1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 仙禽 (せんきん)   ≫  
  5. 280ページ目

仙禽のクチコミ・評価

  • さけきゃば

    さけきゃば

    4.0

    私がどーのこーのいう以前に非常に高い評価の雪だるま。日本の冬の到来を告げる1本。発泡と仙禽のキレが美しく融合。美味いに決まってる。

    2020年11月23日

  • mistin

    mistin

    4.0

    甘くてフルーティー。これは美味しい♪雄町も好きだけど亀の尾のお酒も好きだな。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 亀の尾

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2020年11月22日

  • 妙寂庵

    妙寂庵

    5.0

    クラシック仙禽 無垢 2020。
    円やかな甘味の中に微かな酸味を感じさせる生酛仕込み。
    心穏やかに料理とあてるに相応しい美酒。
    さらさらと喉を過ぎながらも印象深い後味。
    時の過ぎゆく間を慈しむ酒。

    2020年11月22日

  • range

    range

    4.5

    モダン仙禽 雄町 2020

    初めて飲む蔵のお酒。
    飲み口軽くてフレッシュな果実感が心地良いです。
    日本酒が苦手な人にお勧めしたくなるような一本です。

    2020年11月21日

  • KC500

    KC500

    5.0

    仙禽 醸 仙禽は自分の中では5大「蔵」とでも言おうか、ベストの一つだが、この「醸」は初めて。この状況下ずっと取っておいたのだが、いい加減飲まないと、ということで開けた。さて、その香りは…。ぬおおお、あまりない...って変だが、良い意味で。時間が経ってしまっているからか、ワイン?と思う様な「熟成感」はあるんだが、しかし老香では全くない。フレッシュさがあり、純粋に良い香りだと言える。でもインパクトがある香りという訳ではない。面白い。口に含む。あああ、これは良いヤツだ。好きになっちゃうヤツだ…。蜜。でもあまり甘甘っていうことではない。タンパク質、肉?も感じる。でも仙禽特有の酸味、柑橘系もある。ボルドーさながらのブレンドだと聞くが、なるほどと思わせる複雑さ。これは良い、スゴイ。ネックは値段かな。

    2020年11月21日

  • nao

    nao

    4.5

    仙禽 一聲 2020 半年氷温熟成

    ほのかな果実香
    口に含めば少しの甘味から酸味ピリピリっとして香り残してふわっとキレる
    久々の精米35%。全く熟成感なく、軽いけど香り高くて美味しい

    昨日1人で飲んだ羽根屋を今日も飲んだらやっぱ美味すぎて空けてしまいそうだったので、こちらを開栓。
    いまいち仙禽好きになれなかったのですが、これは美味い‼︎

    たまに行く酒屋さんのno6の6本セット販売でしたが、良品ばかりでセット感ありませんw
    そして明日は地元の酒屋さんで而今にごりざけの抽選
    気合い入ります‼︎

    追伸
    而今抽選当たりました
    今年も無事飲めることになり幸せー

    2020年11月21日

  • ポンチー大将

    ポンチー大将

    4.5

    仙禽 オーガニックナチュール2020
    貴醸酒 精米歩合90% 720ml/2,300円
    貴醸酒だけあってまったりととろみのあるような甘み
    かといって甘さだけでなく酸味もあってバランスがとれている

    原料米 亀の尾

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2020年11月20日

  • まめくま

    まめくま

    4.0

    仙禽 オーガニックナチュール2020〈W:kijoshu〉

    香りはフルーティーで甘い感じ。

    口に含むとシュワっとして、フルーティーな甘さの後に酸味と渋みのある、かなり濃厚な味わいでした。

    個人的には新政のラピスに近いんだけど、より濃厚な味わいだなぁと思いながら飲み進めました。

    甘味がかなり強めなのに、重たくなり過ぎずに飲み進められるなんてすごいなぁ。

    税込2,300円

    原料米 ドメーヌさくら・亀の尾

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2020年11月18日

  • 左近将監

    左近将監

    4.0

    仙禽 かぶとむし

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年11月18日

  • まなてぃ

    まなてぃ

    3.5

    (飲み比べセットだったので、みむろ杉の文面をテイスティングの部分以外コピーしてます。手抜きですみません。)

    米国産のカルローズ米で醸したお酒
    試してみたかったんです。

    はせがわ酒店東京駅グランスタの立ち飲みで、カルローズ米と山田錦で醸した仙禽とみむろ杉の飲み比べセット(各45㎜で660円)があり、迷わず注文!味の方は想像がつかなかったんで、大好きな酒粕のクリームチーズ(330円)をオーダーしました。

    3年くらい?前に、旭酒造(獺祭)が、米国拠点を創り、米国産日本酒を現地でテーブルワイン並みの価格で流通させる!と目標を掲げた時、すごい画期的だけど米国米でできんのかい。と半信半疑でしたが、今日ようやく試せました。

    禁酒中でしたが、我慢できなかった。
    わくわく。

    仙禽 FROM BROOKLYN
    材料名:米(米国産・国産)・米麹(栃木県産)
    原料米:カルローズ80%・山田錦20%
    精米歩合:60%
    酵母:9号
    ​アルコール度数:15度

    フレッシュなピーチを思わせる芳醇な香り。
    アタックは苦味強めで酸が次にきて複雑に絡み合う。全体的にシャープに切れるが、余韻は長めに苦味は残る感じ。
    みむろ杉よりも若干暴れん坊で複雑な風味が楽しめるので、濃いめのアテに合いそう。
    蛍イカの沖漬けとか。


    カルローズは溶けにくいそうで、浸漬時間を1時間!でようやく吸水率32%くらいみたい。(通常は10分くらい)麹米には山田錦を使い、総ハゼで仕込んでるそうです。


    正直、まじでー
    これ日本産と比較しても遜色ないわと
    かなり衝撃的なクオリティーでした。


    海外で流通している日本酒は、大手酒造メーカー現地産のそこそこの値段で微妙な感じか、日本から輸出して美味しいんだけど小売価格2.5倍〜3倍位で超高級になるケースが多いので、その間を狙った価格設定で、海外市場での日本酒の裾野が広がるのはとても素晴らしい事と思う!!

    今回のお酒は仕込み水がそれぞれの米の産地のものを利用してるようだけど、米国で調達する場合現地の水が灘の宮水なんか比較にならない程、かなりの硬度だと思うので、また違った感じななんでしょうね。

    妄想が止まらない。

    2020年11月18日