1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 仙禽 (せんきん)   ≫  
  5. 324ページ目

仙禽のクチコミ・評価

  • ハイチュウ

    ハイチュウ

    4.0

    立春朝搾り
    やっぱり美味しいです

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年2月4日

  • hurohukidaikon

    hurohukidaikon

    4.5

    仙禽 初槽 せめ
    昨年はあらばしりを頂いたので今年はせめを。
    地元応援の意味を込めて、ドメーヌさくらという試みに共感しています。

    香り
    バナナやリンゴのようなみんな好きな香り。
    僕も大好きです笑
    特別香りが強いわけではないです。
    空気を含ませながら飲むと香りが立ちますよ。


    まずやさしいガス感を感じます。
    これは開栓1日後もあります。
    次に酸味、続いて甘み、最後に渋み・旨味。
    これらが口に含む度に目まぐるしく移ろいます。
    全く飽きないです。
    その経過がとても綺麗なのに刹那的で、これはきっと計算されて作られてるんじゃないかな。
    酒造りってすごい。

    料理
    お酒だけでも十分楽しめます。
    バランスが良いお酒なのでコッテリもあっさりもどちらもいけるでしょう。
    私はタラの白子のソテー、根菜のソテー、ブリーチーズと頂きました。
    ブリーが一番コッテリだと思いますが、コッテリ度が高いとお酒の甘みや吟醸香など爽やかな面が際立ちますよ。
    試してませんが赤みのマグロや油の乗った白身魚の刺身とも合うと思います。
    その場合、お酒のコクや深みが際立つのかな。

    総括
    いずれにせよ、これは当たりのお酒で、危険なお酒です。
    ゆっくりじっくり味わいの変化を楽しむには相当な自制心が必要だと思います笑
    せめってもっと雑味があって荒々しいイメージでしたが、これはとてもエレガントです。
    いつかでっかい冷蔵庫を手に入れたら、あらばしり、なかどり、せめを買い揃えて飲み比べしたいものですね笑

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年2月4日

  • ひで

    ひで

    4.0

    ゆきだるま

    にごり、うまい!


    2020年2月3日

  • calm

    calm

    5.0

    仙禽 クラシック 無垢

    今まで「モダン仙禽」「カブトムシ」「雪だるま」それは呑みましたが「クラシック」は呑んだことなかったなぁと思い、購入。

    仙禽のシンボルマークは、仙界に棲む「鶴」ということなので、空を飛ぶものと撮影したくなり…公休日早朝、遠い町へ。
    気温 −20℃ 〜 −23℃

    丸い気球との撮影と
    四角いスイーツ「キュービック」
    ※中にクリームが入っている大きな四角いシフォンケーキ。
    そして生意気に「ビーフシチュー」

    クラシック仙禽は、温度帯が上がるごとに味わいに奥行が出て、色んな温度帯で色んな表情を見せるお酒。乳酸主体のお酒なので、特に、15℃前後の温度帯がより美味しい。とのこと。
    そんなクラシック仙禽情報を知り
    「雪冷え・花冷え・涼冷え・冷や」と、私的温度感覚でゆっくり順番に堪能。

    と、言っても、私のような日本酒ド素人。
    温度をどうしたってこうしたって
    結局、うまいもんはうまいんですよ(笑)

    甘酸っぱい香りと味わい。
    温度が上がるにつれて、爽やかな甘さが増し、瑞々しくまろやかに、優しい味に。
    四角の角が取れ、徐々に丸くなっていく、そんな感覚の味わいになっていきました。
    ↑ なんか、うまいこと言ってない?(笑)

    P.S 皆さん? 気球乗ったことありますか?私は高所恐怖症のヘタレなので、乗ったとしてもしゃがみ込み、目をつむったままになると思われます(笑)

    2020年2月1日

  • U-king

    U-king

    4.0

    仙禽 ゆきだるま

    抜栓時に爆発の恐れありとのことですが、難なく(笑)皆さんが言われるようなクリームソーダ的なタッチ。爽やかな甘さで呑みやすい。ドライな大人のクリームソーダですね。

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年2月1日

  • KC500

    KC500

    4.5

    仙禽 麗(うらら) ちょっと久しぶりの仙禽。結構前に買ってあった麗を、そろそろ開けないとということで開栓。やっぱりこういう高いのは、ワインも一緒だがついついもったいなくてなかなか開けられない。もっともワインの場合は熟成してくれるからいいのだが、日本酒の場合はより儚い。さて香り。うおお、気持ちいい、美味しい、香りからして。果実香は柑橘系ではないが、確かにある。バナナ?言われる白ぶどうはそんなに...。ワクワク系、バブルガム、かすかにセメダイン?でも全然いやらしさはない。口に含むと、アタックは香りから想像する通りの甘味、だけどそれに支配されている訳ではなく、旨味もそれなりにありながら、でもキレる。仙禽看板の酸味はそんなに感じないな。後口にちょっとアルコール感?胸がポウっとなるみたいな。でも、それら含めてとにかく洗練されていてキレイ、軽やか、その一言だと思う。美味しい。米が亀の尾一種類ということでピノのブルゴーニュみたいに言われている様だが、至高のピノの軽やかさはあっても、優雅さ、華やかさはちょっと違うかな。

    2020年1月31日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    4.0

    仙禽(せんきん) 雪だるま しぼりたて活性にごり酒
    酒蓋にセロテープが貼ってあり開ける前からお酒のいい匂いがします。
    アイスピックを刺し入れ開栓に十分注意して無事溢れることなく開栓できました。
    あまりシュワシュワしない微発泡タイプのにごり酒ですね。
    皆さんのレビューにある大人のカルピスソーダ、納得です。
    和三盆の甘さがあるという期待があったのですが以外に軽快。
    前に飲んだ『瑞冠(ずいかん) 極濁 純米にごり 生原酒』に似ていて、後味が結構辛く感じます。

    原材米 栃木県さくら市産ドメーヌ・さくら山田錦
    精米歩合 麹米50% 掛米60%
    日本酒度 -20
    酸度 2.0
    度数 13度
    一升3600円税10%込み
    飲みすぎ注意!

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年1月30日

  • satream

    satream

    4.0

    仙禽 初槽 あらばしり
    熟したメロンのよう。
    強めのシュワ感と、最後に少し苦みもあり美味しいです。

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年1月29日

  • 青柳

    青柳

    3.5

    仙禽 オーガニックナチュール キャトル 木桶 亀ノ尾

    特定名称 特別純米

    原料米 亀の尾

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年1月27日

  • k!k!z&kε

    k!k!z&kε

    4.0

    モダン仙禽 初槽 直汲み 2019 せめ
    「せめ:中取りのあと加圧して搾り出した酒」。
    イイトコを取った部分に比べ(実際に飲み比べたわけではないが (^^;)、エキス分の濃さが覗え面白い。
    例えば出来の良い芋焼酎を「生(き)」で飲んだ時の様な、濃厚だが造りそのものを味わったような飲みごたえが有る。癖になりそう。
    飲み頃温度は冷やしての中でも低めがいい。温度が上がってくると、やや諄さを感じる。

    先日、長年使ってきたCDプレーヤーが故障した。修理を検討したが、同年代の中古の作動品を買った方が安いようで、結局買い替えたまでは良かったが、往年のオーディオ熱が「焼けぼっくいに火」になり、電源タップやケーブル等に手を入れ、更に古いCDプレーヤーがもう一台増えそうな勢い。他のコンポーネントも年代物なので故障が気になるが、一番危ないのは、年々ガタを感じる私本人かも(笑)。
    1800ml 3,400円 (税込) ☆4,0+α

    2020年1月25日