香川県琴平町の金毘羅宮参道にある蔵。勤皇の志士たちが出入りした名家で知られ、幕末の志士・高杉晋作や桂小五郎が蔵の隠し部屋で潜伏していたとも伝わる。創業は明治18年(1885)。頭(かしら)を務めていた丸尾忠太氏が、蔵元長谷川佐太郎氏より蔵を受け継ぎ、日清・日露戦争の戦勝を機に「悦凱陣」の酒銘となった。 骨太で芳醇な旨味が特徴。仕込みに使う豊満池の伏流水は、仕込みの前半は軟水、後半は硬水と水質が変わる独特な水質で、この特徴を生かし、搾りたてと熟成の違いをアピールする。タンクごとに異なる個性的な味わいに、温度を変えて熟成させる楽しさを実感できる。 讃州山田錦や赤磐雄町等の良質な酒米を原料にした、無ろ過中心のラインナップ。和釜で丁寧に蒸された米の味わいや香りも魅力。(鈴木真弓)
悦凱陣のクチコミ・評価
悦凱陣が購入できる通販
悦凱陣の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
|
純米吟醸 興原料米:八反錦、精米歩合:50%、日本酒度:8、酸度:1.5、アルコール度:15.5% |
純米吟醸 亀の尾原料米:亀の尾、精米歩合:50%、日本酒度:7、酸度:1.9、アルコール度:18.5% |
純米吟醸 五百万石原料米:五百万石、精米歩合:50%、日本酒度:10、酸度:1.6、アルコール度:17~18% |
|
純米酒 山田錦原料米:山田錦、精米歩合:70%、日本酒度:8、酸度:2.1、アルコール度:17~18% |
悦凱陣の酒蔵情報
名称 | 丸尾本店 |
---|---|
特徴 | 丸尾本店の主銘柄「悦凱陣」の特徴は、米の醇味を最大限に引き出したといってもいい、濃厚で密度の高い味わいである。アルコール度数や酸度、アミノ酸度の高さに加え、とろりとした口あたりの感触も手伝って、濃醇旨口型の極致ともいえる酒質は、無濾過生原酒の人気到来とともにブレイクした。 製品のスペックを列記した特徴的なラベルと合わせ、他に類例を見ない独自の味わいに根強いファンがついている。生でありながら常温で保管しても大丈夫と、蔵元自らが語る強靭な体躯を備えた酒といえるだろうか。共通した味の特徴をもちながらも、米品種やビンテージによる違いを飲み比べてみるのもお奨めだ。 この蔵のエピソードとして有名なのは、幕末の志士・高杉晋作をかくまっていたところ、幕府側の奇襲を受けた際、晋作は空の酒樽に入って身を隠し難を逃れたという。歴史を物語る風情のある構えの蔵は、金刀比羅宮の門前町・琴平の古い街道筋に建つ。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
(加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 悦凱陣 誉凱陣 |
HP | |
所在地 | 香川県仲多度郡琴平町榎井93 |
地図 |
|