勢正宗のクチコミ・評価

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.0

    勢 正宗 SPRING CARP 純米吟醸

    開栓とともにプシュッ 口に含むとガス感シュワ熟成された青リンゴ・洋梨のような香り
    甘旨感あり この甘さ、言われればもち米から来るものなのかなと分かります。甘さの余韻がいつまでも続きます。
    初めてのもち米系ということで、こってりトロッとしていて濃い米味がドーンと来るかなと想像していましたが、そのような感じではありませんでした!

    2~3日したら何か香りの感じが変わりました。甘味も増しましたが何かスッキリした感じ。

    2020年4月12日

  • 酔楽

    酔楽

    3.0

    金紋錦ともち米を9対1の割合で醸したハイブリッドをいただきました。
    甘~い味からのいきなりのニッキ味。鼻から抜ける 勢い のあるインパクトにまず驚く。
    丸世酒造の「もち米四段仕込み」にこだわった醸造法なのですが、酒が酢になるわけですから、糖質の高いもち米を加えて醸せばこんな感じになっちゃうんでしょうね。
    ちょっとスパイスが効きすぎて先に進めませんでした。
    これって、燗付けしたらどんな風になっちゃうんでしようか?
    結果は明日に・・・。

    2日目
    常温と燗付けをいただきましたが、どちらも同じような味わいでした。
    ニッキ風の味わいは多少弱まったものの、古酒にエスニック的なスパイスを加えたような味わいに完敗です。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 金紋錦×もち米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年10月30日

  • ほきほきほ

    ほきほきほ

    3.0

    すごく飲みやすい

    2019年10月2日

  • kuni-tono92

    kuni-tono92

    4.0

    日本酒レビュー (*^^)o∀*∀o(^^*)
    ○ 勢正宗 もち米熱掛四段仕込み 純米酒 無濾過生原酒
    ○ 長野県産酒造好適米 9割,長野県産もち米 1割 使用
    ○ 70%精米
    ○ 日本酒度;-2
    ○ 酸度;1.7
    ○ アミノ酸度;1.0
    〇 酵母;協会1401号
    ○ アルコール度数;16度
    ○ 酒造年度 2018BY
    ○ 出荷 2019年2月
    ○ 長野県中野市
    ○ (株)丸世酒造店
    ○ 醇酒;濃醇中甘旨辛口
    ○ 飲用温度;5℃〜20℃
    ○ 酒器;利き酒グラス,津軽びいどろぐい呑み
    *
    珍しいお酒を求めて札幌市北区の『酒のいろは』さんにて。
    長野県中野市は『丸世酒造店』の『勢正宗』をチョイス‼️
    皆さんのポストでもちょくちょく見かけていた旨口酒で,以前から目を光らせていた銘柄です。
    もち米を使った四段仕込みのお酒は初(^-^)
    気合い入れてテイスティングレポートいきます‼️
    *
    《★はそれぞれの強さを5段階で表しています》
    *
    上立ち香★★★
    つきたてのお餅ような甘味と,熟成の酸のニュアンスを感じさせる心地の良い立ち香。
    *
    アタック;甘味★★★ 酸味★★★
    サラリとしたテクスチャーから,レーズンのような厚みのある甘味と,程度な酸味のやや強めのアタック。
    *
    中;含み香★★★ 辛味★★★ 苦味★★ キレ★★
    熟成された果実を思わせる含み香。ややドッシリとした辛味と穏やかな苦味を感じさせて,じわじわとキレていきます。
    *
    フィニッシュ;旨味★★★
    ラストは熟成された果実の甘旨味とアルコールの熱が心地良く広がり,ゆっくりと過ぎ去っていきます。
    *
    CP★★★★★
    四合瓶;1404円,一升瓶;2808円(税込)
    これは旨い‼️
    存在感のある甘旨辛口は,きっと四段仕込のなせる業なのでしょうね。
    しっかりした呑み応えがありながらこの安さ。コスパは最高です‼️
    もっと色々呑んでみたいと思わせられる銘柄でした(^^)
    自分は単品で呑みたい印象のお酒ですが,同じく旨味の乗った料理や,チーズを加えた料理ならピタリとハマりそうです(^-^)

    特定名称 純米

    原料米 長野県産酒造好適米,長野県産もち米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年9月16日

  • Takashi Rikukawa

    Takashi Rikukawa

    4.0

    リンゴ酸高生成酵母使用
    まさにリンゴジュース

    2019年9月12日

  • kazu

    kazu

    3.5

    秘密の純米吟醸だそうな。
    四段仕込みにありがちな甘だれなく、上品な味わい
    美味い。

    2019年8月23日

  • との

    との

    3.5

    近所の酒屋さんでジャケ買い!
    (阪神ファンやけど・・・)

    口当たりはスッキリ
    舌の中はあま〜い感じです。

    のどごしに精米70%のパンチが
    ガツンと来ます(^^)

    全体に美味い酒でした。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年5月6日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    勢正宗(丸世酒造:長野) 59醸
    山恵錦
    精米歩合59
    アルコール度数15
    日本酒度+11
    酵母長野D酵母
    
    長野県の5つの蔵がつくった醸造会「信州59年醸造会」のうちの1つ。
    米と精米歩合は一緒というルールで、今年は初年度と同じ酵母を使うというルールを追加したそうな。
    飲み比べが楽しみ(´・ω・)
    
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★★⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    香りは、メロン、ややセメダイン
    飲み口は軽快な辛口。
    口当たりはさらりとりしてる。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味⭐⭐⭐⭐⭐
    酸味★★★★⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    甘味は弱めで口に入れてすぐに消えていく。それとともに、シャープで軽快な酸味が口の中をキュッとしめてくれる。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味⭐⭐⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味★★⭐⭐⭐
    渋味★★⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    後半 苦味と渋味が少し強まっていい感じにキレていく。
    
    流れはこんな感じ
    始12345終
    甘味123
    旨味
    酸味2345
    苦味45
    渋味45
    
    で、結局どうなのよ?
    すっきり軽快な辛口。スッと入ってきてキュッとしめてスルッと抜けていく。盃を傾ける手が止まらないタイプ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山恵錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2019年4月29日

  • ★モスキート★

    ★モスキート★

    3.5

    勢正宗 オレンジカープ 純米酒 火入れ
    数少ないもち米熱掛 四段仕込みで、花泉と同じ
    冷や酒で
    香りはあまり感じないが、口に含むと柔らかくも味わいがしっかりとしている。
    骨格がしっかりしているが、しつこくない。
    しっかりした秋の味覚とあわせていただくと、良いのではないかと思う美味しいお酒です。
    千曲市は酒乃生坂屋にて、四合瓶税込価格1,500円で購入

    特定名称 純米

    原料米 美山錦、ひめのもち

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2018年10月14日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.5

    カープ優勝に相応しい勢正宗のAutumn Carp(*´∀`)
    お初銘柄。ロ万と同じ餅米の四段仕込み。
    餅米の甘味がややクセありです(*´-`)
    開栓二日目、初日のクセがなくなりまとまり抜群!餅米の甘味がキレイに味わえます☆

    2018年9月26日