栃木 / せんきん
4.14
レビュー数: 4883
最後に呑んたけど、味は覚えてない…。 ほぼ4合目だからぁ…。そんなに合わない印象はないのでとりあえず3.5 後日出会ったら再確認したい
特定名称 純米
酒の種類 一回火入れ
2017年10月31日
最後も、栃木県で締める。 ほのかな、香りがする。 甘味を感じて、続いて酸味。最後は複雑な後味。 体調かな…今日は、後味が全部複雑に感じた。 今日は、勉強になりました。
酒の種類 無濾過 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2017年10月28日
「クラシック仙禽 亀ノ尾」 27BYがパーカー92点ですが、こちらは28BY。 15度と低めのアルコールに加え、酸が軽快ですっきり呑ませます。 香りはあまり膨らみません。 キレに苦みがあって、ややキシキシしますね。 ドライな白ワインぽいけれど、あまり冷やさないほうが良さそうです。 和食とは合わないかな···。
特定名称 純米大吟醸
原料米 亀の尾
酒の種類 無濾過 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
さっぱり、あっさり。 しかし、んまい。
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
今回は雄町。 仙禽らしく酸味がバッチリ。 明日以降には落ち着いてまろやかに なってるんだろうな〜(´∀`*)ウフフ 楽しみ〜(。-∀-)ニヤリ
仙禽 ひやおろし 赤とんぼ ひやおろしらしい円熟した旨さ(^^) ワインでも用いられる技法アッサンブラージュ(ブレンド)によって造られてるそうで、使用されてるのはドメーヌさくら、山田錦、雄町、亀ノ尾です。
2017年10月27日
仙禽「亀の尾」注文。出てきたのはキンキンに冷えた酒。 飲む前に勝手に「亀の尾に軟水仕込ならスッキリ系かな」「無濾過原酒で15度なら甘味系かな」と予想して飲む。 ぜーんぶハズレ(--;) コクと旨味系でした。まだまだ勉強足りず↘ なるほど!クラシックってある。浅はかでした。 でもこの酒、キンキン冷よりも常温くらいがちょうど良くないか? と、負け惜しみ。
アッサンブラージュとは何ぞや(笑) とりあえず、良いとこ取りのブレンドで(笑) 仙禽あかとんぼ。
仙禽 秋あがり 赤とんぼ 亀の尾 控え目な甘味の後に乳酸系の酸味と米の旨味を強く感じる 最後は ほのかな苦味で切れていきそうで切れない(^_^;) 米の旨味が長く残る 旨いけど仙禽よく飲む人は評価が分かれそう 個人的にも最近の仙禽のイメージが変わってきた しばらく様子見よう(-_-;)
酒の種類 無濾過 原酒 生もと
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
仙禽 秋あがり あかとんぼ ドメーヌさくら亀ノ尾 精米歩合は90%以上 酵母無添加の超古代製法 口に含むと米の香りが先にくるが、すぐに酸が広がってくる。しかし最後には再び亀ノ尾の旨味がじゅわーと染み渡っていく。
原料米 亀ノ尾
2017年10月23日