1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 宮城の日本酒   ≫  
  4. 宮寒梅 (みやかんばい)   ≫  
  5. 75ページ目

宮寒梅のクチコミ・評価

  • さとっぺ

    さとっぺ

    4.5

    【宮寒梅 純米大吟醸】
    すっきりとした甘みと旨味、軽快な飲み口は飲み飽きないので、好印象です。冷酒から常温で飲みましたが、それぞれ美味しい。うーん、美味い、体に染みる。

    2021年5月9日

  • にべ

    にべ

    4.5

    宮寒梅 純米大吟醸 吟のいろは
    精米歩合50% アルコール分16度

    Saketimeで評価の高い宮寒梅さん。初めていただきます。
    最寄りの酒屋さんが県内唯一の寒梅酒造取り扱い店で、前から気にはなっていましたがようやく手にとった次第です。
    こちらは宮城県の新しい酒米、吟のいろはで醸されています。

    ほのかに透き通った梨の香りがします。
    好きなニュアンス。

    口に含むと穏やかな梨やライチっぽい果実味を感じ、米のふくよかな膨らみを感じながら緩やかにフィニッシュします。
    雑味感・アルコール感なく、クリアで透き通った酒質です。
    少し時間が立つといい具合のリンゴ酸感が主張してくるようになりました。

    東洋美人の澄川杜氏が理想として「稲を通りすぎた水でありたい」と話されていますが、まさにその様な印象を受けました。
    はっきり分かりやすく美味い!ではなく、
    なめからですっと体に馴染む、ずっと飲んでいたくなるようなお酒だと感じます。

    今後も継続していただきたいと感じました。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 吟のいろは

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年5月9日

  • さばお

    さばお

    4.0

    フルーティです。
    ジューシーな呑み口で、あと味を楽しむ感じ?だと表現します。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月3日

  • Jさん

    Jさん

    4.5

    純米大吟醸らしい華やかな香り。フルーティー。でも酸味があり甘さは控えめでスッキリ飲めます。和食ならあっさりめの、お出しのきいたもの、洋食なら生ハムやチーズ、バーニャカウダとかもいいかもしれません。もちろん単体で美味いです。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年4月30日

  • Kuri

    Kuri

    4.0

    宮寒梅 純米吟醸 SPRING TIME

    最近ぐんぐんと人気急上昇中の宮寒梅
    多分数年前に店で飲んだきりで久々です
    久々なのに敢えての季節酒をチョイス笑
    結構評価が別れていたので飲んでみました

    開栓と同時に香る甘い匂い
    果実香というよりは花の匂い
    まさに酵母に使われた椿の花から来ているようなそんな優しい香りです

    口に含むとバナナっぽさとヨーグルトのような酸味
    やや時間を置いてグレープフルーツのような苦味を感じさせます
    喉元を過ぎると苦味や酸味,最後にちらっと甘味が顔を出します
    んー,これは確かに好みが別れそう…!

    個人的にはこの風味の変化の過程が好きですね
    確かに日本酒らしさよりも,柑橘系の清涼飲料を飲んでるかのよう
    本当にすいすい進んでちょっと怖いくらいです笑
    こういった挑戦的なものに挑んでいる蔵を,これからも応援していきたいですね

    特定名称 純米吟醸

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月29日

  • eiko-sake

    eiko-sake

    3.0

    4/24開封です。
    前回美味しかったし、これ皆様の評価高い。また蜂蜜のようとのことで即買い求めました。

    弟夫婦が帰ってくるのに合わせて開封です。

    甘い!甘い!でも何か今までのお酒と違う。
    匂いも味も非常に独特。独特過ぎ~~~!!
    初めての味。香りもどう表現して良いか判らない。
    酵母のせい?

    味はですね、私にはお酢に沢山の蜂蜜を溶かしたような味。
    後味には苦味も感じますね。結構しっかり残ります。

    家族には大好評でした。
    弟はこれは食中酒では無くこれだけで楽しむお酒だね、と。ただし甘過ぎるかなぁとも。
    甘過ぎて沢山呑めないんですよね。
    この味で12度なのには弟もビックリしてました。

    この日は3つの蔵のお酒を封を開封しました。

    その中でこのお酒は私には微妙。
    美味しいのかそうでないのか判断つかない、そういうお酒でしたので。

    初日呑み切りとのことでしたのでそのように致しましたよ。





    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年4月29日

  • eiko-sake

    eiko-sake

    4.0

    4/1開封です。
    初の宮寒梅。

    フォローさせて頂いている方の大大好きな蔵なのでずっと頂きたいと思っていたのですが会った事無かったのでお預けになっていました。
    デパートの酒売り場がリニューアルしてから取り扱いが始まって\(^o^)/

    ではでは!
    フレッシュな酸味の匂い。含むとスッキリした切れのある甘酸味。温度が上がると甘味がぐっぐっと増しますね!
    どのような味わいなのかドキドキしていただけに正直ビックリしました。

    私には冷やが美味しい、これは好みです。

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月29日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    明日は休み。今宵はこちら。
    宮城在住の知人が送ってくれた宮寒梅の宮城限定酒!ササニシキの33%磨き◎
    このラベル、好きなんですよね( *´艸)
    シックな漆黒に金色の文字が映えます!
    香り華やか、口当たり軽やか。
    でも甘味が凄く柔らかい!
    柑橘系でも南国系でもないこれぞ米の甘味(’-’*)♪
    膨らみとか複雑味による飲みごたえは期待できませんが、食前でも食中でもすっきりと飲めます☆

    2021年4月28日

  • 青柳

    青柳

    3.5

    宮寒梅 純米大吟醸 吟のいろは

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 吟のいろは

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年4月27日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    今宵の地酒は、宮城の「宮寒梅」です。
    スッキリとした味わいのお酒なので、今回は磨きの浅い吟醸酒をセレクトしました。
    それでは、いただきま~す。
    やっぱり、淡麗酒でしたね。スッキリな吞み口の後に辛味であっさりとキレてしまうため、個人的な好みとしてはふくよかさや旨味が欲しいところでした。
    最近の「宮寒梅」は如何にと期待しましたが、以前と味わいは変わらず、個人的には好みの味わいではありませんでした。
    お酒は、嗜好品なので急に人気酒になったお酒でも自分の好みに合うとはかぎりませんね。
    淡麗辛口の好きな方には美味しいお酒だとおもいます。
    明日は、燗に挑戦してみます。

    2日目
    燗する前に常温でいただいてみました。
    お~っと!穏やかなお酒に変身~っ。
    口当たりのまろやかなお酒になりました。
    これなら★4つですね。
    その後ぬる燗にしてみましたが、特徴の無い平坦な味わいになってしまったので、このお酒は燗をせずに常温でいただくのが個人的にはベストでした。
    サッパリとしたお酒なので、冷酒は冷酒なりの味わいがありますが、旨味を引き出すためには常温がよさそうです。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 美山錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月24日