- 日本酒ランキング92位
- 東北地方日本酒ランキング26位
- 秋田日本酒ランキング11位
秋田県六郷村(現美郷町)に蔵をかまえる栗林酒造店の代表銘柄「春霞(はるかすみ)」。謡曲「羽衣」の一節にある「春霞たなびきにけり 久方の月の桂の花や咲く~」から命名されたといわれている。美郷町はかつて20以上の酒蔵があり、仙北平野で栽培される良質な米と豊富な地下水に恵まれた土地。現在も仕込水は地下25メートルから汲みあげた軟水の地下水を使用する。米は秋田県独自の酒米「美郷錦」を中心に使い、「9号系酵母」とあわせて香味バランスの良い食中酒をめざす。製造責任者を務めるのは、栗林 直章氏だ。袋吊りで一滴一滴丁寧にしぼって瓶詰めした「春霞 Black」は、華やかな香りと雑味のない澄んだ味わいの純米大吟醸酒。どんな料理とも相性がよく、食中酒としても最適だ。
春霞のクチコミ・評価
-
recommend ピックアップレビュー
range
4.0
春霞 純米酒 赤ラベル 生
秋田県は横手市の北にある美郷町。歴史があるという感じの商店街の一角に栗林酒造店があります。たまたま藏の外周の道路を歩いたのですがかなり歴史のある建物でとにかく横に長い敷地でもあります。そして蔵と軒を並べるように高良酒店という地酒屋さんがあります。春霞はもちろん秋田の各蔵のお酒や地元のタイアップ系のお酒もあります。そこで買ってきた一本です。
ボディは普通でほんの少しだけとろっと感がありますが開けた日は良い感じの酸味とピチピチ感がアシストして飲みやすいです。ガスが抜けてくると優しい味わいの純米生酒に変わっていきます。価格もリーズナブルで良い生酒だと思います。特定名称 純米
酒の種類 生酒
2023年4月20日
-
recommend ピックアップレビュー
nao
4.5
春霞 純吟 六号酵母 税込1705円
柔らかな口当たり
甘味は穏やかな梨感
優しい旨味
綺麗な酸味
主張は弱いけどキレイでバランス良い
食中に寄り添う美酒ですね
飲みやすくてスルスル入るけどアル16度で飲み過ぎ注意
最近長野酒が続いたので今日は秋田酒に
春霞さん、以前おうちで飲んだのは4年前の緑ラベルかな
近場に取扱店あるけどなかなか手が伸びなくて
機会があればまた買おう‼︎
今日のアテは、アボガドマグロキュウリわさびマヨ、牛肉ゴボウにキムチ
酸がキレイなので今日のアテに合いますわー
今週末の日曜日は酒イベントー(゜∀゜)
確実に飲み過ぎるので月曜日の仕事はリモートワーク必須‼︎2023年8月28日
-
-
-
-
yoshiko
3.9
春霞 花ラベル 純米
精米歩合60% アルコール分16度
秋田県産美郷錦100% 亀山酵母(蔵付分離) 製造年月2025年2月
湧き水で有名な美郷町六郷のお酒
六郷は日本酒のほか、清水を使ったニテコサイダーや鯉料理も有名
以前、栗林酒造店の玄関のとこにある湧き水を、ペットボトルに汲んでもらってきたがとろっとした軟水だった
一口目、二口目はかたさを感じる
昨日まで雪の茅舎「美酒の設計」を飲んでいたので特にそう感じる
飲んだ瞬間「うまい!」というタイプのお酒ではないが、
1合飲んだあたり、少し酔いが回ってきたあたりから
かたさが感じなくなって、ちょうどいいあんばいになる
鰯の塩焼きを食べながら飲んだが、どんどん酒が進む
そういう意味では酒蔵さんの目指している方向どおりの味わい
裏ラベルにも書いてあるとおり食中酒として気取らないで飲む酒
純米酒の佳酒テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2025年3月10日
-
-
hagi
4.6
春霞 栗ラベル白
純米吟醸 酒こまち生
合名会社 栗林酒造店
昨日、自宅にていただきました🍶
1月の新年会にはこちらの一升瓶を持込み、めちゃくちゃ好評でしたよ~(゚∀゚)
香りも味も自分好みの甘旨ジューシー🎶
ブドウ🍇のような濃い香り、若干渋味も感じますけど甘くて酸味もあってしっかりした味わい👍
でもしつこくないので、スルスルっと飲み進んじゃいました🍶🍶
水曜日から木曜日、仙台出張でした🏢
出張終わり、仙台駅はダイヤの乱れでごった返してた〜💦
何とか単身赴任先に戻れましたけど、秋田新幹線どうなることやら🚄💨
来月も横浜東京に行くので、その頃には合体💓できていると良いですね😆
#MEN TIME
#一蘭(仙台駅前店)
#天然とんこつラーメン
#出張の夜、3次会終わりの1時過ぎに来店
#秋田にないもんだから吸い込まれるように入った笑
#飲んだ後でもあっさり食べれた豚骨
#仙台の夜は楽しいわ~2025年3月8日
-
-
春霞が購入できる通販




























春霞の銘柄一覧
銘柄 |
---|
春霞 純米大吟醸 黒 プレミアム |
春霞 純米大吟醸 白 プレミアム |
春霞 純米 赤 |
春霞 純米吟醸 緑 |
春霞 純米 花 |
春霞 純米吟醸 田んぼ |
春霞 湧き水 |
春霞 純米 雄町 |
春霞 純米 山田錦 |
春霞の酒蔵情報
名称 | 栗林酒造店 |
---|---|
特徴 | 美郷町は、秋田県の中程。横手盆地にあり、古来より百清水と称えられるほど湧水が豊かな土地だ。栗林酒造店は、この地で明治7年に創業。酒銘「春霞」は、謡曲「羽衣」の一節「春霞たなびきにけり、久方の…」に由来している。近年立ち上げた「栗林(りつりん)」ブランドもある。名水百選にも選ばれた六郷の銘水仕込みだけあり、透明感が高い味が特徴だ。 秋田で人気の共同醸造ユニット“ネクスト5”のメンバーの1蔵で、蔵元杜氏の栗林直章さんは、頭脳明晰な上、穏やかで、真面目。「ネクスト5の良心」と呼ばれている。 丁寧な酒造りから生まれる、品の良いすっきりした酒質が特徴で、飲み飽きせず、長く飲み続けられる酒を醸している。現在、秋田県の醸造技術委員長を務めるだけあって、酒造技術のレベルが高いのだ。酒米の契約栽培にも力を入れ、とくに町名の美郷と同じ「美郷錦」に注力する。 地元で栽培して醸造し、将来的には全量を美郷錦と視野に入れる。契約栽培している田んぼ2箇所の「美郷錦」を使って、同じ精米歩合、同じ酵母で仕込む酒もある。田んぼの違いを味わえる飲み比べの酒は、よその蔵にはできない画期的な取り組みで人気がある。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 春霞 栗林 一本蔵 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 秋田県仙北郡美郷町六郷米町56 |
地図 |
|