1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 富山の日本酒   ≫  
  4. 勝駒 (かちこま)   ≫  
  5. 38ページ目

勝駒のクチコミ・評価

  • 酒めぐり

    酒めぐり

    4.5

    勝駒 純米吟醸

    運良く酒屋さん購入する事が出来ました。
    メロンのような香り、口に含むと、甘味、酸味、苦味とどれも主張しすぎないバランスの良いお酒。ついつい飲み過ぎてしまうお酒とは違って、ゆっくり味わってしまうお酒です。毎日飲んでも飽きないお酒だと感じました。
    アルコール分16度
    精米歩合50%
    山田錦100%

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年2月28日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    かちこま 普通酒 しぼりたて生原酒 ハナエチゼン60%(麹米:五百万石60%)
    年末年始に美人4姉妹とそれぞれといい時間を共にしたが、まだいましたよりフレッシュな妹が。この蔵唯一の生原酒だが、フレッシュ感はさほどでもなく、普通酒なのに(と言っても吟醸酒並みの60%精米だが)実に綺麗な輪郭を残す。上品な甘が、常温近くなると更にネットリと旨味を増す。超極上の普通酒だと思われる。

    特定名称 普通酒

    原料米 ハナエチゼン

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年2月27日

  • hiko99n

    hiko99n

    4.5

    昨年10月に入手したものの、体調を崩し そのままになっていた 富山の勝駒。切れの良い甘味のある 芳醇な呑み口。
    でも重くならず、苦味にも転じず。均整がとれた北陸の酒らしい 豊かな味わいです。今宵はWeb呑み会。

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年2月27日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    勝駒の純米を開栓。勝駒のお米は純米が五百万石だったでしょうか?
    先日、勝駒はレア度の割に感動が少ないというコメントを見かけました。確かに派手さはないので、物凄く感動する銘柄ではないと思います(*´-`)
    それでも、この味わいが他のお酒で味わえるかというとなかなか思い浮かびません。同じ富山の千代鶴が大好きですが、同じ食中酒といっても両者はまた違う良さがあります。
    白ワインのような酸味やジューシーな果実感といった、トレンドの日本酒で楽しめるような余計な味わいを削ぎ落とし、旨味をピュアに抽出した、これぞほっこり酒(’-’*)♪

    2021年2月24日

  • たいこ

    たいこ

    3.5

    勝駒 純米吟醸

    かなり遠い県内の酒屋にて、運良く入手出来ました。
    価格は税抜き2315円(720ml)
    香りは穏やか、口に含むと米の旨味がジュワっと伝わって来る。
    勝駒純米と比較すると辛味は抑えられているものの、やはり今風な日本酒ではない。
    でも、ずっと呑み続けられるホッコリしたお酒です。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月17日

  • genin

    genin

    4.0

    勝駒 純米吟醸酒

    これを飲みに富山に

    以前飲んだ物とは違う。ザ日本酒という感じ

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年2月10日

  • kasu8

    kasu8

    4.0

    勝駒 しぼりたて
    普通酒とは思えない味わい 口の中で甘味と酸味が広がっていく

    2021年2月2日

  • おうかん

    おうかん

    3.5

    勝駒 純米酒

    昨年、たまたま買えたお酒。
    純米酒と謳っているのですが精米歩合50%で純米大吟醸並です。使用米のは五百万石とのこと。

    香りは穏やか。アタックは熟した白ブドウを彷彿させる。じんわりと優しく旨みと酸味が広がった後甘味が顔をだす。最後に苦味がきて淡くキレる。

    ぬる燗にすると甘味と酸味が更に強くなる。また、苦味が減る事でキレがさらに良くなる印象。

    淡麗な穏やかなお酒であると同時に酸味、旨味、甘味、苦味を明確に伝えてくるパワーのあるお酒ですね。これは勝駒独特の味わいだと思います。

    2021年2月1日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    勝駒* 特別大吟醸 山田錦40%
    もはや最も入手困難なプレミアム酒の仲間入りしてしまった勝駒だが、その最高峰通称「特吟」は年1回の販売なのでこれまた特にお目にかからない。今回はたまたま見つけ即買い。そしてこれが美人4姉妹との戯れ最後の宴。
    気品ある上立ち香は、大吟醸より美人度が増したようでワイングラスに替えてみる。ワインだと部屋中にその芳香を放ち主張してくるものもあるが、この日本酒はとてもしおらしく、それに気づいて可憐さを感じてあげなければと思わせるような奥ゆかしくて淡い芳香。
    そして吞み口は相変わらずスッキリと透明感のある甘酸バランス、一番綺麗なかわりに最後の苦もその分?強く感じ、クールビューティーっぽくキレるかと思いきや柔らかなコメの旨味でふんわり優しく包み込まれる感じ。この不思議なふんわり感は、大吟醸よりも、常温になった方が、2日目の方がより感じる。
    それぞれに違った趣向で翻弄されまくった美人たちとの饗宴は至福の時間だった。

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年1月25日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    勝駒 純米酒 富山県南砺産五百万石50%
    大吟醸、純吟に比べると、さらに素朴な味わいで、スッキリだがコメの旨味をストレートに感じられる。そして不思議なことに、燗につけるとむしろキレイな味わいに変化する。これは純吟が温度が上がると旨味が増し、綺麗になるのと同じ感じ。なんだか底知れぬパワーを感じる勝駒。

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月24日