新潟 / 村祐酒造
4.12
レビュー数: 759
村祐 常盤ラベル 無濾過本生 連休前に外飲みを、以前飲んだ村祐は辛口だったんですが この村祐はとても新潟のお酒とは思えないくらい甘いお酒で 花陽浴が濃厚甘口ならこっちの村祐は淡麗甘口という感じですね いつかは家飲み用で購入してみたい
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2
2020年2月7日
むらゆう 何が面白いって表示義務最低限の事しか書いてない無骨な感じが大好き。 四合瓶が黒砂糖テイストで美味しかったので一升瓶も購入しましたが、一升瓶はマスカットテイストで四合瓶のが好みでした。
2020年2月3日
村祐 紺瑠璃ラベル。 冷やで飲むと少し甘酸っぱさがあるが、温度が上がるといつもの優しい甘さが広がる。 菊鷹の山廃純米と同時に飲んでるからか、凄く軽く感じる。 うすはりグラスで飲むのが一番でした。
特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2020年1月25日
瑞々しい甘酸っぱさ。 りんごのような、デラウエアのような、心地よい酸味。 軽すぎず重すぎず、ツマミなくてもこれだけで甘みと酸味を楽しめる完成度。 ちょっと辛味と苦味が強いか? 記憶のなかで、ちょっと美化されすぎてた? 好みが変わってきたか?
酒の種類 生酒
2020年1月13日
爽やかな香り 上質な甘みが特徴な常磐ラベル 渋み苦味が抑えられているので 優しい甘み酸味が品良く伝わってきました。
原料米 不明
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2020年1月5日
甘さ強め
2020年1月4日
ちょっとあまり記憶が…
2019年12月30日
なぞ多きお酒、「村祐」を味わいました。 分かっているのは生酒だということだけ・・・ 弟の甘味と兄貴の酸味のハーモニーで始まり、かわいい妹の辛味でキレていきます。 貴醸酒のような濃厚な味わいがありますね。 フルーティーと言われていますが、フルーツとはちょっと違う酸味の味わいに感じます。 5日目 何日経過しても、やっぱり梅酒のような味わいから脱却できませんでした。
原料米 全て不明
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2019年12月25日
護摩堂山 旨口 村祐酒造と地元の酒屋さんとのPB商品。 スペックで分かるのはアル添と、仕込水は護摩堂山から峰続きの丘陵から採取していることだけ。 和ラベル的な味を想像していましたが少し違います。 冷やしても燗にしても旨味はたっぷりで美味しいです。燗にすると後味に辛さを感じました。自分には燗の方が好みかなーといった感じです。美味い!
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2019年12月19日
村祐 スペックは忘れた 辛口ですがものすごくキレが良くて飲みやすい 体調不良で5日くらいお酒飲んでなかったのですが だいぶ良くなってきたので1合瓶をチョイス
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+2
2019年12月15日