1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 大那 (だいな)   ≫  
  5. 26ページ目

大那のクチコミ・評価

  • きらりん

    きらりん

    4.5

    大那 純米吟醸 東条産山田錦

    控えめでスッキリした香り
    優しい甘味の広がり
    スッキリ爽やか~
    辛口なイメージでしたが、こちらは辛口というよりスッキリ爽やかです
    予想とは違いスッキリ甘旨で美味でした♪

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    2020年11月4日

  • こうし

    こうし

    4.0

    大那 純米吟醸 五百万石

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年11月3日

  • 福丸

    福丸

    4.0

    「大那 純米吟醸 東条産山田錦」

    飲み屋シリーズ、続きましては栃木県です。

    刺身三種にはこんなんどないですか?
    と変態大将が出してくれたのはコレ、大那。ダイナ。
    ここの酒はよくできた食中酒ってイメージなんですが、果たしてコレは。

    ブリ→大那→アオリ→大那→鯛→大那→最初に戻る→誰か止めて(笑)。

    すでに麻痺し始めた犬でもわかる、上品な薫りすぎない香り。
    刺身の旨味を邪魔しないスッキリした甘味。
    特に脂肪系のヤツと一緒にヤルと、その脂のクドさだけを見事に洗い流して、旨味だけを舌に残してくれるという仕事人ぶり。
    これはきっと和食、しかも薄味の繊細な料理と抜群に合うヤツ。

    キレに特化した酒はいくつもあるけど、香り、甘味、旨味、キレ、余韻まで一連の所作がキレイな酒はそんなに多くないと思います。

    蔵の実力の片鱗を垣間見せる、ウルトラ級の良い酒でした。
    ダイナだけに。

    終わりと見せかけて続く。

    2020年11月3日

  • 左近将監

    左近将監

    3.0

    大那 超辛口 純米

    特定名称 純米

    2020年11月1日

  • ひげっぱ

    ひげっぱ

    3.5

    【大那 特別純米 ひやおろし】
    酸味しっかり、スッキリとしたお味でおいしかったです。大田原市行ったことないけれど、秋から冬にかけてひんやり爽やかな空気感かしら、と想いを馳せて飲みました(*´˘`*)

    2020年9月28日

  • tanron

    tanron

    3.5

    大那 特別純米 13度原酒
    香りは、控え目な吟醸香と少しアルコール感、含むと控え目に梨
    口当たりはソフト、穏やかな果実味と酸味
    苦味と酸味・渋味の余韻
    13度と低アルコールながら割とシッカリな辛味でキレていく、知らずに呑むと低アルコールな感じはしない。
    香り、味に強い主張をしない穏やかな食中酒
    サラミや生ハムのように塩辛いアテに合わせるとほんのり甘味を感じる
    9月

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年9月21日

  • ナナメ

    ナナメ

    3.0

    ナナメです。

    栃木のお酒。同じく栃木の酒屋
    「ましだや」さんの別注です。

    今年は大きく酒質設計が変わった
    とのこと。


    青りんご、ラムネ。けっこう香り
    ますね。

    濃厚な甘旨酸。爽やかな果実感
    までは感じられずボテッと重め。

    あとくちはアルコール感と渋み。
    時間が経つにつれアルコール感は
    薄れていきました。

    ...................................................................

    アルコール:16度以上17度未満
    原料米:吟の里
    精米歩合:50%
    酵母:M310
    日本酒度:非公開
    酸度:非公開
    アミノ酸度:非公開
    蔵元:菊の里酒蔵
    都道府県:栃木県

    2020年8月21日

  • とちいば

    とちいば

    3.5

    大那 那須五百万石 瓶火入れ 一貫造り
    菊の里酒造 栃木県

    柔らかい口当たりと控えめだがマスカットのような香り。「食生活をより楽しく彩る名脇役」という裏面の記述通り、主張はしてこないがスッキリと楽しめるお酒だと感じた。

    個人的にはもう少し主張があった方が好みだがここは人それぞれだろう。

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2020年8月20日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    3.5

    大那 特別純米13 低アルコール原酒 
    大那はお初。
    普通はドヤ顔で「大那!」って感じだけど、この子はイメージ違ってキラキラして綺麗。
    なことでジャケ買い!
    夏酒だから生かと思いきやキッチリ火入れ。
    しかもアル13度だからガバガバやってっよーて言ってる。
    開けると「プシュッ」。
    まるで生酒と間違えるほどの元気が良いぞー。

    軽快な口当たり。
    フルーツ感の後に辛味がドーンと!
    2.3杯と進むと甘味がなくなって辛味ドーン!
    アル度数が低いからスルスル呑めちゃう。
    審査員達の厳しい審査は、「奥行きが無くて、薄っぺらな感じ!
    これっ、うすくなーい!」
    確かに、あってるし厳しい〜!
    アル度数が低いぶんサラッとしているせいかなぁ。
    アテは紀文のさつま揚げと「き〜よ〜し〜一押し!」のかねふくのイカ明太子やめかぶ納豆。
    もっと脂濃い焼肉なんかに合うかもね!

    使用米 山田錦
    精米歩合 55%
    日本酒度 +5
    酸度 1.4
    一升3080円

    飲んだことがないお酒を飲むとき、ワクワクしない?
    私すっごくワクワクする!
    酒屋さんの帰り、たまたま電車の一番前に乗車。
    幕が上がっていて前方が見える。
    子供の頃、ぴょんぴょんと飛び跳ねながらワクワクしながら運転を見ていたのが懐かしい。
    おじちゃんになってもワクワクする。
    小田急のロマンスカーでも一番前の展望席でお酒たらふく飲んでワクワクしたわなぁ(o^^o)

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2020年8月9日

  • レッドソイル

    レッドソイル

    4.5

    大那の夏酒です

    かなりスッキリしたお酒です
    水の如しとはこのことですね
    でも物足りなくないバランス感覚が凄い

    食中に飲むと非常に良いですね
    華やか酒全盛の昨今、ここまで食中酒と割り切っている潔さを高く評価させていただきます

    特定名称 純米

    原料米 ひとごこち

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2020年7月31日