1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 奥丹波 (おくたんば)   ≫  
  5. 3ページ目

奥丹波のクチコミ・評価

  • ぢぃ

    ぢぃ

    4.0

    奥丹波 にごり 山廃生原酒
    あたしのにごりブームはまだまだ続いております。
    さて、こちらは?
    酒屋さん曰く「ピチピチではなく微発泡」とのこと。
    なるほど、開けるときも吹き出さず。
    ならばまずは上澄みを。
    すっきりピリッと辛口でちょい苦味で美味しい❤️
    ほんで撹拌…うん、撹拌してもピリッとすっきりめのにごり。
    微発泡ながらしっかり好みのガス感。
    にごりブーム、まだまだ続きそう🥰

    2日目、気のせいかなぁ、何だか苦味と酸味が増した気がするからなかなか杯が進まなくて。
    星減らそうかなーなんて。
    盃が進まなくて常温になったら若干苦味が減った!
    お酒ってほんとおもしろーい😊

    2023年9月29日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    ひやおろし第八弾!!>(゚ロ゚)ダン ダン ダン ダン ダン ダン ダン ダーン

    haya金✨の奥丹波 hayaおろし~
    違う、冷やおろし~

    あっ、"ひ"が"冷"だ👀‼️
    もhayaどーでもええけど…
    "ひや"が漢字でも"冷や"は冷たくない。
    冷や=常温ですから~
    そこんとこ夜露死苦(*´∀`)ノ
    今日のテーマは"冷"です🧊

    もちろん冷やでスタート!
    コクあま~(*´∀`*)ポッ
    からの渋苦~(*´∀`*)ポッ
    いいね~(*´∀`*)ポッ

    うーん、適熟!!
    ある意味、予想どおり笑
    期待を裏切らない懐の深さ。

    KANも中々のボリュームで旨し!

    二日目は一応念のため"冷や"してみたんですが…
    案の定失敗…
    「やから"冷"と"冷や"は違うって言うてるやないかー( ・᷄ὢ・᷅ )」
    冷たかったら全然おいしない笑
    「冷やください」って言ってんのに冷たいのが出てきたらクーリングオフできると思います。
    まあ奥丹波のお酒とか年がら年中冷やすん御法度でしょ♪

    この硬さは👀‼️
    って思ったらやっぱり五百万石やった🌾
    冷たかったらほんまおもんない五百万石が温度上がるとどんどんミルキーになっていく🐮

    JOUで呑むとまさかコイツが五百万石とは思うまい。
    それぐらいしっかりしたボリュームと強度💪( ¨̮ 💪)
    急に芳醇果実が出てくんねーん🍇
    ちょっとセメっぽい香りがキツイからロックにするとちょうどええ♪

    こんなに変化するお酒ってオモロー(ノ∀≦。)ノ
    (早く五百万石イベントやりたいけど注意されるんが怖くて実行できない小心者…)


    てかさー。
    今更やけどさー。
    江戸時代と夏の気温も秋の気温も全然違う訳やん?
    秋に34度とか平気で出しちゃう現代に冷やおろしたら結構ヤヴァイんじゃね?
    出す時期はhaya過ぎると思うのです。

    てことで調べてみました。
    江戸時代における夏の平均気温は、現代より2~3℃低かったといわれています…
    ってそんなもんなん!?
    拍子抜け~

    たぶん秋の気温が違うんや!
    って思ったらまさかの江戸の秋は寒かったって?それもhaya冬やん!
    もはや意味不明。

    まあこんなけ暑くなった現代に昔みたいな呑み方するんもちゃうと思うし、
    でもやっぱり冷やさんやつも冷やしたやつも呑みたい気持ちがある。

    そんなん別にどっちゃでもええやん!って思った皆さん、正解です。
    呑み方なんて誰に言われるまでもなく好きにやったらええんです。
    酒蔵とか酒屋が推奨してようがそんなの関係ねぇ━━━━!!
    冷やおろしだろうがひやおろしだろうが秋上がりだろうが関係ねぇ━━━━!!

    誰に何言われようと自由です。
    家呑みは自由です。
    何したってええんですよ?
    こんなに素晴らしいことはない。
    なので何かに縛られないでください。
    自腹で買ったお酒をとことん楽しんで元をとってください。
    せっかく買ったお酒が微妙やったなんて残念過ぎる。
    そのお酒まだまだ挽回できます。
    諦めないで。
    お店ではチクリと言われる小言も家では言われない。
    呑み過ぎってチクリと言われても関係なーい。

    今この瞬間だけはFREEDOMだ━━━━

    って自分がやり始めたランキングやけど順位付けが結構ムズい…
    秋鍋と比べるとどーなん?
    七田と比べるとどーなん?

    まあちょうど間やない?
    といっても上位4位はかなりのレベルやと思います(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

    でも冷やしたら6位7位ぐらいかと…
    やっぱ比べんのはムズいなぁ。

    暫定ひやおろし2023ランキング🍁

    1位 大信州 ★4.8
    2位 鍋島 ★4.6
    3位 奥丹波 ★4.5
    4位 七田 ★4.4
    5位 廣戸川 ★4.25
    6位 よこやま ★4.2
    7位 播州一献 ★4.1
    8位 東北泉 ★4.0
    ●位 ???
    ●位 ???

    #ひ八おろし
    #hayaおろし

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年9月29日

  • G漢

    G漢

    3.5

    備忘錄

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年8月17日

  • ぢぃ

    ぢぃ

    4.5

    奥丹波 純米にごり
    春頃からにごりを飲むようになって、最近はまってて。
    こちらの夏らしい花火の切り絵のラベルに惹かれて買いました。
    でも友人からのサプライズプレゼント、にごり2本セットに歓喜した勢いでそちらを先に開けてしまって奥丹波は後回しに。
    で、本日出動、いざ開栓。
    ドキドキしながら開けましたが噴き出すこともなく。
    ならばと攪拌前の上澄みを…うま。
    すこしガス感あってスッキリ飲める。
    その後攪拌して…ぉぉー!米だ!
    いつまでもボキャブラリー貧困な評価ですが美味しいです😊
    でも友人からいただいたにごりが美味し過ぎて満点で。
    それと比べちゃうと若干…ね😅
    でもめちゃくちゃおいしいー

    2023年8月4日

  • さとう

    さとう

    3.0

    五百万石の生原酒

    奥丹波は初めて

    お味やいかに

    2023年5月31日

  • どてちん

    どてちん

    4.5

    等外品かどうかは、言われない限りわからないし、気がつかない。澄み部は星5.0、濁り部 4.0 で全部で4.5というイメージ。旨い。

    2023年2月23日

  • どてちん

    どてちん

    4.5

    キレ有りながら、深みの有る旨み。再度飲んでみた野条穂、本当に美味しい。おすすめできる品種。

    2023年2月8日

  • SU

    SU

    4.5

    奥丹波 木札酒。
    正月用に購入していたが、まさかの年明け体調不良で開栓が1月5日がなってしまった。
    開栓初日は香り穏やかで、口に含むと濃醇な旨味ながら軽快な切れの良さで杯が進んでしまうやつ!
    開栓2日目ー4日目は、濃醇さは抑え気味になり少し固い感じになったのかシンプルに辛口目。
    開栓5ー6日目は柑橘類を思わせる滑らかで軽快な甘旨と切れの良さでめちゃ美味しく頂きました!ってかほぼ少量まで飲んでたのが悔やまれる。
    味変があって楽しめるお酒でした!
    また機会があれば購入したい!

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年1月11日

  • G漢

    G漢

    4.0

    シェリー樽貯蔵 三宝ダム坑道内熟成酒

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2023年1月4日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    長男からのお歳暮
    ありがとう😊
    ありがたい🤭

    お歳暮はもともと「年の暮れ」を意味する季語。
    12月末に、歳暮回り(せいぼまわり)といって贈り物を持ってお世話になった家にあいさつ回りをしていたことから、その贈り物をお歳暮と呼ぶようになったといわれています。
    日本にはお正月に御先祖の霊にお供え物をする「御霊祭」という風習がありました。
    そのご先祖様へのお供え物として、嫁ぎ先から実家に、分家から本家に日持ちする塩鮭やスルメを贈るという文化ができました。
    江戸時代になると武家社会では所属する組合の頭に準血縁の証として贈り物を、商人社会では掛け売りの清算をかねて贈り物をするようになりました。
    そして明治時代には形を変えて、上司やお得意様に、現代ではお世話になった方へ贈る物としてお歳暮が浸透していきました。
    お世話したかなぁ🤔
    知らんけど🤣

    いただいたのは…

    奥丹波 搾りたて

    スペック純米あたりでいいのかなぁ🤔
    流石一升瓶好きには一升瓶❤️

    酒瓶色、艶消しのスカイブルー💙
    オイラの車🚙とおんなじ💙
    裏ラベルには『要冷蔵』
    生?
    火入れ?
    常温放置⁉️🤣

    冷たい
    瓶鼻、スーッとショートケーキ🍰
    上澄み
    トロトロのまったりとした口当たり。
    甘い❣️
    ふわふわふわーっとする。
    奥丹波ってこういうのなの⁉️
    なんて思ってたらほっぺに辛辛🌶
    でも甘い❣️
    酸味は後から追ってくる。
    初めての感覚。

    混ぜたの
    うっすらの澱だから変わらないかなぁ😄

    らぶ❤️
    ドライな❗️
    でも優しい❤️
    喉にジリジリ〜。
    トロミはチリチリに❣️

    KAN
    ブワーっと広がる❗️
    舌にビリビリー‼️
    甘さ後どうだーって辛酸味❤️

    まとめ
    全ての温度帯でうんまいっす🤤
    ラベルも雪化粧でほんわか。
    おばちゃんがくれる『飴ちゃん』みたいなほんわかな味わい❤️😄
    優しいなぁ〜🤭

    精米歩合65%
    アルコール 16度

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年12月19日