1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 仙禽 (せんきん)   ≫  
  5. 340ページ目

仙禽のクチコミ・評価

  • Ryouma Itpu

    Ryouma Itpu

    4.0

    また変わった酒だなぁ という印象か。
    低精白ならではの香りというか、糠っぽい香りがする。
    寺田本家の酒の様な感じかと思いきやそこは仙禽。
    綺麗な後味、低アルコールなんかはさすが。
    この味は初めて。
    ただし値段はちと高めだ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年10月13日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    モダン仙禽雄町(株式会社せんきん:栃木)
    雄町
    精米歩合50
    アルコール度数15
    
    モダン雄町。
    よく行くお店では飲むけれど、個人で買うのは初めて。
    大体 ある程度盃が進んだタイミングで飲むからイマイチわかってなかったけど、今回は素で飲むからどんな感じなのか楽しみじゃ。
    
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    香りは、リンゴ・ややガス。
    飲み口は、ふくよかでやわらかな甘口(甘酸)。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★★⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    青リンゴのようなフルーティな甘味と軽快な酸味。甘酸。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激★★⭐⭐⭐
    後半の苦味が熟す前の若いリンゴを食べてるような。少しガス感もある。
    
    で、結局どうなのよ?
    甘酸がいい。全体的にふっくらしててやわらかくて厚みというかボリュームを感じるような味わい。けど、重いわけではなく軽やか。温帯は軽やかに飲みたいのであれば冷酒、まったり濃いめを飲みたいのであれば冷やくらいがいい。温度が上がると甘旨になる。

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年10月13日

  • SYDmattsu

    SYDmattsu

    4.0

    赤とんぼ。亀の尾、精米歩合90%。
    香り青りんご、甘酸っぱくジューシーな味わい。

    特定名称 純米

    原料米 亀の尾

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年10月12日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    仙禽あかとんぼ(株式会社せんきん:栃木)
    亀の尾
    精米歩合90
    アルコール度数14
    
    あかとんぼ。
    去年と違ってラベルがかわいくなった。
    あと、精米歩合も90%と全然削ってない。
    どんな感じなのか。
    
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    香りは、リンゴ・ヨーグルト・ロウ。
    飲み口は、まろやかな甘口。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    まろやかな甘味と旨味。シャープな酸味。甘酸。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味★⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味と渋味がキュッと口の中を絞めてくれる。ただ 旨味や酸味を邪魔する感じではない。若いリンゴやグレープフルーツを食べたときに感じるようなやつかな。
    
    で、結局どうなのよ?
    仙禽の季節酒の中ではまろいかな。ただ他のひやおろしとかに比べるとだいぶすっきりした感じ。開栓一口めは青リンゴを食べてるような甘酸っぱい味だった。そこから少し温度が上がってまろやかさが顔を出してくる。これは 冷酒か人肌くらいで飲むといいかもしれない。

    特定名称 純米

    原料米 亀の尾

    酒の種類 一回火入れ 古酒 生もと

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2019年10月12日

  • いけてる

    いけてる

    4.0

    モダン仙禽 無垢2019 ドメーヌさくら山田錦 精米50%
    無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ

    サケタイム始める前に飲んだことあって、感激した覚えがあるのでリピート。やっぱり間違いなく旨い。
    癖なく、丸く、甘・旨・酸、三拍子そろったふんわり美人なお酒。

    原料米 ドメーヌさくら山田錦

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年10月10日

  • たけ

    たけ

    4.0

    仙禽の雄町です。
    ドメーヌ化に拘っている仙禽です。
    雄町の特徴を捉えて、旨味を全面に
    押し出している感じの味わいです。
    この技術力には脱帽ですね。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年10月10日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    仙禽 ひやおろし 赤とんぼ 2019

    精米歩合:90%
    アルコール度:14度

    どっしりした旨味に
    爽やかな酸味とまろやかな甘み。
    最後に複雑な苦味が口に広がります。
    精米歩合90%ですが雑味はなく
    とても美味しいお酒でした。

    原料米 亀の尾

    酒の種類 原酒 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年10月10日

  • U-king

    U-king

    4.0

    仙禽 かぶとむし

    抜栓時から甘い香りが漂う。アルコール分が14度とのことで軽めの味わいを想像したが、旨味がしっかり有ったのでやや重めに感じる。14度であるが甘酸っぱくやや重めの旨口なので呑みごたえは充分でした。二日目は梅酒のような、なんとなくクエン酸みたいな味に感じてしまいました。日本酒の師匠から『かぶとむしは足が早いから、早く呑みなよ。』と言われたのがよく理解できました。

    来年は一晩で飲み干そう(笑)

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年10月8日

  • 赤い足

    赤い足

    4.0

    芳醇でしっかりした味わい。
    精米歩合90%にも関わらず、雑味がありません。
    仙禽特有の甘酸っぱさも感じられ、
    色々な味わいが1年の熟成を経てしっかりまとまっていると思いました。
    晩秋に合うお酒です。
    ラベルも可愛い☆

    特定名称 純米

    原料米 亀の尾

    酒の種類 一回火入れ 原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通

    2019年10月8日

  • ちゃんと乾かそう

    ちゃんと乾かそう

    3.5

    仙禽のこの店のPB商品だそうです。
    これは凄いね!インパクト大!
    こういうのは最後のほうに飲んだほうがいいね。

    ちなみにグラスの写真の左が仙禽アミューゼです。
    熟成古酒みたい?もはや紹興酒に近い。

    2019年10月6日