-
奥羽自慢 (おううじまん)
-
薄桜 (うすさくら)
-
金冠黒松 (きんかんくろまつ)
山口 | 村重酒造
評価 3.20点 ( 26件 )
通販価格帯:¥1,650 ~ ¥4,400
村重酒造の代表銘柄「金冠黒松」は、山口県岩国市に蔵をかまえる同社の伝統を象徴する酒だ。古くから結婚式などのお祝い事の際に飾られた黒松をシンボルとし、初代蔵元が自社のお酒を飲むことで幸せがもたらされるよう願いを込めて名づけたそう。村重酒造は1959年に創業し、現在は村重雅崇氏が代表を務める。日本・・・ (もっと見る)-
金冠黒松 純米にごり 先日の岩国旅行で、蔵に立ち寄って買ったお酒です。 オリ自体は...
by 縦の皮 ★ 4.5 2024年3月20日 -
金冠黒松 純米吟醸 720ml (岩国市) ぬる燗と冷やで飲み比べましたが、ぬる燗の方が...
by バボビ ★ 4.5 2024年2月28日 -
近郊の酒屋にて購入した1本。 岩国にある5蔵の中であまり飲む機会が無かった銘柄の新酒に出...
by puipui ★ 4.5 2024年1月20日
「金冠黒松」おすすめ口コミ
-
-
国府鶴 (こうづる)
東京 | 野口酒造店
評価 3.20点 ( 26件 )
野口酒造店の代表銘柄「國府鶴」は、武蔵国の国府が府中に置かれていたことに由来し、「国府の地で、鶴のように美しい酒を造る」という想いが込められている。野口酒造店は1860年に創業し、長年にわたり府中の地酒として親しまれてきた。休止期間を経て酒蔵を全面改築し、2024年に約40年ぶりとなる自社醸造・・・ (もっと見る)-
國府鶴 Overture 度数以外は全て非公開で造られたお酒🍶 毎年、原材料から造り方...
by たけ ★ 4.5 2025年1月30日 -
先月は結構飲んだので、角打ちレビューも 溜まっています😅 國府鶴 純米辛口 鳴り...
by たけ ★ 4.0 2024年12月9日 -
溜まっている角打ちレビュー! 昨日の続きです。 國府鶴 さくら福姫 40年振りに...
by たけ ★ 4.0 2024年11月11日
「国府鶴」おすすめ口コミ
-
-
真名鶴 (まなつる)
-
金澤中村屋 (かなざわなかむらや)
-
星自慢 (ほしじまん)
-
三光天賦 (さんこうてんぷ)
-
七力 (しちりき)
青森 | 盛田庄兵衛
評価 3.20点 ( 22件 )
盛田庄兵衛と青森市内の7軒の酒販店「ななの会」と協働で開発したプライベートブランド「七力(しちりき)」。青森県産の酒造好適米「華想い」を精米歩合55%で醸した純米吟醸酒だ。麹や菌を使い分けた「マグナムボトルシリーズ」や青森ねぶたの和紙をラベルに使用した「NEBUTA七力」など、個性豊かなライン・・・ (もっと見る)-
純米吟醸ななかすみ。何度も栓をゆるめては閉めないと溢れ出てしまうイキの良さ。あじは甘めなが...
by 清麻呂 ★ 5.0 2024年9月25日 -
純米吟醸しぼりたて生貯。強いインパクトとコクのある旨み、だがクセはなくのみごたえのある力強い酒。
by 清麻呂 ★ 4.0 2023年7月20日 -
Sky blue 青森県産華想い100%。新鮮でピュアな香気を立ち上らせ、飲めば腹の底まで...
by 清麻呂 ★ 5.0 2023年2月27日
「七力」おすすめ口コミ
-
-
悠楽 (ゆうらく)
-
ESHIKOTO (えしこと)
福井 | 黒龍酒造
評価 3.20点 ( 20件 )
福井県を代表する黒龍酒造・石田屋二左衛門氏がつくったブランド「ESHIKOTO」。1804年に創業した黒龍酒造は福井県永平寺町に蔵をかまえ、酒を通して福井の食と文化を発信することをコンセプトとして、ブランドを立ちあげた。九頭竜川の伏流水をつかって醸すことで、なめらかでふくらみのある酒質を引きだ・・・ (もっと見る)-
ESHIKOTO 鮎 香りはアル感と芳醇な香り 含むと濃縮な旨味 軽快な酸味で綺...
by nao ★ 5.0 2025年1月1日 -
2024 1228 ☆☆☆ えしこと 黒龍 初心不可忘 福井県産 五百万...
by オゼミ ★ 3.0 2024年12月29日 -
Eshikotoの鮎です。 福井県内でしか出回らないそうです。 ドライだけどやや甘口。...
by Takashi Noda ★ 4.5 2024年11月13日
「ESHIKOTO」おすすめ口コミ
-
-
鬼作左 (おにさくざ)
-
黒田武士 (くろだぶし)
-
萬代芳 (ばんだいほう)
-
六歓 (ろっかん)
-
猿庫の泉 (さるくらのいずみ)
-
FIRAND 夢名酒 (ふぃらんど むめいしゅ)
-
明石鯛 (あかしたい)
-
朝 / ASATSU (あさつ)
-
喜多方テロワール (きたかたれろわーる)
-
長生舞 (ちょうせいまい)
-
上弦の月 (じょうげんのつき)
-
翠竜 (すいりゅう)
-
神池 (みけ)
-
嘉泉 (かせん)
東京 | 田村酒造場
評価 3.19点 ( 67件 )
通販価格帯:¥1,184 ~ ¥11,330
1822年創業の田村酒造場の代表銘柄「嘉泉」。田村酒造場の敷地内にある井戸から、酒造りに最適な嘉(よ)き泉がわきでたことから「嘉泉」と名づけられた。田村家は、初代から現16代目の田村半十郎氏まで「丁寧に造って、丁寧に売る」。をモットーとして品質にこだわる酒造りをおこなう。現在まで大規模生産はお・・・ (もっと見る)-
嘉泉 純米吟醸 生貯蔵酒 青梅にあるヨメの実家に行ったときに飲んだ地元のお酒。 ...
by よっしー ★ 4.0 2018年1月7日 -
東京のお酒は久しぶりに呑んだけど、昔呑んだ感覚と大分変わっていた。クラシックで香りは然程強...
by さっかりん ★ 3.5 2017年1月7日 -
嘉泉 KASEN 上撰 田村酒造場 東京 アルコール15% アル添 まろやかな甘さ...
by masatosake ★ 3.5 2022年5月7日
「嘉泉」おすすめ口コミ
-
-
初日の出 (はつひので)
-
福乃友 (ふくのとも)
-
駿州中屋 (すんしゅうなかや)
-
徳正宗 (とくまさむね)
-
亀吉 (かめきち)
青森 | 中村亀吉
評価 3.19点 ( 33件 )
通販価格帯:¥1,760 ~ ¥4,549
「亀吉」は青森県黒石市に位置する中村亀吉酒造で製造されている。創業は大正2年(1913年)。青森で長く愛されている地酒で、まろやかな口当たりが特徴である。青森県の鑑評会純米酒の部では平成18年、平成19年共に金賞を受賞。また、全米日本酒歓評会純米大吟醸の部では平成18年に銀賞、平成19年に金賞・・・ (もっと見る)-
八丁堀の青森のお店で購入。飲んだ瞬間のググっとくる旨み(辛み)はあるが、すぐに消えてさっぱ...
by tuki1119 ★ 4.0 2022年2月21日 -
弘前に来ました。昨年と同様、ご城下の寿司屋で一献。じゅわっと広がる心地よい2甘。酸味も穏や...
by hiko99n ★ 3.5 2019年6月1日 -
特別純米辛口酒 亀吉 純米吟醸 亀吉 青森出張の際に教えて頂いた黒石のお酒。これと...
by 36tomo ★ 4.5 2020年3月26日
「亀吉」おすすめ口コミ
-
-
大号令 (だいごうれい)
広島 | 馬上酒造場
評価 3.19点 ( 30件 )
通販価格帯:¥1,477 ~ ¥3,751
広島県熊野町に蔵をかまえる馬上酒造場の代表銘柄「大号令」。「王政復古の大号令」にちなんで名づけられた酒名だ。馬上酒造場は1893年創業し、一度は蔵をたたむことを考えられていたが、令和4年より法人化し再スタートを切った酒蔵だ。新たに杜氏に就任した村上和哉氏は、広島県の竹鶴酒造、滋賀県の北島酒造で・・・ (もっと見る)-
広島からのお持ち帰り。 ほっこりした旨味で、カカオっぽいナッツ感としっとりしたメロンがあ...
by さっかりん ★ 3.8 2025年2月11日 -
広島県熊野の酒。熊野はたしか有吉弘行さんの故郷だった記憶。本人も飲んでいるのだろうか。協会...
by モロヘイヤ ★ 4.0 2025年1月15日 -
大號令 熊のお酒 こちらも4月の外飲みから 酒母四段仕込で低アルコール作りの原酒に...
by Kuri ★ 3.5 2024年5月19日
「大号令」おすすめ口コミ
-
-
お福正宗 (おふくまさむね)
新潟 | お福酒造
評価 3.19点 ( 29件 )
通販価格帯:¥1,187 ~ ¥6,960
2004年の新潟中越大震災で被害を受けたが、2007年に酒蔵が復興。「米をたっぷり使用し、あえて旨みののる味わいを貫く」という信念で、旨口の酒を作り続けている。定番の四段掛け「金撰 無糖 普通酒 お福正宗」のほか、「お福正宗 純米吟醸 越淡麗米」は、新潟県で開発された酒造好適米、越淡麗米を10・・・ (もっと見る)-
お福正宗 槽垂原酒 アルコール19度 穏やかな上立香で色味はなく、まったりとして濃厚な...
by masatosake ★ 3.5 2025年2月14日 -
お福正宗 やまこしの郷 オフクカップ 精米歩合70% 日本酒度-1 酸度1.4 開...
by 悪食釣り師 ★ 3.8 2024年12月3日 -
2024 1125 ☆☆☆☆ お福正宗(おふくまさむね) 郷越後 純米吟醸...
by オゼミ ★ 4.0 2024年11月25日
「お福正宗」おすすめ口コミ
-
-
王紋 (おうもん)
-
深山菊 (みやまぎく)
-
酒呑童子 (しゅてんどうじ)
-
明尽 (みょうじん)
-
髙尾の天狗 (たかおのてんぐ)
-
RIE STYLE (リエスタイル)
-
佐藤企 (さとうたくみ)
-
得月 (とくげつ)
新潟 | 朝日酒造
評価 3.19点 ( 24件 )
通販価格帯:¥6,270 ~ ¥6,850
「久保田」や「朝日山」を輩出する蔵元が出す9月限定出荷の純米大吟醸「得月」。月見酒をデザインしたラベルに、そのメッセージが込められている。新潟県産米のゆきの精を、空に輝く満月のように丸く、精米歩合28%にまで磨き上げた酒で、低温で1か月程度かけて発酵。気品ある香味と優しい味わいは、軽く冷やすと・・・ (もっと見る)-
久保田 純米大吟醸 得月です。 日本酒飲み放題のお店で、浴びるほど飲み比べしたシリー...
by haya ★ 5.0 2023年9月10日 -
本日2本目は、新潟県長岡、朝日酒造さんの得月。地元の酒米を28%まで磨いた一品。 甘...
by sid ★ 3.0 2022年11月4日 -
得月 純米大吟醸 本日はこちら♪ 新潟朝日酒造さんは久保田で有名 秋限定の得月は...
by リルハケイゴ ★ 3.5 2022年9月23日
「得月」おすすめ口コミ
-
-
エレメンツオブライフ (えれめんつおぶらいふ)
-
白瀑 (しらたき)
秋田 | 山本合名会社
評価 3.19点 ( 23件 )
通販価格帯:¥1,300 ~ ¥3,800
蔵にビートルズのBGMが流れることで知られる合名会社山本。秋田の県魚ハタハタ漁で有名な日本海沿岸の漁村・八森村で、明治中期の1901年に創業した。「白瀑」はこの蔵の看板銘柄だ。現当主は6代目の山本友文氏。アメリカ留学後、東京で音楽の仕事に従事した。仕込み蔵に音楽が流れ、麹室ではお掃除ルンバや床・・・ (もっと見る)-
白瀑 ど 純米 物凄く濁っていて 噴き出し注意の通り 空けるのに時間がかかります ...
by 岡やん ★ 4.0 2025年1月27日 -
白瀑 純米吟醸 白神のめぐみ 妻の実家からいただきました。 あの山本のところのお酒...
by Kuri ★ 4.0 2024年12月29日 -
白瀑 純米吟醸 白神のめぐみ 山本にしてはけっこうモダンよりで甘旨酸。苦味が残りま...
by akim ★ 3.9 2024年9月28日
「白瀑」おすすめ口コミ
-
-
香梅 (こうばい)
山形 | 香坂酒造
評価 3.19点 ( 23件 )
通販価格帯:¥1,283 ~ ¥29,662
山形県米沢市に蔵をかまえる香坂酒造の代表銘柄「香梅」。米沢市の厳しい冬の寒さを活かした「寒仕込み」にこだわり、春に香り高く咲く梅の花を連想させる酒だ。 1923年創業の香坂酒造は、昔ながらの手造りの製法を大切に、最新技術も取り入れながら時代にあう酒造りを続けてきた。現在は5代目蔵元の香坂 洋平・・・ (もっと見る)-
純米大吟醸 香梅 出羽燦々 精米歩合50%の純米大吟醸。軽めの良い香り。ほんのりと甘...
by 海の男 ★ 4.0 2024年12月23日 -
香梅 純米 精米歩合60% 日本酒度+7 酸度1.4 古い記録ですみません、備忘メモ...
by 悪食釣り師 ★ 4.0 2024年4月28日 -
お土産でいただいた香梅、冷だとあっさり特徴のない感じでしたが、燗につけると一転味が華やかに...
by なるっち ★ 3.5 2024年4月3日
「香梅」おすすめ口コミ
-
-
但馬 (たじま)
-
色おとこ (いろおとこ)
岐阜 | 渡辺酒造店
評価 3.19点 ( 23件 )
通販価格帯:¥2,200 ~ ¥11,374
日欧米亜のコンクールで56冠を達成した渡辺酒造店が醸す「色おとこ」は、ホストクラブのナンバーワンホストからの依頼を受けて誕生した純米大吟醸酒。「女性を酔わす最高にキレイな日本酒」をテーマに醸された、りんごのような華やかな吟醸香と雑味のないクリアな味わいが特徴だ。やわらかな甘味と爽やかなキレが、・・・ (もっと見る)-
精米歩合45.% 山田錦100% アルコール15% 純米大吟醸 金額は忘れました。 高...
by gdeh666 ★ 3.0 2024年9月9日 -
限定という文字に惹かれて購入 フルーティーで日本酒が苦手な方も飲みやすそうな味、飲みやすい
by ゴッツパイン ★ 4.2 2024年7月28日 -
蓬莱(ほうらい) 色おとこ 生生 岐阜県・渡辺酒造 純米大吟醸、山田錦 年末酒①...
by 新米 ★ 4.3 2023年12月31日
「色おとこ」おすすめ口コミ
-
-
NOBU (のぶ)
-
壱醸 (いちじょう)
新潟 | 越銘醸
評価 3.19点 ( 23件 )
通販価格帯:¥1,980 ~ ¥8,900
1845年創業の越銘醸が、地元酒販店が育てた酒米「越淡麗」を使用して醸した銘酒「壱醸」。中越地震で大きな影響を受けた棚田を再生するべく、ボランティア等が一丸となって米作りからこだわった地元・栃尾でしか造れない日本酒だ。蔵をかまえる新潟県長岡市は、冬になると雪が積もる極寒で酒造りに適した地域。現・・・ (もっと見る)-
壱醸 ドメーヌ雷 お米の旨みがよく感じられます。 やや辛口のようですが、甘みもありスイ...
by らうつま ★ 4.0 2024年2月19日 -
新潟県長岡市のお酒「越の鶴 壱釀 無濾過 純米酒 越淡麗」 旨旨な飲口と薫りがキレ良く抜...
by sakenosakana1210 ★ 4.0 2023年12月30日 -
新潟県長岡市栃尾 越銘醸 壱醸 純米酒 濃醇辛口ですが、飲み進めていくと米の旨味も感じら...
by らうつま ★ 4.0 2023年8月5日
「壱醸」おすすめ口コミ
-
-
神田 (じんでん)
-
菊美人 (きくびじん)
-
日乃出鶴 (ひのでつる)
日本全国の日本酒ランキング2025 - 26ページ目
日本全国の日本酒銘柄から人気ランキングを発表します。