1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 王祿 (おうろく)   ≫  
  5. 28ページ目

王祿のクチコミ・評価

  • kosuke

    kosuke

    4.5

     西日本の中でも、特に中国地方では非常に有名な銘柄ではないでしょうか。

     島根県松江市、王禄酒造の出雲麹屋、酒米は不明ですが、精米歩合60%の純米酒、生酒かつ濁り酒。

     アルコール度数は16.5度。

     見た目、上澄みは比較的透明、濁りは白濁。
     トロリ感はグラスにへばりつく感じ。

     香り、乳酸系の爽やかな酸味。

     飲み口、比較的強い炭酸感。
     軽い甘さを感じるとすぐさま、濃厚なコクとほろ苦さが襲ってくる。

     料理に合わせるというか、炭酸の刺激感も加わり、全力で体当たりしてくる感じ。

     フルボディ、ストロング。

     澱を混ぜると酒粕の甘味と風味が加わり、更にパワフルになる。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年10月30日

  • Hidesan

    Hidesan

    4.0

    純米出雲麹屋
    にごり 旨し

    2021年10月30日

  • てんじん

    てんじん

    4.5

    キレのある飲み口で旨味を感じさせながら滑らかに入っていきます。全体的にバランスがとれており完成度の高い上質な味わいです。

    2021年10月25日

  • robertpark41

    robertpark41

    4.5

    王祿酒造 王祿 渓 純米吟醸 本生

    2021年10月14日

  • shirota

    shirota

    4.0

    超王碌 本生
    超、と付く通り旨味パワーが半端ない。その旨味をしっかり切る酸味も持ち合わせていて、王碌を追いかけたくなる酒。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト 甘辛:辛い+1

    2021年10月14日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    超王祿 無濾過生詰 ひやおろし2018 東出雲町産山田錦60%
    昨年は2016だったので四夏超だったが、今年は2018なので三夏超ひやおろし。ここの蔵は酒造年関係なく、味が乗ってきたところで出荷するのでこうなる。というか、すべての酒がそのようなタイミングで出荷されるわけで、生詰の酒でたまたまひやおろしの時期に出荷タイミングになった酒に「ひやおろし」タグをかけて販売しているのではないかと思う。そもそも生酒と生詰しかない蔵だが、生詰比率は小さいので稀少な酒でもある。なので教科書的にはひやおろしなのか?という疑問はさておき、じっくり愉しみたいと思う。
    昨年のひやおろしのコメントを見ると、今年もその通りだったのでそのままコピペ。
    『抜群の味のりと鋭い切れ味の共存』 熟成のなせる琥珀色、甘・酸・旨が一体となって円やかに広がり、キリっときれる。他のひやおろしにはないこの旨味の奥深さは、時を刻んだから生まれたものなのか。やはり王祿の旨さには貫禄さえ感じる。今回は試さなかったが、燗につけても旨いと思った。

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 一回火入れ

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年10月14日

  • すーさん

    すーさん

    4.5

    王祿80 ★★★★★(直汲中取り)

    〜ハヤさんからの贈り物編〜

    昨日着弾したハヤ爆弾!もう飲んじゃう!(笑)
    すーさんインスタ見てる人は知ってると思いますが、すんごいの届きましたよー♫
    凄すぎていつ開けたら良いか分からないので片方開けちゃいます(笑)

    今回のお酒は王祿ハチマル‼️限定270本の一番良い部分のみ詰めたやつ‼️超王祿は何回か飲みましたが、ハチマルはお初。王祿売ってる酒屋さんは大阪にもあるものの、もう一年以上コロナで行けてない。そんな時にハヤさんから王祿届いてめっちゃ嬉しかった‼️
    すー姉曰く時間経過が楽しいお酒らしいけど、残せるかなぁ(笑)

    ではでは。

    香りは、マジックインキ。アルコール臭というか、有機溶剤みたいななんかクセになる危険な甘い香りがします。あー久々だなぁこの感じ。好き(笑)

    味わいは、がっつり酸味と渋味が来てあとから来る苦味で締め。これだけ読むとあんま美味しそうじゃないように見えるかもですが、王祿はこれがクセになる旨さなんですよね。基本は酸味メインな味わいですが、酸味苦味渋味アルコール感のバランスが薄氷の上に立つみたいな絶妙なバランスで成り立ってるんですよね。時間経過でどんな感じで甘味が出て来るのか非常に楽しみですね!
    ちなみに、香りレビューするのにワイングラス使いましたが、圧倒的にお猪口、ぐい飲みの方がオススメですね。ちなみに今回のお猪口は最近京都で買った清水焼!ニャンコ先生とお揃いのやつ❤️もう一個違うの買ったので興味ある方はお楽しみに(笑)

    と言う事で本日のアテ
    インドネシア産鰻の丼(笑)
    和歌山産生本鮪赤身のお造り
    豚肉と茄子の味噌炒め

    以上にて。

    強い王祿には強いアテが似合うでしょー❤️なアテ構成。

    写真三枚目にこっそり写ってる鶴醤はハヤさんからのプレゼント‼️小豆島で4年掛けて作られる天然醸造再仕込み醤油‼️ハヤさんからは先に謝っておきます(前回、和歌山の醤油紹介したから)って言われましたが、醤油集めて味比べしてニヤニヤしてるすーさんにはむしろめっちゃ嬉しいプレゼント(笑)
    醤油なので日本酒と違って杉樽の香りが移るとかは無いんですが、やっぱり本物の醤油は塩味の刺々しい感じが無いのが普通の醤油と全然違いますね。味わいが円やかかつアミノ酸的な旨味が濃いのに後味にキレがあってスッキリした味わいです。ハヤさんは卵かけご飯にもオススメって言ってたので明日の朝ごはんは卵かけご飯に決定‼️

    鰻はインドネシア産。めちゃくちゃ小さいです(笑)いつもみたいに水洗いしてー酒でに漬けてー焼いてータレ漬けてまた焼いてーってしてたんですが、身が薄いの計算してなくて最後の最後にちょっと焦がしちゃいました(笑)味は・・・普通に中国産のほうが脂あって美味いです。でもあっさりした国産ウナギ好きな人は中国産より好きかもしれませんね。

    #めっちゃどうでも良いけどー景井ひなテレビだと別人
    #TikTok magic‼︎
    #擬人化コーナー
    #ちゃんとてた頃の仲村みう
    #めっちゃ好きでした







    2021年10月12日

  • しんご

    しんご

    4.0

    少し温度が上がると美味い

    2021年10月9日

  • まさやんの穴る。

    まさやんの穴る。

    4.5

    王祿 超 純米。

    BAN

    2021年10月9日

  • Back6

    Back6

    5.0

    裏ラベル変わった。以前は直汲みってラベルに書いてあった記憶あり。セメ香、含んでもセメっぽさ、ガス、酸味、旨味、辛みが混じり複雑な味わいだけと、フレッシュ。タンクによって味わいの振れ幅はあるもののいつ飲んでも私の満点です! 

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月7日