1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 栃木の日本酒   ≫  
  4. 仙禽 (せんきん)   ≫  
  5. 238ページ目

仙禽のクチコミ・評価

  • Suika

    Suika

    4.0

    かぶとむし2021 無濾過生原酒
    今年も頂きましたかぶとむし!夏の風物詩
    評判通り、酸味が特徴。すっきりなのに無濾過生原酒の濃厚さもあり、今年は梅酒?の様な印象を受けました(去年は青リンゴ)

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2021年6月14日

  • kengo

    kengo

    4.0

    かぶとむし

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 原酒

    2021年6月14日

  • わらすぼ

    わらすぼ

    4.0

    仙禽 かぶとむし 2021

    あなたの少年時代はいつでしたか?
    かぶとむしを追ってはスズメバチから逃げてたあの時代が懐かしい。
    年を取ってからのかぶとむしはこちら様。酸味がつぅーんときます。とあるお好きな方の投稿を見てICE BOXでも。チューハイみたいにぐびぐび飲んでしまった。酔っぱらいなう。
    1637円。3.9。

    2021.6.11

    原料米 ドメーヌさくら・山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年6月14日

  • crew

    crew

    4.5

    久しぶりの仙禽は原料米に朝日を使った限定醸造の純米大吟醸生酒。
    ピリッとくる酸味はかなり好みの味ですね♪♪

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 朝日

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年6月14日

  • ピアジオ

    ピアジオ

    5.0

    仙禽の「かぶとむし」

    今年も四合瓶がなく、一升瓶をゲット。
    本日日本酒系YouTubeの生配信に合わせて開栓。

    今年のかぶとむしはスッキリ系?特に酸味が強い印象。
    今のところ氷を一個入れて少し溶かして呑むのがバランス的には最良。明日飲んだら印象変わるかも。

    しかしながら、YouTubeの生配信であっても、誰かと同じ時間を共有しながら酒を呑む心地よさを感じた次第。

    酒の旨さはシチュエーションも大事なのよねー

    2021年6月13日

  • ジャスミン

    ジャスミン

    漸く捕まえた カブトムシ。

    2021年6月13日

  • なり

    なり

    3.5

    モダン仙禽無垢 2021山田錦。
    これもまた旨い。
    クラシックよりもバナナメロン系の芳醇さが際立つ。
    ほんの少しのガス感を残しながらすっきりキレていく余韻。

    サクサクいける好み酒。
    仙禽が人気な理由が分かりました。
    サケラボチャンネル情報間違いなし。
    クラシックもモダンどちらも全く違うテイストで王道感があり好み。

    余談ですが、冷蔵庫にストック入れすぎ、嫁に怒られる。
    泣く泣くお小遣いで、自分用の小型冷蔵庫買いました。
    酒飲まない人には理解頂けないようですね。

    2日目
    インパクトは相変わらず柑橘ジューシーも酸と苦味が強くなる印象。
    アルコール感の主張が強く個人的にはクラシックの方が好みです。

    2021年6月13日

  • yasumotor

    yasumotor

    4.5

    クラシック仙禽 亀の尾2021
    これ旨いなぁ。
    生酛由来の乳酸的酸味が
    特徴で、旨味もしっかり。
    鼻に抜けるフルーツ香は甘く、
    後口はサッパリ。
    舌触りには酸味とともに刺激も
    あって、飲み応えもある。
    松の司の生酛もうまかったけど、
    こちらも旨い!

    原料米 亀の尾

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年6月13日

  • masatosake

    masatosake

    5.0

    今回が200回目のレビューです。
    仙禽 初槽 無濾過生原酒 あらばしり なかどり せめ
    純米大吟醸原材料米、麹米 ドメーヌ・さくら 山田錦 掛米 ドメーヌ・さくらひとごこち精米歩合50%アルコール分15度(原酒)
    個人的に大好きな仙禽のレビューです。しぼりの違いによる味わいの勉強をしたく今回は同じ銘柄で「あらばしり」「なかどり」「せめ」を試してみました。三者三様本当に味わいが違います。本当に試してみて良かったです。個人的には普段呑む味わいと違う「せめ」が印象に残りました。

    ●仙禽 初槽 直汲み あらばしり 
    開栓時王冠が飛びました。発泡が強い!色味はオリが多くにごりがあります。上立香華やかで本当にフルーティな香り、白ぶどうやマスカットの様な甘い香りを感じます。口当たり果実感のあるどちらかといえば、酸っぱく爽やか目の果実感の強めの酸味に爽やかな味わいはフレッシュ感が溢れます。

    ●仙禽 初槽 直汲み なかどり 
    流石の仙禽果実感溢れています。上立香はフルーティ、特出すべきは口当たりメロンのような芳醇な甘さや果実感が溢れます。後味も爽やかな酸が後を追いかけて上立香はあらばしりに比べ穏やか、口当たり甘み強めで酸味は落ち着いた感じで、メロンのような芳醇な甘さや果実感が溢れます。後味も穏やかでさっぱりとした酸味が後を追いかけてきて全体的に味わいの調和が取れています。単体で呑むには断然1番美味しいが、キレイすぎる味わいやフルーティさはアテを選ぶ感じの印象。

    ●仙禽 初槽 直汲み せめ 
    色味はほぼ透き通った透明で、上立香穏やかながらさっぱりとした香り、口当たり柑橘系のような酸味と甘みの間の爽やかな味わい、凄くバランスが取れている印象で後味に感じる辛さや苦味色々な味わいを感じつつも調和が取れている感じで色々な味わいを楽しめる、食中酒として考えると非常にいいお酒に思えます。初めて「せめ」の日本酒を呑みましたが、アテとのバランスを考えると後味の苦味や酸味もいい感じで調和を取ってくれそうで美味しいです。

    仙禽は全ての原料米に対してドメーヌ化を行っていて、こちらは仙禽が唯一「あらばしり」「なかどり」「せめ」と分けて直汲みする初槽。こだわりが詰まったお酒で、流石の仙禽どれもキレイなお酒です。どちらもガス感があり香りよく、搾りたての直汲みの手法で、フレッシュ感や、果実感溢れるフルーティさや酸味どれをとっても凄く上品でよく出来ていると思います。お米から出来ていてこんなにフルーティなのが改めて凄く不思議。仙禽は日本酒を好きになったきっかけの銘柄のひとつです。果実感ある酸味が強めで本当に時代の最先端を行くキレイめで美味しい日本酒です。
    #note90 #94 #91

    2021年6月13日

  • Noir

    Noir

    4.5

    甘酸っぱい味でレモンジュースの様な風味
    氷をいれても美味しいとあったが、旨味が薄く感じた。
    冷蔵庫で冷やしたものが一番おいしかった
    芳醇で飲みやすいので日本酒のみなれてない人にもオススメ

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年6月12日