1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 北雪 (ほくせつ)   ≫  
  5. 19ページ目

北雪のクチコミ・評価

  • 縦の皮

    縦の皮

    3.0

    ※ブランド名相違のため訂正再投稿します。大変お恥ずかしい限りです。


    北雪 純米にごり酒

    一泊二日新潟旅行でした。フジロックでは高千代の夏酒飲んでみました、おいしかったなあ。

    今回の新潟旅行では2本購入。今回はぽんしゅ館で買った北雪純米にごり酒を。

    ベーシックなにごり酒です。川中島より少し薄い感じ。決して不味くはないです。質はいいと思います。でも没個性。
    にごりはコスパがものすごい商品がいくつかあるので、何かが突き抜けてないとリピートに繋がりにくいと思います。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年7月28日

  • やすぴ

    やすぴ

    4.0

    スッキリした味。
    癖がないので、どんな料理でも食中酒としてもいけます。

    2019年7月20日

  • cdp

    cdp

    4.0

    感謝の酒をもらいました。
    さっぱりと美味しい!

    特定名称 純米大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年7月17日

  • いなりずし.com

    いなりずし.com

    4.0

    北雪 金星
    アルコール分 15度
    精米歩合 麹米60%、掛米65%
    日本酒度 +7
    価格 350円税抜/一合 (参考一升瓶1,700円税抜)

    佐渡が誇る人気蔵元の北雪。北雪はハズレなし。その言葉を裏付けるお酒がこれ。北雪で最も安い普通酒です。冷酒で頂きました。
    旨いです。新潟らしい淡麗辛口ですが、安っぽさは皆無です。雑味がなくキレイで後味はスッキリキレてくれて、アル添なのにベタつきなし。どんな料理にも合わせてくれる優等生です。フルーティーさはありませんが、ほのかに甘い吟醸香もあり、普通酒でこんなに上品なお酒もなかなかないのでは?コスパ抜群!やっぱり佐渡のお酒はレベルが高い(´▽`)ノ 燗しても間違いなくうまい!

    特定名称 普通酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年7月14日

  • 山人

    山人

    4.0

    純米酒・小遠心
    2019.06.28 かごしま屋酒店で購入

    ショップのおススメ♪
    酸味好きな私にピッタリ!

    口に含んだ時は尖がっていたけど、中で転がすと柔らかいお米の風味^^
    初めての感覚だったかな?

    追記・2日目は丸みがでてフルーティで美味しさが増した♪

    2019年6月29日

  • Ko Taro

    Ko Taro

    飲みやすいかな

    2019年6月22日

  • kunihi

    kunihi

    大吟醸 蔵の冠

    2019年6月20日

  • ヨハネさん

    ヨハネさん

    4.5

    綺麗なお酒でした。芳醇でフルーティーな薫り。好みの酒。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年6月15日

  • いそべもち

    いそべもち

    4.0

    純米大吟醸 越淡麗

    越淡麗で造られたお酒です

    越淡麗のお酒って好きなんです
    しっかりした味と香りが自分に合ってるみたいです

    佐渡で造られるお酒ですが
    いつ飲んでも美味しいですね

    NOBUとか遠心分離とかありますがこれが好きなんです
    いつもは純米大吟醸なので
    今度は純米吟醸の方を飲んでみたいです

    変わったお米、良いですね!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 越淡麗

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年6月2日

  • maxmorick

    maxmorick

    3.5

    大吟醸 YK35。

    全国新酒鑑評会の鉄板スペックと言われた、Y(山田錦)K(熊本酵母)35(精米歩合)で醸された北雪の看板酒ですね。

    薔薇やスミレのようなフローラルなものにベリー系の香りまで合わさった、もうメチャ華やかな香りが漂います。まさに鑑評会にもってこいなキャッチーさですが、ここまで香るとちょっと食事にとっては邪魔になるかな^^; お味の方は米由来のふんわりとした甘味を伴った旨味が、意外とボリュームたっぷりに膨らみます。鑑評会スペックと言ってもこれ自体が出品酒なワケではないので、その辺はちゃんと市販酒としてチューニングしてあるってことでしょうか。これがもし件の鑑評会なら、旨味の出し過ぎで減点間違いなしでしょうね^^; まぁあれは設定された項目に沿っていかに正確に狙い通りのお酒が醸せるかという、技能五輪の種目にあってもおかしくないような減点法の技術コンクールなので、そのまんまを市販酒にしたものが溢れかえったりしたら日本酒市場が没個性でつまらないものになるって話で…っと脱線しましたが、このお酒は香りといい旨味といい、単体で美味しく飲めるお酒です。酸とか苦味はないので華やかだけどジューシーではなく、今ドキっぽいお酒でもありませんが、綺麗で上等なお酒という感じですね^ ^

    3日目。
    うーん。少しですが、甘味にペタッとした平面的な質感が出てます。砂糖っぽい?アメリカのチョコみたいな甘さ。こうなると35%まで磨いた雑味の無さが仇となり、ややのっぺりした甘味だけがちょいと目立ってしまいます。

    5日目。
    甘旨味の中に感じるちょっとした加糖感もまぁ、慣れてしまえばそんなに嫌味でもなく、深く考えずにクイッとやっちゃえば美味しくいただけます。辛味や苦味が立ったりすることがまるで無く、酸の存在も全く感じません。この雑味の無さは流石に大吟醸。ただそれ以上に特別な魅力はなく、価格のことも考え合わせるとそんなに高い評価はつけられないかなぁ〜^^;

    特定名称 大吟醸

    原料米 山田錦

    2019年5月24日