千葉 / 鍋店
4.15
レビュー数: 785
不動 新酒しぼりたて 純米大吟醸無濾過生原酒直汲み 「不動 直汲み 純大生原酒」はフルーティーな香り優しい甘味が広がり少しガス感のあるフレッシュでエレガントな味わいです。 秋田県湯沢市酒米研究会が栽培した秋田県産の美山錦を原料米に使用して造られた新酒搾り立てです。 これは美味い!今シーズン飲んだ新酒で一番美味い!フルーティーな甘味が素晴らしい。オススメです。 アテはシラスおろし。うまいうまい😋😋 精米歩合:50% 日本酒度:-6前後 アルコール度数:17度 購入価格 3,400円(税抜)
2023年12月31日
にごり アルコール度数 18度 1650円 濃厚。にごりでたまにある変な癖はなく、どろりとしてるけれど味はすっきり。超辛口というほどの辛さは感じず、甘口派の自分でも呑める感じ。 開栓後しばらくしてから飲んだので、香りはほとんど感じられず。それでも栓を開ける度にポンといういい音も楽しめる🍶
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1
2023年12月30日
不動 純吟 新酒しぼりたて直汲み生原酒 税込1650円 口当たり柔らか ガス感たっぷりのプチプチフレッシュ 葡萄の旨味とほどほどな甘味 ちょい辛口な後味 新酒、しぼりたて、直汲み、生原酒 大好きなパワーワードだらけで美味しく無いわけがない‼︎ 不動さんもハズレたことない安定の美味しさ 今日のアテは半分以上自家製の野菜 里芋の煮っころがしも調理家電に任せれば簡単 嫁からディズニーのお土産貰いました カップヌードル醤油味 3個でお値段1500円 ディズニー料金恐るべし(´゚д゚`)
2023年12月27日
辛口吟醸にごり生原酒 想像以上のにごりドロドロ感 からどろつんさん。どろどろ。 この白濁ドロドロ感で辛口なのは新鮮?!
特定名称 吟醸
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2
2023年12月26日
不動 純米超辛口 一度火入れ 最初だけ冷やして・・・ 穏やかでコメや乳酸を感じるような香り。 口に含むと癖のないすっきり辛口酒、程よい酸味。冷たくするとちょっと薄い。 時間が経っても、最初と香りはほとんど変わらず。穏やかで酸味しっかり旨味ほどほどの辛口酒。 ほんのわずかだけ残ってしまい、さらに2週間経過した後に飲んでも味わいがまったく変わらない! 最初から最後まで変わらなかったです。 定番酒っていつ飲んでも変わらないというのも大切だと思う中、この安定した味わいは酒蔵さんの実力をひしひしと感じさせられました。
特定名称 純米
原料米 美山錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1
2023年12月25日
最初に高くて花密のような香りが漂い、その中にはバニラや果実のあま~い香りも感じられました。正直、超辛口とは思えないほどの華やかさに圧倒されました。 そして飲んでみると、辛口というのも頷ける味わいで、これまでに飲んだ中で一番の辛口だと感じました。でも、酸が少ないため、辛みが舌に広がってもそれほどキツくない。通常の純米系にある「ほんのり米の甘み」がほとんどないのが面白い。 後口はあくまでも爽やかで、冷やして飲むのが好きかも。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
不動 直汲み 新酒 しぼりたて 純米吟醸生原酒 原料米 秋田県産美山錦100%使用 精米歩合 55%(麹米、掛米) アルコール分 16度 製造者 鍋店株式会社 千葉県成田市本町338番地 製造所 鍋店株式会社 神崎酒造蔵 千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地 製造年月 2023.12 先日 小山商店さんを訪問して購入。 口に含むと香り少なめ巨峰🍇の味わい トロッ~味が余韻を長くして甘旨辛で締まります😋👍️美味しいですねぇ~
特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2023年12月24日
不動 純米大吟醸 直汲み 新酒しぼりたて生原酒 ジュワぁぁ めちゃくちゃジューシー。 裏ラベルを拝見すると、なるほど美山錦でしたか。 香りもフルーティーで、シュワ感とジュワっと感のコラボが良い。 甘旨酸のバランスも秀逸。 あまり期待せず、とても良いお酒に出会えたことに感謝! これはこれは、大変ご馳走様でした◎
特定名称 純米大吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2023年12月23日
■味わい - 洗練された香りで、花のような優雅さとバニラの甘さが感じられる。 - 辛口の味わいで、通常の純米酒とは異なる新しい印象。 ■料理 - 肉料理(焼肉・ステーキ)焼肉によくあう。
酒の種類 一回火入れ
2023年12月22日
不動 吟醸古酒 2001 2001年醸造なので、20年以上熟成されてます。 色はしっかり黄色で混ぜるとおりが舞う。 香ばしい系の熟成香でアル添の吟醸スペックだからか色ほど強くは無い。 口に含むとさらっとしていてスッとした甘さと苦み渋み。 熟成酒らしいまろやかさは少ないかな。 この香りは自分が苦手なやつ。口に含んだ後もこの香りに支配されるのでなかなか厳しい・・・ 飲むなら常温が一番良さそう。ぬる燗はまあまあ。 一度冷やしてみましたが、苦手な香りが強調されてダメです。 癖のあるお酒も好きなのですが、この手の熟成香があるタイプは何度飲んでも好きになれないです。
酒の種類 古酒
2023年12月21日