1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 231ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.0

    鍋島 特別純米酒 Classic 白菊
    仄かで爽やかな香り。口に含むと微微炭酸の酸味と辛味の後にじんわりと甘味旨味とアルコール感が来る。前回のさがの華に近いんだけど後口はスッキリさより米の旨味が残るかな。しかし、どっちも好きです。classicってのはコンセプトとして旨みより酸味強めかと思ったらこれは両方だ。調べてみたら白菊っていう酒米は白菊酒造さんが戦前の雄町系のやつを復興させたやつらしいんで旨味に納得です。2社以外にもこの米を使ってるとこあるんだろうか?
    鍋島を全種類飲んでみる事にしたシリーズ。classicは本当にお手頃で美味しい食中酒だな。
    次は吉川産山田錦の大吟醸を仕入れました。
    720ml 1,377円(税別)
    精米歩合60%、アルコール分15度

    特定名称 特別純米

    原料米 白菊

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月9日

  • 麺魔

    麺魔

    4.0

    鍋島 特別純米酒 生酒
    久しぶりに鍋島の特別純米酒を頂きます。ポンと音を立てて開栓です。チリチリとガス感のある飲み口、旨味甘味はしっかりありますが少し硬い印象。日数経過の変化が楽しみです(^。^)
    追記:2日目は旨味甘味がさらに増し、美味しさも増しました☆

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月8日

  • Masaki Murata

    Masaki Murata

    5.0

    鍋島 純米吟醸 雄町 火入れ(パッションラベル)
    山田錦より香りも甘さも強めに感じる。炭酸感は全く無く、飲むと濃厚な甘さと最後に少し渋みっぽい苦味を感じるがバランス良く飲みやすい。
    冷やしたら甘さが少し抑えめになり飲みやすさが増したが、甘党には常温〜人肌燗で飲んで貰いたい。
    やっぱり鍋島 純米吟醸シリーズは頭一つ抜けてますね〜
    文句無しの5点であるが6点以上付けたい出来で、自分が今まで飲んだ中でトップ3(コスパも考慮したら1位争い?)に入るのでは?と言う素晴らしい日本酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年5月8日

  • Masaki Murata

    Masaki Murata

    4.5

    鍋島 純米吟醸 山田錦 火入れ(パープルラベル)
    開けた瞬間は少しポンッときたが、飲んで見ると微妙に炭酸感がある程度でとても飲みやすい。
    甘さが十分あるが、さっぱりとした後切れがあり辛みも後で来る。
    冷やしたら甘さが抑えられ、炭酸感が前面に出てきた。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月8日

  • ogr

    ogr

    4.5

    特別本醸造 ピンクラベル。
    60%精米のアル添です。
    のうてんきものさんご愛用、浅草のお店で
    購入です。情報ありがとうね♪

    GWの締めで昨日飲み干しの備忘録。
    雨により寒が戻ったのと、常温のお酒は
    ぽわんとしている先入観あるので、いき
    なり燗付けちゃいました。

    レンチンで熱燗55℃設定ですが実際に温度
    測ると65℃、煮切り燗まで上げた後、冷ま
    しながら頂いたのですが、クーッと喉が熱く
    なった後、自然な甘味が広がり、大変美味♪

    冷やでも美味しいけど、やはり甘味に違和感
    あり、私感ですが、おでんやお鍋をアテに燗が
    あかーん、とっても幸せ♬なお酒でした。

    今日はピリッとした空気の中、綺麗な満月で
    すよ♪

    税込1265円/4合瓶。コスパ最高の燗で
    ⭐️4.5、冷やだと⭐️3.75。

    2020年5月7日

  • たいこ

    たいこ

    4.5

    鍋島 純米大吟醸 きたしずく

    地元の酒屋にて、税込み6380円(1800ml)で購入。
    鍋島らしいさわやかな香りにすっきりとした飲み口、後から若干の辛味。
    こんな美味い酒が普通に売ってあるのが素晴らしい!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 きたしずく

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月7日

  • たびすずめ

    たびすずめ

    5.0

    とりあえす、
    雪冷えでいただく(^_^)

    詮を開けると、
    かなり冷えていても
    華やかな甘いメロン?な香り。
    シュワシュワ感からキュッと酸味が。
    甘い旨味がまろやかにやって来て
    スッキリとキレる。

    これはヤバい!
    飲み過ぎるヤツやんw

    燗が美味しいとの事なので、
    ぬる燗にしてみました♪

    ツンとついてくる香り。
    酸味が舌先から甘味をともない
    ふわっと膨らむ。
    ビリビリ柑橘系の苦味が広がりキレる。

    私は苦味好きなので、
    燗も、とても美味しかったです(^_^)

    冷やしても、温めても、
    どちらも自分の好みでした。
    ありそうでない。
    個性ある1本だと思います。


    鍋島 オレンジラベル 純米吟醸 五百万石 生
    (4合瓶 税込1,765円)


    カレイを煮付けました♪
    子持ちカレイ大好きなんですよ。
    魚卵も好きやしねw

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月7日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.5

    鍋島 特別純米酒 Classic さがの華
    仄かで爽やかな香り。開ける時にシュワッポンッ…とガス感混じりの音が。口に含むと微微炭酸の酸味と辛味の後にじんわりと旨味とアルコール感が来て後口スッキリなのは、この前飲んだ酒米表示無しのclassicと同じっぽいけど、こっちの方が白ワイン寄りの感じがして色んな料理に合いそうで良いです。酒屋の親父さんが言うには、瓶火入れのやり方でガスが残るそうな。classicってのはコンセプトとして旨みより酸味強めで美味しくバランスをとってる感じですね。
    鍋島を全種類飲んでみる事にしたシリーズ。classicはお手頃で美味しい食中酒だな。
    次は白菊のclassicがあるんでそれも楽しみ。
    720ml 1,377円(税別)
    精米歩合60%、アルコール分15度

    特定名称 特別純米

    原料米 さがの華

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月6日

  • damecaptain

    damecaptain

    4.5

    鍋島 純米吟醸 雄町
    香りはあまり感じない。口に含むと酸味がまずきて、その後、旨味がパァーッと拡がる。美味しいなあ。鍋島は華やかな山田錦も好きですが、旨味たっぷりの雄町も美味しいですね。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    2020年5月6日

  • まどこう

    まどこう

    4.5

    鍋島 純米吟醸 雄町 三十六萬石

    相変わらずの鍋島です。
    香りから、1口目、口の中に広がる味全てが私好みの甘口です。
    日本酒ベテランの皆さんには、甘すぎたり、米感が少ないと感じるかもしれませんが、私にはとても美味しいお酒です。
    日本酒と言うより、ワインのような飲み口のですね。



    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月5日