中口〜辛口っぽく感じました。
    肝心の塩味は、剣菱と比較すると少ない気がします。その違いはどう生まれるのでしょう…?

    特筆すべきは、スペックからは想像できない飲みやすさ。
    過去の経験から、精米歩合70%・純米酒というとかなり飲みづらいイメージがありました(今回は「安いし、苦手と思ったら調理酒にすれば良い」と思っていた)。
    日本酒苦手だった私が、こんなスペックのお酒をスイスイ飲めていることに驚き。
    常時ストックの剣菱を引っ張り出して飲み比べると、やはり深みや滑らかさは敵わないですが
    その分軽快さや清涼感があり、ちょうど今の暑い時期とサッパリしたアテ(今回は初鰹薬味たっぷり)には最高でした。

    価格からは考えられないほど、飲みやすく美味しかったです。
    灘にはまだまだすごいものが隠されているかも知れないと予感させる一本でした。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年6月29日

  • バボビ

    バボビ

    4.0

    超特撰 黒松白鹿 特別純米 山田錦 720ml
    「兵庫県産米応援キャンペーン」に応募したところ、日本遺産 灘五郷の銘酒7本(1万円相当)セットが当選しました。その2。
    兵庫県産米山田錦のみを使い、米の旨みを存分に引き出した純米酒で、すっきりした力強さのあるお酒です。
    製造年月:2021年12月。原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)。使用米:兵庫県産米山田錦100%使用。精米歩合:70%。アルコール分:14度以上15度未満。日本酒度米+1。酸度:1.4。画像4は届いた銘酒です。沢の鶴 特別純米酒 実楽山田錦生酛造り(神戸市灘区 西郷)、白鶴 特別純米酒山田錦(神戸市東灘区 御影郷)、菊正宗 嘉宝蔵 雅 特別純米生酛造り(神戸市東灘区 御影郷)、瑞穂 黒松剣菱(神戸市東灘区 御影郷)、黒松白鹿 特別純米酒山田錦(西宮市 西宮郷)、日本盛 惣花 純米吟醸(西宮市 西宮郷)、大関 特別純米酒山田錦(西宮市 今津郷)。
    2022年3月19日に届き、6月27日にようやく味わいました。

    特定名称 特別純米

    原料米 兵庫県産米山田錦100%使用

    2022年6月27日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    黒松白鹿 山田錦 特別純米
    兵庫県産山田錦100%精米70% アルコール14-15%
    大阪発祥回転寿司は元禄寿司から始まった…今回の回転寿司シリーズは知る人ぞ知る回転寿司の元祖にして握りずしを提供する元禄寿司の日本酒
    色味は無く穏やかな上立香、優しい甘みに山田錦を感じる優しい丸みのある甘みや味わいでやや芳醇より、苦味はしっかり強めにあり後口らツンとする感じも軽くあり、どちらかといえば辛口。苦味が少し気になりましたが、灘の大手のお酒だなぁとしっかり感じる安定の味わい #note72

    2022年6月9日

  • マイル丼

    マイル丼

    4.0

    一口目はアレ?ってなるも、二口目からはグビグビ。辛口だけど甘味も感じるしっかり旨味。複雑にきめ細かさはまさにシルク。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年3月30日

  • ほきほきほ

    ほきほきほ

    2.0

    熱燗推奨

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2022年3月10日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、兵庫の「黒松白鹿」です。
    誰もが知っている伝統の灘の酒ですね。
    今回も、常温スタートです。
    それでは、いただきま~す。
    口当たり柔らかく、旨味が口に広がります。旨いですねー。
    刺激のある味わいがないので、スイスイと呑めちゃいます。
    半分呑んだところで残りを燗にしました。
    このままの器で燗ができるのでいいですね。
    更に柔らかくなりましたが、酸味が顔を出しました。
    どちらかというと、常温の方が好みですかね。
    中継ぎのチョイ飲みにはいいですね。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年1月28日