くどき上手のクチコミ・評価

  • ごま髭

    ごま髭

    4.0

    くどき上手 純米大吟醸 穀潰し
    出羽燦々 22%
    二本目のくどき上手。精米歩合22%の酒を飲んだのは初めて。
    すっと入ってくる。酸味、苦味、辛味は感じない。が、旨味なども最近飲んだ鳳凰美田、碧判に比べると浅いか。
    にたスペックの酒を飲む機会はそうそうないので、これが精米歩合によるものなのかは判然としない。
    二つ隣の市にある酒屋さんが12月半ばまでPayPayで20%バックなので、愛山も買ってみるかな。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年11月27日

  • tanron

    tanron

    3.5

    くどき上手Jr. 小川酵母 純米大吟醸
    香りは甘く、タップリなフルーティーさ
    熟した苺やパイナップル、林檎といった感じの華やかさ
    含んでも印象は変わらず
    口当たりはマッタリとコクが有り甘みと果実味、それから苦味
    後から酸味と辛味を感じてキレていく
    日本酒離れした果実味と甘みの食前食後酒、主にデザート酒
    温めに燗をつけると甘みが増して苦味が和らぎ、早めに酸味を感じ呑みやすくなる印象が有るものの冷めると甘みがクドくなり微妙
    日を置くと、やや甘くなりすぎるきらい有り
    同じ山田錦を使った乾坤一のひやおろしと香りと味の印象が似ている
    熟した苺、果実味共に似ているがコッチの方が少しクドいかな
    ひたすらフルーティーな酒を好む方には、コチラがおすすめ
    11月

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年11月21日

  • odoroki

    odoroki

    3.5

    くどき上手 Jr.の摩訶不思議ちゃん 純米大吟醸 44%
    フルーティーな香り、甘みもあるが、ちょっとアルコール感が強いかな?でも美味しいです。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月21日

  • swallow-swallow

    swallow-swallow

    4.0

    くどき上手 純米大吟醸 渡船2号

    税込価格:¥3850円

    桃の果汁のようなフルーティーさ。
    滑らかで絹のような上質な旨味が最高です。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月21日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    4.5

    くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々33

    (2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    山形県の酒造好適米出羽燦々を使用した生酒。名前にちなんでか一升瓶が磨き33%で税別3,333円です。
    ・・・くどき上手のコスパの良さは知ってるつもりだけど、これはちょっとやりすぎで心配になるレベルです笑
    ちなみに同県の秀鳳も同じ価格で出羽燦々出してます。オイラ涙が止まんねぇよ。。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 出羽燦々

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月21日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    3.5

    くどき上手 出品大吟醸 古酒十年

    (2017年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    くどき上手は良コスパ銘柄と勝手に思っているが、中でもこれは印象が強い。十年寝かせた出品酒の一升瓶が5千円以下ってどういうことなんですか?と店員に思わず聞いてしまった記憶があります笑
    熟成系は当時あまり飲んだ経験がなかったこともあり、良い意味で日本酒らしくないお酒だなぁと驚きながら飲んでいました。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 古酒

    2020年11月16日

  • ゆうぽんた

    ゆうぽんた

    4.0

    横須賀AVEでゲット

    2020年11月15日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    4.0

    くどき上手Jr 純米大吟醸 小川酵母 生詰

    香りはバナナ系
    シュワ感はなし
    トロリと濃厚なバナナの甘旨
    微かな苦みの余韻を残して消えます

    芳醇甘口といった感じで単体で楽しめるお酒です
    開栓2日目、甘み増してますがクドくはない絶妙なバランス
    開栓3日目、さらにコク深い甘旨に
    開栓5日目、良い意味で変わらず濃厚甘旨口

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2

    2020年11月12日

  • まめくま

    まめくま

    3.5

    くどき上手 超辛口 吟醸 新・ばくれん

    辛口苦手なんですけど、どうしてもくどき上手のばくれんを飲んでみたくて買ってみました。

    ライチのようなスッキリした香りがして、
    飲んでみると甘くないのにライチのようなフルーティーな味わいがして、そのあとはスッキリした後味で、辛味が余韻として口の中に残る感じ。

    もっとアルコール感が強いのかなぁと思って飲んでみましたが、そんなことは全然なくて、辛口=甘くないってこういう事なんだと思いました。
    飲みやすい日本酒でした!

    税込1,650円

    特定名称 吟醸

    原料米 改良信交

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2020年11月9日

  • じゅんよんだい

    じゅんよんだい

    3.5

    ドラゴンボールをスラムダンクを幽遊白書を地獄先生ぬ〜べ〜をアイズを読むために小学生の頃に少年ジャンプの発売を毎週心待ちにし、1日でも早く入荷する本屋をチャリで探し回っていた自分としては無視できないネーミング。亀仙人。
    さて、前置きが長くなりましたが、久々のくどき上手です。自分の結婚式披露宴で持ち込もうかと思ったけど十四代が思いがけず入手できたため自分で飲むことに。
    購入したのは春くらい?それからずっと半年ほど冷やしてたけど味の変化はあるのでしょうか。一回、居酒屋でいただいた時は、濃厚なキレに感動し自信を持って持ち込めると確信しましたが最終的に飲みすぎていまいち覚えておりませんでした笑
    さて開栓です。このジューシーな香り、一升瓶から四合瓶に移す時にもキッチンがトロピカルな雰囲気に早変わりするほどです。一口飲むと、うん、濃い。意外と喉に残る感じがします。これは単体で飲む感じではないです。ナッツとか合うかも。開栓一週間後、少しトロトロした感じ、口がピリピリする感じがある。でも味はやはりうまい。クジラ刺しにもよく合う。
    でも亀の尾が個人的にはタイプではないんだなぁと実感。少し苦味というかクセを強く感じてしまいます。くどき上手、自分が社会人になってから数回目の合コンで飲みすぎて楽しくなっちゃったお酒だけに常に気になるけど、色々チャレンジされているだけあってネーミングといいクセが自分にハマると最高かと思います。
    今気づいたけど、復活米?の亀の尾を使用してるから亀で仙人で亀仙人なんですかねぇ。ユーモラスなネーミングセンスは羨ましいです!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 亀の尾

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年11月8日