陸奥八仙のクチコミ・評価

  • てんじん

    てんじん

    4.5

    夏吟醸の八仙…すごく良かったです。
    香りも飲み口も素晴らしいお酒です。
    青森セットの八仙も良かったですが、それを上回る出来だと思います。次にも期待します!!

    2022年6月11日

  • たけ

    たけ

    4.0

    陸奥八仙 赤ラベル 特別純米火入
    陸奥八仙の定番酒

    陸奥八仙らしい華やかな香りと、
    フルーティーな果実の甘味。
    陸奥八仙のバランスの良さと
    安定感のある味わいは健在です。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年6月10日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.5

    陸奥八仙 夏吟醸
    外飲みでの備忘録。
    今日は連れのお誕生日。
    で、今日のお店のお勧め酒はこれ。
    薫りはスッキリとフルーティ。
    口に含むと、旨味酸味でスッキリキリリとキレて行く美味しい夏酒です。
    精米歩合:麹米55%、掛米60%
    アルコール分14度
    回転寿司しげなが にて

    特定名称 吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年6月9日

  • noritama

    noritama

    3.0

    陸奥八仙
    夏吟醸
    吟醸

    特定名称 吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年6月6日

  • DSK

    DSK

    2.5

    2021/12/09 ヌーボー おりがらみ
    セメ臭が強い。
    この香りは好きではないのであんまり。。。
    友人に聞いたら色によってだいぶ違うそうなので、今度はピンクを呑んでみたい。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年6月5日

  • 梅子

    梅子

    陸奥八仙 夏吟醸

    2022年5月30日

  • きむりん

    きむりん

    4.0

    やわらかな甘味で爽やかな口あたり。アルコール度低め。白身魚のお刺身や淡白なお料理に合います。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年5月29日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    LITTLE SAKE SQUARE🍶

    2022年5月28日

  • 日本酒太郎右衛門景義

    日本酒太郎右衛門景義

    3.5

    陸奥八仙 ピンクラベルです⭐

    ストレートグラス
    甘酸っぱいような香りが有ります。
    ややトロッとしたボディに米のふくよかさを感じ、余韻に甘味とカァっとした辛味があります。

    真ん中グラス
    弱めだが、酸味の香りがあります。
    甘味が強くなり辛味や米の旨味はなりを潜めました。余韻も穏やかに甘味が残りました。

    口窄みグラス
    甘味が強めな香りが若干鼻を刺します。
    水のようなボディになり、抵抗無く喉に落ちましたが、どのテイストが強く感じられるかというと主張が無く、バランスが良いが物足りないなというニュアンス。

    陶器
    水のようなボディはそのままで甘味が強めにありますが、余韻はほぼ無く飲みやすいが、これも物足りない。

    主張があまりなく飲みやすいという結論だが、満足度はそこまで高くないなと個人的に思いました。

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月22日

  • たいき

    たいき

    5.0

    三ッ友恵 純米吟醸 豊盃 陸奥八仙

    青森の銘酒を醸す陸奥八仙、田酒、豊盃が青森県発の酒米にフォーカスを当てて酒造りをする新プロジェクト
    今回は酒米「豊盃」を用いての醸造

    いやぁ、まろやかすぎておいしい
    ほっくりという感じになります
    酸味のないまろやかさで、口がとろけていきました
    陸奥八仙も追いかけてみたいなぁ

    <<豊盃>>
    1976年に青森農業試験場で開発された酒造好適米
    「豊盃」とは津軽藩祖為信公が、戦で家臣の士気が著しく喪失した際、士気を鼓舞するために唄った歌、現在では津軽民謡として浸透している「ホーハイ節」からと、盃になみなみとお酒が入れられた様子に由来している。
    現在、このお米を使っているのは青森県弘前市の三浦酒造のみ

    スペック
    原料米:豊盃
    精米歩合:55%
    度数:16度

    八戸酒造㍿(青森県八戸市湊町本町9)
    https://mutsu8000.com/
    安永4年(1775年)
    元文年間、初代駒井庄三郎が青雲の志で近江の国を出、陸奥の地にて酒造りの道へ
    「陸奥八仙」は中国の故事「酔八仙」において酒仙たちの様々ない逸話や面白い話が語り継がれるところから、呑む人が酒仙の境地で酒を楽しんでいただきたいという思いを込めて命名された。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年5月18日