〆張鶴のクチコミ・評価

  • koujiの酒

    koujiの酒

    4.7

     〆張鶴 しぼりたて生原酒 

     お値段も税込み¥1350と、
     味もお値段もご機嫌の〆張鶴
     
     飲んだ瞬間ブリの刺し身が食べなくなった!
     あ~ブリ大根も最高だろうな...
     ここまで魚が食べたくなる酒って凄いw

     味わいは淡麗辛口の元祖
     クールな味わいで酔いました😚

    2024年11月18日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.0

    〆張鶴 大吟醸

    昨日飲んだお酒です。
    大吟醸らしい透明感はありつつ、なんかモソモソします。
    (語彙力については申し訳ございません。)

    2024年11月15日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    3.8

    週末が近づくと少し気分が前向きになりますね◎
    特別本醸造の旅。今宵は〆張鶴😊
    銘柄もトラッドならラベルもトラッド。
    さて味わいは?
    9月製造故かもしれませんが、新潟酒でも淡麗辛口ではなく、淡麗旨口を越え濃醇に近い。口当たりに酸味が顔を出すも、主体の味わいは甘味と出汁(アミノ酸)の境界を絶妙に行き交う。余韻に苦味がなくアル感も弱いので、安心してほっこりと味わえる良酒😋
    でもやっぱりトラッド感が強く、我もここまでの酒飲みになったかとある意味感無量🍶

    2024年11月14日

  • わふ

    わふ

    4.0



    米の甘味あって芯があって、艶やかさ伸びやかさもあり、いい酒のんでるな〜という感じ
    シブイっす

    特定名称 本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年11月1日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    〆張鶴 純 純米吟醸酒 0.72
    製造 2024年5月 開栓 10月15日

    純は? と指折るくらい久しぶり。

    無理に例えれば熟したバナナだが
    奥の奥のベールを剥がすように
    密かに立ち上がる香り。
    バランスの取れた含みはサラーと淡麗、
    スッキリとした甘味に涼しい苦味。
    甘苦薄ーく感じるうちにキリキリッと‥‥
    ここまで利いて、お酒が言うのよ。

    「とっとと呑みやがれ」って(笑)

    ある意味で美味しくはありません。
    主張がなくピン飲み利き酒するには難解、
    というよりも、
    唯々、米の旨味がサラリと染み込んでいて、
    水のような、と表現するお酒とは少し違う。
    ご飯を食べるのにいちいち「美味しい」
    とは言わないのと同じですかね。
    アル添シリーズの延長線には違いないが。
    より純に米の旨味に徹しているかのようです。

    お燗は炊き立てご飯の湯気の中、
    米の旨甘味じんわりと苦味で包み込む辛味。
    先の勝駒本仕込と交互にイケイケでした。

    名古屋高島屋にて 税込1,750円

    購入は初夏のお酒イベントでの「試飲の縁」、
    なまじっか箱入りのため失念していました。
    シメハリは普通に一升瓶で買うべきですね。

    2024年10月23日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.4

    〆張鶴 吟撰
     モワッとしたアル感のある香り。口当たりはすっきり、淡麗で引き締まった味わい。

    2024年10月17日

  • SukiYaki

    SukiYaki

    2.5

    〆張鶴 花
    辛さや少しノ主張がある
    日常的に飲んでるとよさがわかってくるかもしれない

    特定名称 普通酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2024年10月13日

  • ちゃんしー

    ちゃんしー

    4.0

    〆張鶴 しぼりたて生原酒

    20度だけど日本酒度と酸度は控えめなので
    きれいで飲みやすいお酒
    3/4 備忘録

    2024年10月7日

  • ケント

    ケント

    4.0

    ラベルは純ですが、たしか〆張鶴だったと思います。

    2024年9月23日

  • くにひろ

    くにひろ

    3.0

    刺し身より肉との組み合わせが良かった。
    【想絆】

    特定名称 吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年9月19日