いづみ橋のクチコミ・評価

  • 酔楽

    酔楽

    3.5

    今宵の地酒は、神奈川の「いづみ橋/秋とんぼ」です。
    こちらは、初めてのお酒です
    それでは、いただきま~す。
    チョット 思っていたイメージと違って、やや骨太で酸味の効いた辛口酒でした。
    明日は、燗に挑戦してみます。

    2日目
    冷でも燗でも旨味が増して呑みやすいお酒になりました。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年10月24日

  • HM

    HM

    4.5

    スパークリング 微発泡純米にごり酒
    純米大吟醸山田錦35%
    ありがたいことに頂き物です。
    スパークリングはよくあるスパークリング日本酒ですが、甘過ぎず結構好きな味です。
    純米大吟醸の方もフルーティーさと旨味がしっかり味わえてこちらもかなり好きな味でした。

    2021年10月19日

  • 不沈艦

    不沈艦

    3.8

    いづみ橋 生酛純米雄町 秋とんぼ ひやおろし
     自分の中では「燗」のイメージが強いいづみ橋。
     まずは常温で。控えめな香り、柔らかい甘旨味とアル感のある辛味、バランスよく纏まっているとは思います。
     続いて燗に。辛味が薄れて全体的にふっくら円くなった感じ。その分少し重くなった気もしますが、私はこちらの方が好みですね。

    2021年10月16日

  • robertpark41

    robertpark41

    3.5

    泉橋酒造 秋とんぼ 山田錦 生酛純米酒

    2021年10月14日

  • 我田飲酒

    我田飲酒

    3.5

    いづみ橋 秋とんぼ
    きもと 雄町
    今年の秋酒と思って通販で買ったら2018BYの昨年出荷という1年おいてのリリース商品をさらに1年
    ビックリしたけどまぁ1年余分ににおいてくれたとポジティブにとらえましょうか

    常温くらい
    全然良いね
    気持ちナッティーやかすかにチョコ?
    基本は少し熟れた杏感のような、まぁ立ち香はほとんど
    グッとアルコールが込み上げる前に厚めの酸と滑らかめな甘味
    角のない味わいなんだが平坦ではないし、しっかり切り上げてくれる

    お燗
    ぶわっと来るね
    わりとアルコールがツンとくるのが苦手な人もいるでしょうか
    丸いタッチが最初にあってじんわり広がるから展開として個人的には好きですけど

    2021年10月13日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    いづみ橋 とんぼラベル 27BY
    No.32/180本中
    2016.04製造

    今日は中日ということで仕事終わりにちょっくら職場近くの酒屋さんへ。

    冷蔵庫を物色していると…ん?奥にラベルが裏に向けてあるビンが…。手に取ると27BY!?2016年製造!?5年熟成笑笑
    この酒屋さん、何気に熟成酒が多いんですよ、それも突然現れる笑。

    さて、この赤とんぼさん、1号からはじまり各号でスペックがまちまちのようで、生産量も少量のようです。当レビューの10号は純米酒で使用米は山田錦のようです。

    製造から5年半が経ち、本来の味わいがどのようなものなのかはわかりませんが、5年という歳月の重みを感じながいただきたいと思います。

    【スペック】
    ○使用米
    山田錦
    ○精米歩合
    65%
    ○日本酒度
    +12
    ○アルコール度数
    18度

    【味わい】
    ○酒器
    ワイングラス(ポリカーボネート)
    ○温度帯
    花冷え→常温
    ○香り
    乳酸系の発酵香とプールの塩素が混じった香り笑。すご〜く香ります。深い。
    ○含み
    少しトロミある口あたりから、一気に甘旨味が口中を駆け巡る。甘旨味は穀物系で濃厚。山間に似ている。
    ○中盤
    ここから甘旨味からさまざまな味が絡み合う複雑なコクに変化。バニラ、お米、ナッツ…ごちゃごちゃだぁ!!
    ○余韻
    予想通りキレはなく、ゴーーーンと深〜くなが〜い甘苦味が響き渡ります。そこからフワッと甘味がきてスーーッといなくなりました。終始濃ゆい笑

    【甘辛】
    ちょい甘

    ★総評
    中盤のコクは圧巻!完全に弄ばれました…情報量が多すぎる笑。日本酒度+12ですが、マイナスでは!?というほどまろやかで甘くなっています。これは5年の歳月の賜物か。特に中盤の味わいの厚みと奥深さは圧巻でした。
    熟成酒の教科書のようなお酒でありました。本当に感謝。

    はじめて5年熟成のお酒を飲んだんですが、これが熟成酒なんですね!すごい。この味わいの厚みと幅は時間の積み重ねでしか再現できない贈り物なのでしょう。素晴らしい日本酒体験でした!

    トンボラベルの10号を飲んだことある方、熟成なしの味わいをお聞かせください笑

    今宵も素晴らしい熟女…熟成ライフを。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年10月13日

  • yo_cga

    yo_cga

    3.5

    恵 いづみ橋 青ラベル 純米吟醸。新宿伊勢丹の地下で購入。ちょうど、蔵の方が出張で伊勢丹に来ており、いくつかの酒について説明を受ける。いづみ橋は初めてだと言うと、それならばこちら、とおすすめされ購入。色はやや黄色っぽい透明。香りは淡白。味は甘味が先に来て、後味は辛口。米の旨みがしっかりするが、海老名の水が中硬水であるためすっきりとした味わいになるのだそうだ。大変美味しかった。久しぶりに辛口で好きな酒に出会えた。いろいろな酒に出会うのが楽しい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2021年10月7日

  • 陽愛のパパ

    陽愛のパパ

    4.0

    以外にもお初のいづみ橋
    変化球のひやおろしからいってみた。
    本来なら燗だろうけどヒエヒエから
    これは、うんまいやつ。
    米感バッチリ。
    奥の深さを感じます。
    これは飲み比べ案件。

    2021年9月25日

  • たいき

    たいき

    3.5

    いずみ橋 にごり酒 夏ヤゴブルー

    残暑になってしまいましたがこちらを開栓

    大人のカルピスという感じで、酸味は少なく米の甘味とその味わいが広がりました
    そこまで重くないにごり酒でした!

    米の栽培から醸造まで手掛ける「栽培醸造蔵」
    泉川+屋号「橋場」で泉橋
    硬度高めの水で仕込んでいるそうです
    行き交う「赤トンボ」は減農薬の証拠

    スペック
    原料米:神奈川県産山田錦
    精米歩合:70%
    度数:15度

    泉橋酒造㍿(神奈川県海老名市下今泉5-5-1)
    https://izumibashi.com/product/natsuyago_nigori/

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年9月25日

  • つまみはカマボコ

    つまみはカマボコ

    4.0

    いずみ橋の秋とんぼ 楽風舞という銘柄です
    口当たりには旨みがグッときて後味のキレが良い辛口のお酒でした

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年9月2日