北海道 / 男山
3.58
レビュー数: 269
良く飲まれ、近場のスーパーにもあり 1番よく目にする日本酒の1つ やや甘口で飲みづかれすることなく 温度帯も広く対応出来るので、好みの温度帯で1杯やって欲しい。
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2022年4月30日
酸味の強さが印象的、旨味よりも酸味が強く感じられるので味の濃い料理と一緒に
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2022年4月15日
男山 徳川将軍家御前酒 御免酒 精米60% アルコール13% 低温発酵によりアルコール度数を低く抑えたお酒だそうです。上立香はほぼ無くわかりません。色味は無く、口当たりの甘さはかなり弱めでサラッとしていて水の様、淡麗な味わいで酢酸の様な酸味がかなり強くて苦手です。前に飲んだ男山は好きな味でしたが今回は好みとは違いました。#note62
2022年4月8日
日本の酒情報館にて🍶 男山 生酛🍶
2022年3月28日
コスパが良くて美味しいよ!燗酒にしてgood!!
特定名称 特別純米
酒の種類 生もと
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年3月26日
特別純米酒 生酛。独特ではあるが嫌味のない香りと旨み。生酛にしては控えめな酸味と風味だが、しっかりとした飲みごたえと余韻がある佳酒。
2022年3月23日
美味い!鼻で嗅ぐ米の香り、呑んで口に膨らむ米の香り。酸味ほぼ無く、ほんの若干微かな苦味。めちゃくちゃ好きな日本酒(今流行りの傾向ではない)
2022年3月20日
男山 生酛 純米酒 山頂で熱燗をしようと思い、途中の店で購入してたもの ポカポカ陽気で熱燗にはせず、そのまま飲みました 想像以上にまろやかな味わいで「え、、生酛?」なんて思いました 江戸時代、伊丹にて木綿屋の屋号で酒造りを行っていた山本三右衛門が男山八幡宮からその名をとって産み出した酒を継承して造り続けている。 スペック 精米歩合:60% 度数:15度 仕込み水:大雪山系伏流水 木綿屋男山本家 男山酒造㍿(北海道旭川市永山7-1-33) https://otokoyama.com/
2022年3月13日
米の旨みも去ることながら 白ワインの様な余韻のある酸味 マスカット系よりは青リンゴより? 純米酒ですが香りや味わいは吟醸香よりですかね。
2022年3月11日
男山 佳撰 3.7 普通酒ですが、穏やかで雑味のない飲みやすいお酒です。 3/7 旅籠①