1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 村祐 (むらゆう)   ≫  
  5. 30ページ目

村祐のクチコミ・評価

  • 米騒動

    米騒動

    3.5

    村祐 本生
    酸が強い。最近、多い気がする。

    2021年5月30日

  • Yuji Suzumura

    Yuji Suzumura

    4.5

    村祐 茜ラベル(アルコール16度) 酸味が際立つ16度バージョン。口当たりが良く「するりと」ノドを通っていきます。甘くないので飲み飽きしません。旨い!

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月27日

  • かず太郎の旦那

    かず太郎の旦那

    4.5

    村祐 茜ラベル

    実家の手伝いしたら、お礼にいただいた。

    初めての村祐、美味いね☆

    ガス感はないが、コクのある甘みがスッと消える感じで、デザート感覚で飲める気がする。

    他のも飲んでみたい(^^)

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月25日

  • リルハケイゴ

    リルハケイゴ

    4.5

    村祐

    本日はこちら♪
    緑のヤツはお初です
    香りはほんのりライチ?
    含むとふわっとした甘みから
    舌奥の酸辛の余韻がジーン
    特徴あるけどバランス絶妙♪

    2021年5月20日

  • katachiim

    katachiim

    いろいろな村祐の味を確かめてみたいと思い購入。

    香りはライチ系かなー。

    10の長さのうち、甘味は3(ライチ・マスカット系の甘味かな)、後の7はグレープフルーツのような酸味が続いて消えていく感じかなと私は思いました。

    酸っぱさも好きな私にとっては、これぐらいでも気持ちが良い酸味で好きな味わいでした。

    不思議なんですが、飛良泉の5.2の酸味よりも酸っぱさのピークが高いし、味がキレないし消えないんですよ。

    似た日本酒何かある?と聞かれたら、

    仙禽で、仙禽のお酒に甘味や旨味、酸味を足し、何倍か美味しくした感じ。と答えます。

    それだけ足したら全然違うお酒ですね!笑

    また違う村祐も買ってみようと思うし、

    村祐のお酒のスペックが知れるなら知りたい…

    2021年5月18日

  • すーさん

    すーさん

    4.5

    村祐 茜ラベル 本生

    〜すぅさんとhayaさんのコラボシリーズ〜

    今日はハヤさんと村祐茜ラベルを飲み比べてみた。コラボでお送りします。
    私が以前飲んだ茜ラベルの亀口採り、めちゃくちゃ美味かったー!そしてハヤさんも私のレビュー参考にしてくれてやっぱり味わいの好みが似てる事が改めて判明(笑)

    と、言うことで買ってみました。茜ラベルの本生。多分お酒の絞り方が違うやつ!これは通常の絞り方ですね。2本買ってハヤさんに一本送りつけました(笑)
    数百円の違いでどれだけ味わいが変わるのか楽しみですね!

    ではでは。張り切っていきましょー

    香りは、弱セメダイン臭が混ざってるものの、亀口採りと同じく甘ーい香り。亀口は結構綺麗な香りでしたが、こちらは香りが濃いというか、複雑な香りになってますね。純米より本醸造系が好きな人はこっちの香りの方が好きかもしれません。

    味わいは、やっぱりグレープフルーツジュース!美味‼︎!亀口採りとの違いは、やっぱり後味の苦味が少し強い感じと、少し混ざってる雑味が深味を演出してくれてます。甘味と酸味は流石のバランス!

    綺麗な亀口と重厚な本生って感じでどっちも美味い!
    でも、私は亀口の方が好きかなぁ!って事で星4.7‼︎

    絞り方の違いを堪能するの面白いです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    って感じでどうでしょうハヤさん(笑)

    本日のアテ
    オジサンと剣先イカのお造り
    生青海苔と素干しアミエビの天ぷら
    オジサン汁
    大根と豚バラと厚揚げの煮物

    って感じで完璧布陣!

    オジサン汁、めっちゃ美味ぇ(笑)
    相性?良いに決まってるでしょー!( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    オジサンって名前のくせに、身も皮もめっちゃプリップリやないかぁ❤️オジサン美味え‼️

    #擬人化コーナー
    #前回なんだったっけ?(笑)
    #売れてた頃のメグライアン!
    #トップガン!
    #ハヤさんすいませんでしたー!


    2021年5月17日

  • haya

    haya

    5.0

    村祐 茜ラベル 無濾過本生です。

    すーさんからの爆弾じゃなくて、プレゼント(/^^)/⌒●~*
    「一緒に亀口取りとの違いを楽しみましょう」と、手書きのお手紙付きでした♥️

    ありがとうございます☆

    今日はすーさんと♪( ´∀`)人(´∀` )♪
    違いを確認してみるよー!

    グラスと温度条件を同じにして。(←いちおう、元理系なので)
    開けまーす(*゜▽゜)_□

    立香りは、橙色のフルーツ。少しだけケミカルな雰囲気も感じる。

    含むと、とろーり完熟の杏です(๑♡ᴗ♡๑)
    これは美味しーい!
    甘味は濃縮されて、余韻の苦味はスマートにさらっと!

    【検証結果】
    ・亀口取りは、柑橘のレモンやピンクグレープフルーツ
    ・無濾過本生は、杏や干しぶどう

    もぎたてのフレッシュなフルーツに対して、こちらは干して甘味や旨味を濃縮させた感じ!

    うんうん。
    同じお酒で比較しても、やはり違いを感じましたよ(p^-^)p

    これだから日本酒は、魅力的で面白い!!


    セミドライピオーネ on the キリクリームチーズ♥️
    せっかくなので本物の干しぶどう♪

    このペアリングは、最初から答え分かってる( ´∀`)ケラケラ

    #上手くupできたかな??

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月17日

  • フィレンツェ

    フィレンツェ

    3.5

    新潟の村祐さん

    和三盆をイメージして作られたという甘口のお酒。
    お店ではいくつかのカラーがあったのだが、ラベルには度数と名称だけ書いてあり情報があまり書いておらずいまいち区別ができない。聞いたところ先入観をなくすために情報をあえて出していないという。ただ甘さで金額を決めており高いほど甘口がますという設定という。甘いほどそれなりの原料でそれなりの製法で作っているというのはだしかに納得。
    私は中の上ぐらいの値段だった、濃いグリーンのもの(常盤ラベル)瓶をチョイス。


    酸味に関するいろんな口コミを結構見かけたので、それを期待して一口。
    かなり甘い…そして強めの酸味すぐに追ってきて、ちょっとした苦みでフィニッシュ。味の変化がすごい!

    酸味ということで勝手にがオレンジとかレモンとかの柑橘系の酸味を想像していたが、想像とはかなりかけ離れた発酵食品の酸味がダイレクトに来る。最近フルーティなお酒ばかりを頂いてたので結構ショッキングな味だった。これはかなり好き嫌いが分かれそうな味だが、その分クセになりそうな味でもある。

    個人的な感想は、香りは発酵食品臭が強くちょっときついが、味は酸味が効いている分スッキリとしており、また飲みたくなる味であった。

    これは今まで一度も頂いたことのない味わいである。日本酒は本当に奥が深いことを改めて感じました。

    追記:二日目にはツーンと来る酸味がだいぶまろやかになっていた。初日よりは飲みや酸くなっていた。飲みきるまで変化を楽しもうと思いました。

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月13日

  • ミユヒロ

    ミユヒロ

    4.0

    本生 茜ラベル
    何年か前に裏村祐を新潟で買って飲んで以来。この村祐は熟した甘味とでもいうのだろうか。複雑な甘味がグッと感じられて、だけど変にダレる事もない面白いお酒。好みは分かれそうだけど、自分は気に入った。

    2021年5月13日

  • haya

    haya

    5.0

    村祐 茜ラベル 亀口取りです!

    村祐を初体験です(p^-^)p
    伊勢五本店さんのオンラインショップでポチっと!

    まずはクンクン♪~(´ε` )
    レモン、ポンカン柑橘類の爽やかな香り♪
    香りだけでシチリア島に飛んで行けそう=3

    含むと、ジュワッと甘酸☆
    これ!好きなやつ、好きなやつ。
    後味にほんのり柔らかい苦味。
    うん、全体的にピンクグレープフルーツですね!
    味わいも、とても爽やか(*゜▽゜)_□

    これは、適度に酸味があって、めっちゃ好きなやつでした゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

    アテは、金ローでタイタニック☆
    何年か振りに改めて観ました。

    オープニングのBGMで、懐かしい気持ちとともに一気に引き込まれ…

    港街や船内の雰囲気の世界観、特にボイラー機関室の迫力は凄いですね!
    20年以上前の映画にして、この表現力にビックリしました。

    今週の後編では、いよいよ沈没((( ;゚Д゚)))

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2021年5月9日