1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 基峰鶴 (きほうつる)   ≫  
  5. 9ページ目

基峰鶴のクチコミ・評価

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    基峰鶴 日日 Nichi Nichi 水もと純米
    九州の蔵元初チャレンジとなる「水もと」仕込み 。
    ■原材料:米、米麹
    ■アルコール度:15
    ■酒度:+2
    ■酸度:1.9
    ■原料米:山田錦
    ■精米歩合:麹米50%、掛米68%

    2021年10月30日

  • ピアジオ

    ピアジオ

    4.5

    基峰鶴の「紬」生直汲

    生直汲の取り扱いは行きつけの酒屋さん限定!という事で、敬愛する芝田先輩の後追ゲット\(^^)/

    甘味とともにやってくるピリピリシュワシュワ感がたまらない。
    低精米だが変な雑味もなく、つまみのアボカドキムチ納豆チーズ(笑)とも喧嘩せず、杯が進む。

    これで四合瓶1,200円台とか大丈夫ですか?
    以前飲んだ「greeting」も美味かったし、次はフラッグシップの酒にいくしかない。
    応援したい蔵が増えた。

    2021年10月16日

  • 芝田 陽平

    芝田 陽平

    4.5

    基峰鶴 紬 生直汲
    通常は火入れみたいですが、こちらは酒屋さんの
    オリジナルで絞って貰った生酒verです(^^)
    早速開栓、んー、まいうー♪
    生酒ならではのフレッシュ感と果実感。そしてピリッとくる
    酸味、締めはきっちり苦味でキレていきます。
    規格外山田錦、精米歩合85%でコスパも実現!
    この美味さで破格の値段でした!
    いや〜、こういう店が焼酎王国鹿児島でも出てきてます。
    日本酒も好きな私としては、更に楽しみが増えました。
    今後も楽しみ楽しみ☆

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年10月11日

  • たけ

    たけ

    4.0

    また飲めなさそうなお酒を発見しちゃった!
    ここが角打ちの良い所。
    基峰鶴 大吟醸 雫取生 
    お米は山田錦を35%まで磨いたお酒です。

    そもそも基峰鶴自体が関東では取り扱いが少ない。
    更にこのスペックを頂けるなんて運が良かった。

    味わいは美味かったと記憶。。。
    飲んだ瞬間にああやっぱり佐賀酒ね。
    鍋島なんか普段から飲んでいたら、
    ストライクゾーンなんだろうな、きっと。

    しかし酔っていてよく覚えていない。。。
    調べても出てこない。。。
    すいません、アテにならないレビューで┌○ペコリ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月9日

  • kosuke

    kosuke

    4.5

     地元近くの蔵元さんなのですが、個人的に火入れが微妙で生の方が美味しい印象の蔵元さん。

     今回は友人が持ってきてくれたお酒です。
     がばにごり、加熱処理済みとの事ですが、炭酸感強め。

     山田錦、60%精米、味の割にアルコール16度とやや高め。

     上澄みは重めの日本酒ラムネ。
     澱を混ぜると、甘酒のラムネ割り。

     澱の中からぷくぷくと気泡も立っており、生酒と言われても分からないレベルで、改めて火入れ加減か微妙やなぁと、なんともな感想を抱いてしまいましたが、このお酒に関してはこのくらいの火入れ加減が逆にベストだったのかもしれません。

     肉に負けないけど、食後のデザート酒でもありだなぁ。

     サイダーと甘酒、夏でも冬でも行けそう。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年8月30日

  • Taku golgo

    Taku golgo

    3.5

    5月のお酒。酒屋さんからのおすすめ。悪くないね。

    2021年8月22日

  • ピアジオ

    ピアジオ

    4.5

    基峰鶴 greeting

    この前若駒を買った酒屋さんで気になっていた基峰鶴。
    フラッグシップの山田錦もありましたが、記念酒に目がない私は迷いもなくこちらを購入。

    柔らかい甘味が初日から約1週間継続。
    甘いけどスッキリしているのでこの時期にはもってこい。
    最後まで美味しくいただきました。

    次はフラッグシップの酒にチャレンジです。

    2021年8月18日

  • オキシドール

    オキシドール

    3.5

    純米吟醸 雄町 生。柔らかく優しい雄町米の甘味と上品な透明感が感じられるお酒。爽やかなメロンの様な吟醸香、クリアなスッキリとした後味。味わい深く後味のキレが良い基峰鶴の一押しの1本。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒

    2021年7月21日

  • しろこさん

    しろこさん

    4.5


    旬のもので飲むシリーズ、この日はスーパーで見つけた鱧(ハモ)。京都のおばんざい屋でバイトしてた時に、刷り込まれた味。

    私は梅ダレ派なので、パックに入ってた酢味噌をよけて、自分で作る。

    和歌山から来た鱧に合わせるわけでは無いけれど、和歌山県みなべ町の梅干しを使う。

    若い時に勤めてた職場に、お客さんが「実家の梅干しです」と持ってきてくれた。もう驚愕。ただ酸っぱいのではない、旨みを含んだ甘酸っぱさ。はちみつ漬けの柔らかい大粒の梅干し。

    それ以来、その実家のお店から買い続けて10年以上。

    もったいないけど、その梅干しを2粒叩いてみりんと日本酒を小さじ2ずつ混ぜる。

    ※すみません、先日の「上喜元」の残りを使いました……。

    鱧につけて、食べる。紀州梅の甘酸っぱさと、淡白な鱧の合間に潜む脂がにじんで美味しい。残った梅ダレには、キュウリや長芋をつけてもサッパリ系のつまみになる。


    合わせるお酒は「基峰鶴 特別純米 生原酒」。

    ふらっと寄った酒屋で勧められた一本。ラベル裏には「バナナの様な香り」とある。

    バナナとまでは断言できないけれど、甘くフルーティな飲み口で幸せな気分になる。

    それだけに、酸味のある肴で引き締めながらぐいぐい進む。ヤバいなぁ、これ。スマホのメモを立ち上げて、「また買うお酒リスト」に入れておく。


    この日は「アジのなめろうVer.4」もあったので、休日の夕方から飲み始めて危険な状態になった。その後、正気を取り戻して家事と仕事やった自分エラい。

    そもそも明るいうちから飲むなって話ですが、ステイホームでアル中患者が増えてるってわかる気がします。

    ……旬の物と美味しい日本酒、危ない。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年6月13日

  • 芝田 陽平

    芝田 陽平

    4.0

    基峰鶴 がばにごり
    蔵開きの時の限定商品ですが、
    コロナ禍でイベント出来ず、特約店へ。
    発泡感が爽やかな、旨旨です♪
    光栄菊のスノクレからの〜、がばにごりヽ(^o^)
    美味いですよ〜(^.^)

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月30日