月不見の池のクチコミ・評価

  • くるみもち

    くるみもち

    4.0

    猪又酒造 月不見の池 純米大吟醸 中取り 直汲み 生原酒 創業130周年:

    貴重な限定品でしたが、深い意味もなく開けました。

    冷酒で開栓直後、ラムネみたいな香り。大吟醸のキレイささはなく、米っぽさ?糠っぽさ?があり、旨味がしっかりしてる感じ。微炭酸感もあり。

    タイ料理と合わせてみました、そこそこ?

    …最近新潟の酒飲んでなかったですね。

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 生酒 原酒

    2022年1月17日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    3.5

    月不見の池 far side of the moon 純米酒

    ちょっと気になっていた銘柄。 「低精白に拘る吟醸仕込の純米酒シリーズ として誕生しました」と裏ラベルに書かれてます。低精白の吟醸仕込というのが理解できないのですが、試しに購入。四合瓶1,485円税込

    初日、冷たいやつ。淡麗辛口そのもの。最後はちょい苦でキレる。キレイで飲みやすいが、ちょっと物足りない。
    二日目、少し旨味乗って初日よりは少し厚み感じる。燗は辛味出るが、全体的なふくよかさがちょっと足りない。

    淡麗辛口が好きな人には良い酒と思います。個人的には開栓して1週間ほど放置した方が良さそうな感じ。

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年1月13日

  • 青島 明生

    青島 明生

    3.5

    Far side of the Moon
     低精白にこだわるシリーズの越淡麗による純米、吟醸仕込みのお酒。
     まず一口、通常の吟醸酒と比べると、フルーティというより、お酒本来の香り。吟醸仕込みなれど、甘さ控えめ。日本酒らしいほろ苦さが前面に出た、クリアで緻密な味わい、と、日本酒らしい余韻。
     越淡麗の米の旨味が出てて、味わい深い。
     フルーティな吟香、ジューシーな味わい、上品な甘味という自分好みの味わいから離れて、別の美味しさが感じられる佳酒でした。

    (2日目)
     落ち着いて味わうと、新政6方向の味香りですね。
     やっぱり、ほろ苦く、美味しい。

    (3日目)
     まんさくの花・亀の尾と飲み比べて。
     甘さ控えめ=辛口、日本酒らしさ=低精白のほろ苦さ、がよく分かりました。
     

    特定名称 純米

    原料米 越淡麗

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年10月12日

  • 麺魔

    麺魔

    4.0

    月不見の池 純米吟醸 夏のつきみず 
    さっぱりとした飲み口です☆
    程よい旨味と酸味、キレの良いお酒です。
    暑い日にキンキンに冷やして頂きたいお酒です^ ^
    美味しく頂きました☆

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月7日

  • ひろし

    ひろし

    4.0

    月不見の池 純米吟醸 夏吟醸 ワンカップ

    スー→甘米旨、少カー→スーっと切れていく

    キレイで米旨なお酒

    今年はワンカップができたみたいでラベルがかわいくて思わず購入

    ラベルはもう一つヒマワリがあるみたい、コンプリートしたかった〜(T_T)

    糸魚川のお土産屋さんにて

    特定名称 純米吟醸

    原料米 越淡麗

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年6月21日

  • ポキール

    ポキール

    4.0

    シュボンヌ
    これはもはや日本酒では無いな。
    凄い甘み凄い酸味、衝撃でした。
    美味しいよ!

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2021年5月16日

  • 縦の皮

    縦の皮

    3.5

    月不見の池 純米酒 かすみさけ中取り瓶火入

    新潟カップ酒!今夜は月不見の池です。
    一本だけ残ってたかすみ酒。
    サビ猫ロックと同じ蔵です。

    一瞬で飲み干しちゃったので簡単に。
    ・含んだ瞬間はやや甘み優勢、その後は苦味がやや勝ち
    ・かすみがあるのでマイルドながら、全体的な味わいはいかにもカップ酒

    なんて言いながら一瞬で飲み干しちゃうくらいには美味しかったです。

    #shinさんいまだ連絡取れず

    特定名称 純米

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月8日

  • くるみもち

    くるみもち

    3.5

    猪又酒造 月不見の池 酒母搾り shubonne:

    少し冷えてる状態で開栓直後、ジュースというよりシードル?リンゴ酢?みたいな。低アルコールで飲みやすく、甘過ぎない旨味がある上に甘酸っぱさがあるお酒?やんわりキレる。舌触りがシードル?というか何か不思議。

    女性向けだけど良くある女性向けの酒とはちょっと違う、そんな感じ。

    特定名称 純米

    2021年4月27日

  • ひろし

    ひろし

    5.0

    月不見の池 酒母絞り shubonne

    甘酸酸〜

    白ワインのような味わい、苦味渋味なしでかなり飲みやすい

    リンゴ酢のような香り、酸が強いシードル?

    アルコールが入っているジュース

    これ日本酒??、米からできてないでしょ??って思ってしまう

    とてもおもしろい、とても飲みやすい日本酒でした。

    低アルなのに酒の回りが早い気がする(^_^;)

    糸魚川の酒屋さんにて

    原料米 越淡麗/たかね錦
    酵母 新潟G9/S9
    アルコール分 11度
    日本酒度 -66
    酸度 6.2
    アミノ酸度 1.5

    原料米 越淡麗/たかね錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月18日

  • くるみもち

    くるみもち

    4.0

    猪又酒造 月不見の池 かすみさけ 中取り 瓶火入:

    桜が丁度散り始めな時期になり、とてもキレイなので花見向きな酒を。4合瓶とワンカップで中身同じらしいのでワンカップ購入。

    おりからめて常温開栓直後、華やかで甘味のある香りで、米の優しい甘味と豊潤な旨味。うすら濁り入っているが、中取りの為か味は凄く綺麗。ウマー!

    冷酒だと、フルーティーというか月不見の池感というか、なんか常温とはまた別の良さがある。

    蔵が水没しても爆速で復活し出荷を開始した猪又酒造。月不見の池は結構好きな銘柄なので試してみてね。

    花もツマミも無くてもいける!

    特定名称 純米

    原料米 たかね錦

    酒の種類 無濾過

    2021年4月5日